dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PTAの専門部であったトラブルについてお聞きしたいことがあります。
PTAの専門部の活動でちょっとしたミスがありました。
そのミスには、専門部の委員はもちろん、ある業者と先生も関わっていました。
業者は、進行にミスがないかどうか確認してくださいと委員(部長・副部長含む)と先生に頼みました。数十人で数回確認したところミスは見つけられませんでした。
ミスはないので、これでお願いしますとOKを出したのですが、実は業者のミスがありました。

しかし、その活動はすでに終わっており、ミスといっても些細なもので気づかない人は気づかないようなミスでした。


後日、そのミスについて、副部長が「ミスを見つけられなかった、先生に文句を言いたい」と部長に言いました。
部長は「先生に文句を言うの違うと思う」と答えました。
すると、副部長は、「とりあえず先生に電話してもいいか?」と部長に聞きました。
部長は「いいですけど・・・」と言いました。

次の日の朝、部長が副部長にミスの対処法をA案にしましょうかとメールで連絡したところ、副部長から「今、先生にB案の対処法にしてもらうように頼んで、返事待ちだから待ってほしい」という電話がきました。
その時、部長は急ぎの用事があり、焦っていたのかよく考えもせずに、「わかりました。おねがいします」と言ってしまいました。

B案は業者にミスの部分をやり直しさせるというもの
A案はミスのあったこといついて説明とお詫びのおたよりを出すというもの

その後、部長は副部長からB案に決まったので、やり直しにミスがないようにみんなで確認したいので
集まれる委員だけ集まってもらうようメールで連絡をしてほしいと頼まれましたが、部長は「この件は副部長さんが話を進めたので副部長さんから事の理由を説明して、集まってもらうように頼んだ方がいいと思いますよ。」と言われたため、副部長は十数名ほどの委員にメールを送りました。

しかし、夜になり部長がやはりB案にするのは、やりすぎだと言いうことと他の委員に了承も得ずにB案に決めてしまったのはよくないと思い(正式な業者への依頼は、ミスがないかどうかの確認後であるためまだ断ることは可能な段階)、副部長に「副部長さんの一存でB案というのは少々強引な気がします。専門部の委員の意見を聞いたうえで決め直した方がいいと思うので申し訳ないですが考え直してもらえないでしょうか?」と連絡しました。
その言葉に副部長さんは激怒して、「担当の先生や校長先生と相談したうえで、決まったことだし間違えた業者に責任を取らせるのは当たり前だ!!私の一存ではない!!もういい、B案を中止にするならしたらいい私はもう関わりたくない、やめる!!」と言いました。

ちなみにB案への反対意見は、8割ほどでした。

この件は、副部長の一存と言えるでしょうか?
それとも担当の先生と校長先生に相談して決めたことであり、部長に報告もしているので副部長の一存ではないでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。



小学校でPTA経験者です。

>業者は、進行にミスがないかどうか確認してくださいと委員(部長・副部長含む)と先生に頼みました。数十人で数回確認したところミスは見つけられませんでした。
ミスはないので、これでお願いしますとOKを出したのですが、実は業者のミスがありました。

この段階で、ミスの責任は業者だけでなく、チェックをした先生方・PTA役員にもありました。
ですので、副部長が部長に先生に文句を言いたいと言って来た時には、部長は「チェックをしてミスを見つけられなかった自分達にも責任はある。だから対応はこれから先生方と考える」とおっしゃり、副部長を止めるべきでした。
でなければ、部長の意味がありません。

>部長は急ぎの用事があり、焦っていたのかよく考えもせずに、「わかりました。おねがいします」と言ってしまいました。

これはいけなかったのではと思います。
きちんと考えられないのでしたら、部長はちょっと今はバタバタしているので、改めて連絡させてもらうので、それまでちょっと待って下さい、と言うべきだったのではと思います。

>集まれる委員だけ集まってもらうようメールで連絡をしてほしいと頼まれましたが、部長は「この件は副部長さんが話を進めたので副部長さんから事の理由を説明して、集まってもらうように頼んだ方がいいと思いますよ。」と言われたため、副部長は十数名ほどの委員にメールを送りました。

