dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の前のT字路で夕方数家族が道路で子供を遊ばせるため騒音で悩んでいます。

ご相談です、今日の出来事を順に追っていきます。

私は休日が不規則な夜勤業務のある仕事をしています。新興住宅地で数年前から一気に住宅が建てられた地域です。

夜勤明けで昼過ぎに帰宅し食事をしてからいつも寝るのですが、夕方子供が学校から帰ってくる時間になると家の前のT字路に数家族が集まり子供が道路で遊び始め、子供の声や走る音で目が覚めます。

今日は親がキャンプ用のチェアーを駐車場に出し子供を道路で遊ばせており子供の声も大きかったので公園に行ってもらえるようにお願いをしたのですが、その場は分かりましたと言ってくれたものの少し静かになった後に元に戻ってまた遊び始めてしまいました。

道路で運動会のまねごとやプラスチックカーや水鉄砲などをしているようです。18:00を過ぎまだ遊んでいるため、さっきはニュアンスが伝わらなかったのかもと思い再度お願いに行ったところ、子供同士ここで遊ぶのが好きで子供が小さくみんなを誘って公園に行くことが難しいと言われました。幼稚園児や小学生を連れて公園に行くことは難しいでしょうか?歩いて3~4分位のところに野球の試合やサッカーの試合が出来るくらいの芝生の公園があります。私の家は妻が子供を連れ仲のいい友達を誘って公園に行かせてます。

20~30分の時間ならいいのでは?とも言われましたがいつも2~3時間です。長い時は18:30過ぎまで続きます。他の家が道路で子供を遊ばせている姿をみてここが良いと思い家を建てたのにとも言われました。他の通りにも私と同じ思いをしている人がいるかもしれないので他の道路で遊ぶのではなくて公園に行ってくださいとも言いました。道路で子供を遊ばせる事ありきで住宅購入をしていることが信じられませんでした。

家の窓を閉めたらいいのではとも言われ唖然としてしまいました。これから暑くなり節電しようと言われている今、窓を開けて涼めるならばエアコンは正直使いたくありません。真夏になれば別ですですが。

今日だけではなく今後何年も続くことなので毎回公園に行ってくれませんか?と言ったところ子供が遊び始めたら無理ですので努めて公園に行くようにはしますが約束できませんと言われました。相手は近所の人2人だったのですが2人に言われ自分がおかしいのかなと思いここへ書き込みました。

T字路は頻繁に車が通るメイン道路ではないですが車は通ります。近所の人は危ないとわかっているのでゆっくり様子を見ながら通りますが知らない車は普通に通ると思います。道路は危ないので公園に行けば車もいないし思いっきり遊べるし転んでも道路ほど怪我しないし一石二鳥も三鳥もありますよともいいましたが道路では遊ばせないとの約束まではいただけませんでした。

近所の人達は圧倒的に道路で子供を遊ばせています。私のような考えは少数なのかもしれません。他の家の方が同じような感じで他の離れたところで注意したところやはり同じようで今でも道路で子供が遊び放題です。仲のいい人は悩みを聞いてくれてそうだよねとは言いつつもそこの家も道路で遊ばせています。子供の仲間はずれや近所で影口を言われたりするのが嫌なのかもしれません。

みなさんの考えはいかがでしょうか?正直混乱してどちらが正しいのかわかりません。多勢に無勢で少数派の私は我慢するしかないのでしょうか?

