
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1でSaturn5さんが回答されているように,「褐色になる」のはI2ではなく,I3^-です。
十分に塩素を通じて,I^-がなくなると,I2が水に溶けないために,黒色の沈殿(I2)ができます。
ヨウ化カリウムを酸化してヨウ素が生成する反応では,なぜか完全に反応していない褐色溶液になった段階の様子が書いてありますね。
No.1
- 回答日時:
ヨウ素の単体 I2 は黒紫色の固体です。
ヨウ素は水に溶けません。
しかし、ヨウ化物イオン i-(無色)のあるところでは、
三ヨウ化物イオン I3^- を形成して溶けるようになります。
このイオンが褐色なのです。
簡単に言うと、ヨウ素をヨウ化カリウムに溶かすとと褐色になります。
四塩化炭素に溶かすと紫色(毒毒ゾンビ色)になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学 I2(ヨウ素)の色が、黒紫だったり、紫だったり褐色だったり色々出てきて混乱しています。気体や個 2 2023/07/19 01:04
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 【化学】ヨウ素価とヨウ素は同じですか? ある食材のヨウ素の含有量=ヨウ素価 1 2022/09/12 19:22
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 化学 ヨウ素の状態図 3 2023/04/25 20:27
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 【ヨウ素価とは何ですか?】乾性油の亜麻仁油はヨウ素価が高いので自然発火しやすいそうです。 ヨウ素価と 1 2022/05/15 16:23
- 化学 【ヨウ素価】油はヨウ素価が高いほど自然発火しやすいのはなぜですか? ヨウ素価とは何ですか? ヨウ素価 1 2022/05/28 17:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報