先の「わかりました。~」の発言を踏まえて、ここまで仰ったのでしたら、この件は完全に副部長に主導権が移行していると思われます。

その上で

>しかし、夜になり部長がやはりB案にするのは、やりすぎだと言いうことと他の委員に了承も得ずにB案に決めてしまったのはよくないと思い(正式な業者への依頼は、ミスがないかどうかの確認後であるためまだ断ることは可能な段階)、副部長に「副部長さんの一存でB案というのは少々強引な気がします。専門部の委員の意見を聞いたうえで決め直した方がいいと思うので申し訳ないですが考え直してもらえないでしょうか?」と連絡しました。

これはどうでしょうか。
ミス発覚後、全ての段取りを副部長がとってきて、最後の最後に部長が自分の意見を押しつけて来たと思われても、それは仕方のない事ですし、副部長が頭に来るのも理解できます。
先生方とも話し合われた上でB案で、となったのでしたら、それは副部長の一存と言いきれないと思います。
借りに副部長のゴリ押しでB案に決まったとしても、それを先生方が了承したのですから。

ここまで副部長が話をしてきて、最後に出席した役員の8割が反対だから考え直せ、というのも、副部長が怒るのは、やはり理解できます。

それでしたら先生方と話し合う前にPTA内で話し合って案をかため、その上で「この案を持って先生方と話をしますが、その際に違う案が出た場合、再度集まって話をするか、(部長か副部長、話をつけに行かれるに)一存するか、どうしましょう」という事もきちんと決めていくのが筋だと思います。

今回の件は、残念ながら部長が悪いかと。
副部長に謝られる方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

部長自身も自分が悪かったと反省しており、謝罪済みです。
自分も部長が悪いとは、思いますが副部長のやり方にも疑問があり質問しました。

いろいろと詳しく見解を書いてもらいありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 17:13

 責任の押し付け合いは止めましょう。

それをすると次年度の活動に影響が来ます。きちんとしたい気持ちも分かりますが、些細なミスは次年度の役員に申し送り程度で良いです。問題はPTA全体での責任とすべきです。部長、副部長とかの問題ではない。これが大もめすると、次年度の役員が決まらない。怖くなって参加したくないという保護者が続出します。
 些細なミスというのことなので、役員内で次年度の申し送りでこんなトラブルがあったので、注意して下さいで良いのです。これが予算が余分にかかったりとか金銭が絡むと駄目ですが、そうではない場合は役員内で解決。
 
 副部長の方も、その人なりに努力したんでしょう?責めることが目的ですか?
 私は怖くて、役員になりたくないですよ。そんな険悪な状態に成るような組織は。

 役員の方達も仕事の合間とかに頑張ったりしています。ミスも出てきます。それを全体でカバーしないでどうするの。

 PTAの本部経験は無いけど,其れ以外の役員経験していますが、みんなでカバーし合って遂行できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

別に部長は、副部長が悪いというつもりではなくあくまで、部全員で話し合って決めたというスタンスをとるために他の委員の意見を聞きたかったようです。
確かに部長の対応や言い方が悪かったとは思いますが…

自分も責任は関わった全員でとるという意見は最もだと思います。

お礼日時:2012/07/12 17:25

実名は出てないけど、誰のことかは当事者や関係者なら


100%わかるでしょう

「ねぇ? インターネットに、例のミスの件…全部書かれてたわよ!」
「誰かしらねぇ?」
「きっと〇〇さんじゃないかしら? みんなそう言ってるわ」
「いくら匿名だからって、見る人が見ればわかるのに・・・」
「わざわざ関係のない人にまで、言いふらすようなことしなくてもいいのにねぇ?」
「余計に、話が面倒になるだけだと思うんだけど…」

>部長は「いいですけど・・・」と言いました

この時点で部長の責任

>部長は「この件は副部長さんが話を進めたので副部長さんから事の理由を説明して、集まってもらうように頼んだ方がいいと思いますよ。」と言われたため

これで完璧に部長の責任

>この件は、副部長の一存と言えるでしょうか?

言えません
PATが決めたことです

優柔不断な部長と、常識の無い副部長
責任感の無い学校関係者
他人事のPAT役員

結果は当然では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。

確かにネットは誰に見られるかわからないですからね…
軽率でした。

別に誰が悪いというわけではなく関わった全員に責任があるという点はおっしゃる通りだと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/12 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!