私の考えの合っているところ間違っているところを指摘していただけたらと思います。

A 回答 (11件中1~10件)

我が家の前の道でも 子どもを遊ばせる非常識な親がいます。


と言いますか 親は友達の家に遊びに行かせてるので全く知らないと思います
男子の小6~中1 7,8人でサッカーボール 缶けり テレビ番組のまねなのか逃走中ごっこなど
人の敷地にもおかまいなしで入るわ ボールも車やら門やら家の外壁 玄関なでにぶつかってますが うかれてしまい
全く悪いと思ってない様子です。
自分がいる時は 注意もしますが 聞きやしません。

また 他にも小さい子を遊ばせる親もいて 自分の家の前ならまだ我慢できますが 車の心配が少ない我が家の前で
遊ばせるのには 怒り心頭です。
そんな親は きっと注意しても被害者意識が先に立ち 反省など全くせず 近所のママ友と悪口言うんだと思いますよ。

私は 子どもは今に育つ あと何年かの辛抱・・・と自分に言い聞かせてます。
ただ その家 小学校3年を頭に 1年のいたずら坊主の双子 幼稚園の男子なので 当分先ですが・・

車が通らない道ではありません(公道ですから) ただ うちの前で事故を起こすのはやめてほしい
本当に迷惑している人もいるのをわかって下さい!!
なんだか 質問の答えになっていなくてすみません。 でも 質問者さんは全く間違っていないです。
子育てを振りかざすのはやめてほしい!!公園に行け!!! 
    • good
    • 22
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

お互い大変ですね。今回の件、私は誰にも言ってませんがあっという間に広まってましたね。悪口を言われてもきにしません。
家の前で事故が起こり運悪く亡くなったとか嫌ですよね。けど、そうならないと分からない人達なのかもしれません。
相手側は道路で遊ばせることが悪いと分かっていて遊ばせているといっていました。子供が遊びだすと止められない、毎回公園に行くのがめんどくさいからだそうです。なぜなんでしょうね。公園は数分でつくところにあるのに。悪いと分かっていて子供を危険にしている。子への愛情が違う方向に行っている気がします。
普通に生活していてストレスがたまり、悪いと分かっていてやっているほうがストレスたまらないで生活しているように思えてなりません。

お礼日時:2012/07/15 00:42

質問拝見させていただきました。

私の思うところを述べさせていただきます。


まず、夜勤の件について。
私も現在同様の夜働いて昼寝るという生活をしていて、寝れないのは辛い、という気持ちは非常にわかります。
でも、私の住まいも周りがうるさいことは当然ありますが、それはしかたのないことですよね。

人間は昼活動して、夜は寝るものです。ご質問のなかで「常識」という言葉がでてきますが、昼は物音がする、子供が遊ぶ、というのは「常識」だと思うのですよね。

私や貴方の様にその常識から外れた生活をしている人は、一般の人に合わせる努力をする側だと思うんですよ。

だから、窓を閉めたくない、というご意見には私の方が唖然としてしましました。
自分は何の努力もせずに、周りの人には気をつかってほしい、それはわがままですよね。

私は窓を閉め切って、それでもだめなら耳栓して寝る位の努力はします。
自分の一般から外れた生活のために周りの生活が制限される、そのことの方が心苦しいです。

次に道路遊びについてですが、これは賛否両論なご意見がでてますが、今まで住まいを転々としてきた私の経験からいえば、地域特性による、ということになるのではないでしょうか?

都市部の住宅街では、当然質問者様の言う通り、車が通ったり危ないですし、マナーのめんからも誰も道路で遊ばせたりしません。

でも地方の田舎の住宅街であれば、道路、空地、原っぱなど、地域全体が子供の遊び場です。

質問内容からですと、周りの大多数の家は道路で遊ばせているということですので、質問者様の住宅街の特性としては道路遊びOKという感じなのでしょうね。

法律で規制されていない街のマナー的な話というのは、住む人たちしだいなので、貴方が圧倒的少数派なら、周りにお願いするのは良いですが、自分も皆さんに合わせる努力は必要だと思いますよ。

最後に、夜勤で寝れない、と道路遊びの2つの件は直接関係ないですよね。

子供が道路遊びしなくても、自宅の庭で遊んだり、ピアノの練習とかしたり、庭の草刈りしたり、昼間は当然何かとうるさいですものね。

貴方が夜勤だからといって、そこまで他人の生活を制限できないはずです。

どうしても我慢できないなら、夜勤で寝れないから静かにしてほしい、子供の道路遊びは地域として如何か、それぞれは分けて話し合うべきかなと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

道路遊びがなくなれば静かになると思っていましたのでこのようになってしまいました。別に考えるべきですかね。

お礼日時:2012/07/15 00:28

>私の考えの合っているところ間違っているところを指摘していただけたらと思います。



間違っているところ。

 >夜勤明けで昼過ぎに帰宅し食事をしてからいつも寝るのですが、

 あなたの生活リズムと道路で遊ぶことは関係ありません。 夜勤だから静かにしろというのはあなただけの理由です。

 >これから暑くなり節電しようと言われている今、窓を開けて涼めるならばエアコンは正直使いたくありません。

 窓をあけるあけない、エアコンを使う使わないと、道路で子供が遊ぶことは関係ありません。

 >今日だけではなく今後何年も続くことなので毎回公園に行ってくれませんか?と言ったところ

 未来のことは関係有りません。


正しいところ。

 >近所の人達は圧倒的に道路で子供を遊ばせています。私のような考えは少数なのかもしれません。

 あなたは正しいと思いますよ。道路で遊ばせる方が間違っています。


残念ながら、道路で子供が遊んで、それに対してあなたが受ける騒音等については、取り締まることはできません。単純にその人たちのモラルの問題です。

どんな理由を言おうと、騒音は我慢しろと言われようと、道路で遊ぶのは間違っています。

でも取り締まることも、訴えることも実際にはできないので、あなたのように「お願い」するしかありません。
間違っていないと思いますよ。

私も引っ越して1年後くらいに、向かいの子供たちが道路でボール遊びしていたので注意したことがあります。理由は騒音ではなく、ボールが自分の車に当たるのがほぼ確実だったので、車にボールが当たる前に注意しました。子供はすぐにやめましたし、親御さんとも普通に近所付き合いしています。

強硬手段に出るとしたら、道路管理者に通報しましょう。「あなたの道路がうるさい」って。(笑) 普通は市町村の道路課でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

市役所の相談も検討してみたいと思います。

お礼日時:2012/07/15 00:18

個人で注意しても、勝ち目はないように思います。


私は、質問者さんの方が常識的で、
道路で子どもを遊ばせることを当然と考えている近所の方たちの方が、非常識に思えます。
道路の使い方を間違っていますよね?
我が家には小さい子供が2人います。
東京に住んでいて、周りは道路に囲まれ、マンションが立ち並ぶ地区です。
一番近い公園まで、歩いて15分。
道路で遊ばせたことなど、一度もないです・・・
車が少ない裏側の道路でも、子どもを遊ばせている家庭はありませんよ。
みんな公園や広場へ出かけています。
というか、それが当然だと今まで思っていました。

自治会はありませんか?
組織に提議して話し合い、対応を考えた方が良いと思います。
百歩譲って、「道路で遊ぶのは5時まで」というルールと作るとか。
本当は認めたくないですが、お互いに平行線では、まとまる話もまとまりません。
小さい子供がいるご家庭がすべてではないですから、
案外、質問者さんと同じ気持ちの方がいるかもしれません。
    • good
    • 6

>みなさんの考えはいかがでしょうか?



ご近所さんのほうが一般的で、
質問者さんのほうが特異です。

>多勢に無勢で少数派の私は我慢するしかないのでしょうか?

そうです。寝たけりゃ勝手に寝ればいいし、
眠たけりゃうるさくても寝られるはずです。
自分が寝られないのを近所の子供の騒音のせいに
するほうがおかしいです。

これを法律では受忍限度と申します。
つまり常識の範囲内で我慢しろ。ということ、
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1227

道路が危ないから、公園で遊ばせろ。
というのは余計なお世話で、あんたの勝手。ということです。

これに対抗するには、変なおっさんがうるさいし、
ここでは遊ばないようにしようと思われるしかありません。
これも法律の範囲内なら捕まることもありません。
一種生存権をかけた戦いみたいなものです。

私も夜勤勤めの時は暑かろうがうるさかろうが、
耳に栓をして、窓を閉めて寝ました。
ご近所に変に思われるのは嫌でしたから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

常識の範囲内は超えていると認識しています。

口うるさく言うのも検討してみます。

お礼日時:2012/07/15 00:13

>家の窓を閉めたらいいのではとも言われ唖然としてしまいました。

これから暑くなり節電しようと言われている今、窓を開けて涼めるならばエアコンは正直使いたくありません。真夏になれば別ですですが。

社会的に節電が要請されるのは真夏で、窓を開けて涼める程度の気温ならば閉めてエアコンを使うことに躊躇する必要はありません。(社会的必要性なし)それで寝られるならそうすべきです。

昼間に夜間のような静寂を求めるのは難しい話で、ある程度は許容しなければならないとおもいます。ただ、程度の問題なので、実際にその場にいない限りはなんとも申し上げられません。

当方、自宅の裏(川の土手になってます)で早朝から詩吟を大音声で吟ずるおっさんがいたので、自宅から怒鳴りつけたら来なくなりましたが、しばらくして復活したので、再度怒鳴ったらもう二度と来なくなりました。住宅街の中でやるな!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。


極力窓は閉めるようにはしているのですがそれでもと言う日がほとんどです。

ある程度はもちろん我慢できます。ある程度ではすまない状況です。

怒鳴ってやりたいくらいですが子供、妻のことを考えるとそこまでできないでいます。

お礼日時:2012/07/15 00:04

騒音で眠れない。

。。お辛いでしょうね。。。
相手が分かってくれないのは、騒音が夜ではなくまだ人が動く時間帯と道路が公共だからでしょうね。。。
でも、ああいえばこういう(笑)。。。ご近所さんですね、、、
ご近所のよしみで普通は空気読んで、子供をどうにか静かにさせると思うんですが、普通がなかなか分からない人たちが増えてますからね。
相手がそうなら質問者さんもあんまりあれこれ悩まず、もっと強く注意されてはどうですか?あと、質問者さんがこの時間帯は寝ていることも伝えたほうがいいかもしれません。
とにかく、騒音不眠はメンタルにガツンとくるので、早めに何とかされたいですね。
私も犬の鳴き声でかなり辛い目しましたから分かります。

わたしは何十年と住んでた場所でのことだったので、かなり苦労しましたが、
質問者さんは、まだそんなにでしょうから、付き合いが無いうちのほうが解決しやすいように感じます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

このままいけばメンタルも参ってしまいそうです。

お礼日時:2012/07/14 23:59

道路で子供を遊ばせるな、などとは言えないでしょう。



まず、第一に子供の遊び声くらいで眠れないなら疲れていないのです。環七に面した家に住んでいたこともありますが、ものすごい騒音です。しばらく寝ませんでした。それでも何日も住んでいるうちに寝れるようになりました。窓を開けて寝たいなどは貴方のわがままとされるでしょう。道路で遊ばないにしても、おしゃべりしながら道路を歩かれたらどうなりますか。おしゃべりしながら歩くな、通行量は1時間に10人以内にしろなどと規制できますか。無理です。工場の騒音などならともかく、子供の遊び声に苦情を言うなど考えられません。
ちなみに私の家のすぐそばに公園も道路もありますが、どちらでも子供が遊んでます。なかには障害児がおり、大声を挙げたりします。ボールを蹴る音、壁に当たる音もします。子どもの喚く声、親の怒る声もします。それでも子供の元気な遊びに苦情を言う気は全くありません。これらは健全な社会の音だと思います。
子どもの遊び声を子守唄に昼寝もできます。

18:30過ぎまで続いているなど当たり前です。6月7月は日が長いですから。

どうしても、寝れないならまだまだ疲れていない証拠と寝ないか、あるいはせめて窓を閉めて寝てください。
「夜勤明けで寝てるので、少し静かにしてね」くらいのお願いは良いでしょうが、あまり期待しないことです。それよりは子どもの遊び声がする健全な地域だと安心しましょう。子供の遊び声が消えた地域など怖いです。寂しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

騒音の中、寝れるようになる人もいると思います。ですが今の音量では正直寝れるようになるとは思えません。環七とはいきませんがそれに近いものがあります。通りすがりのおしゃべり等は気になりません。そんなに大声で話しながら歩いてる人はいませんので。いろいろな考えの人がいて参考になります。私はいつか子供が車に轢かれる危険な地域に思えてしまうのはおかしいでしょうか。

お礼日時:2012/07/14 23:58

 ・耳栓をする。


 ・わざと「うるさいっ!道は遊び場じゃない!遊びたきゃ公園へ行け!」といったことを怒鳴り、近所の子供に「怖い人」と印象付ける。
 ・わざと大きな音を立てて戸を開け、不機嫌そうな顔で遊ぶ子供を睨みつける。
 ・近隣の幼稚園や小学校に、道路で遊ぶと危険なので公園に行くよう指導してくれと投書をする。
 ・いかにも怖そうな番犬を飼う。

 道は遊び場ではないし、公園に行けないと言うなら自分ちの敷地内か家の中で遊ばせるべき。
 
    • good
    • 10
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

あまり強く言うと子供や妻への被害も考えられるので言えないでいるのが現状です。本当に公園に行ってほしいです。

お礼日時:2012/07/14 23:46

お気持ちわかりますし、おっしゃることは正しいです。

間違ってません。
ですが…、正しい事ばかり通れば苦労はないのが世の中なんですね。
多勢に無勢…、残念ながらそういう事になるかも知れません。
交通量の少ない道路はとかく子供の遊び場になりがちです。
わざわざ公園へ行くよりも家の前が良いのはまるで自分の庭とでも思ってるからですね。

お宅の地域では町内会や自治会はないのですか?
新興住宅地だとあったとしてもあまり機能してないでしょうか。
とりあえずダメ元で町内会長や自治会長に子供を道路で遊ばせるのをやめさせたいと申し出る事でしょう。

ただね、向こうには「お宅だって子供がいるのに気持ちや事情がわからないの?」という気持ちが多分にあると思います。
お宅の子だって本当は家の近くで遊びたいはず、禁止されて可哀想、とでも思ってるかも。
またご近所づきあいというものがありますので奥様やお子さんの立場が悪くなる事もじゅうぶんに考えられます。
まことに勝手な言い分ですが、難しい問題です。


我が家は40年ほど前に分譲された住宅団地。二世代目三世代目も多い住宅地です。
そこに15年ほど前に引っ越してきました。
いきなり自治会の役員をやらされ大変な思いをしましたが、そのおかげでよそ者を受け入れてもらえました。
歩いて2~3分のところに公園があり、公園の裏手は近年新しく売り出された住宅地です。
そこに引っ越してきた方と親しくなり、公園に隣接してるがゆえの悩みをよく聞かされます。
毎日365日、朝のラジオ体操が始まるのです。
たまの休みにはゆっくり朝寝坊したくてもラジオ体操の音で起こされる、と。
もちろん一日中でも子供の遊ぶ声がする。自ら選んだ土地だから仕方ないが…と。

子供はやがて成長します。今幼稚園児の子なら道路で遊ぶような時期はあと数年でしょう。
小学校高学年にもなれば塾通いやらお稽古ごとでそんな時間もなくなります。
もちろん年齢差もあるでしょうから全部の子供が成長するにはだいぶかかるでしょうけど。
ラジオ体操をしているのは主にお年寄り達です。
高齢化が続くこの地域ではまず永久的にラジオ体操は続きそうです。
それに比べたら…と思ってしまうのは他人事だからでしょうか。

とりあえずは自分でできる対策をして様子見しかないと思います。
この際節電とか言ってないで窓を閉めて冷房をかけ耳栓でもして安眠してください。
悔しい気持ちはわかりますが、世の中とかくままならぬものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

耳栓などをして対策をしてみたいと思います。

お礼日時:2012/07/14 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています