dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏のボーナスについて納得できないことがあったので書かせていただきます

私の勤めている会社(民間)には夏、冬とそれぞれ賞与があります。
今回その夏のボーナスがでないと連絡がありました。
支給日は7月20日なのでもう10日前でのいきなりの通知です。

理由は業績の悪化とういうことですが私のいる部署Aではなく他部署B,Cの業績悪化ということが理由と伝えられました。

確かに会社全体として考えなければいけないことですし就業規則にも「支払わない場合がある」といった記載はあります。

最悪業績悪化でボーナスが支給されないことは会社の状況などありますので仕方がないことだと思います。

私が納得できないのは通知時期とその方法です。

通知は社長からの通達でも上司から直接聞いたわけでもありません。別店舗の同僚が上司から電話で伝えられ、それを私たち他の店舗の責任者に伝えておいえてくれといったものです。

そして時期、ボーナスの支給日は7月20日、通知は7月10日、支給日まであと10日しかありません。

7月に入り今日までなにも通知がなければやはり通常通り支給されると考えてしまいますし私の部下もそう思っています。

それを見越して予定をたてている部下もいます。去年の新卒社員は今回が初めてのボーナスとなるためとても楽しみにしていました。先月頃に通達があれば納得させるべく話もできますが10前に言われてはたして部下は納得するでしょうか?

正直部下になんと話していいかわかりません

ボーナスはあくまで「賞与」。絶対にもらえるものではないということはわかっています。
しかし支給月の」しかも10日前になって「ボーナスはでません」だけですまそうとすることに納得ができません。

自分の会社には労働組合はありません。
その中でなにかできること、しなければならないことはありますでしょうか?

支給されないは最悪仕方ないにしても通達方法、通達時期に問題はないのでしょうか?

半分愚痴のようなものになってしまい申し訳ありません。

アドバイスお願い致します。

A 回答 (7件)

ナンバー3ですが、お礼をいただきありがとうございます



補足しますと、納得をする必要はないと思います
矛盾するようですが、今まで貰えていたものが、支給されないというのは「痛恨」な出来事です
そこでポイントなのが、如何にしてモチベーションを保つか!?ローンとかどうする!?
このあたりですね
前者については、やはり質問者様が、部下に対して何とかうまくやるしかない
後者については、いまはクレジットカードとかありますから、まあ個々の問題ですね

因みに、わたしは御社の社長は大変立派な方ですね
規模を勝手に察するに、出そうと思えば赤きってでも出せるんですよ
うちなんか、零細でワンマンなんだけど、カッコ悪いから社長が不動産収入源からポケットマネーで出してた
それじゃダメなんですよ、みんなそんな事情知らないから貰えるのが当たり前
ボーナスが出ないくらい業績が悪い…これが重要です
辞めて行く人もいるでしょう
まあ、それはそれでいいんじゃないですか
とりとめもないですが、まあ納得する必要はないと思いますよ
家とかで一杯やりながら、チキショーってね、それでいいんじゃないですかぬ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ナンバー3さん、続けての回答本当にありがとうございます

正直「痛恨」の極みです、もらえて当たり前と思っていましたから・・・・そういう考えもいけなったんでしょうけど

モチベーションについてはおっしゃる様に私がうまくやるしかないですね!部下をやる気にさせるのも辞めてしまうのも自分次第と割り切って話をしてみます

後者は・・・・

また、社長のことまで評価をしていただきありがとうございます。そういった考えまでいたりませんでした、なんともお恥ずかしい

まだ納得まではできてませんが、家に帰り一杯やりながらチクショーってやります!!

気持ちが楽になりました。本当にありがとうございました

お礼日時:2012/07/10 19:39

>通達方法、通達時期に問題はないのでしょうか?



通達方法には問題がありますが、

通達時期には問題がありません。

嫌なことを伝えるのも上司の仕事ですが、
やはり同じ職場で働く上司部下の立場を考えれば、
上司が部下に伝えやすくなるような配慮は必要でしょう。

ボーナスがなくて当たり前の会社ならそれでもかまいませんが、
今まで当たり前のようにあったところであれば、
社長名で今回ボーナスがなくなった旨についての
説明なり、謝罪の言葉なりが文書であってもいいと思います。
それで損するわけでもないのに、そういう手間を省くのですから、
ちょっと経営者としての資質は疑います。

時期については、ぎりぎりまで金策に駆け回った結果とも
いえますし、実はまだあきらめていないかもしれません。
7月にはなくても9月にはあるかもしれない。
その確約ができないから文書も出さないのかもしれません。

>その中でなにかできること、しなければならないことはありますでしょうか?

まずは部下に会社や社長などに悪感情を持たせないように
事実を伝えることと(その前に直接確認してもよいと思うが)、
部下のモチベーションを下げさせないように自分なりに考えること。
(前職で自腹を切って部下にあれこれしてくれた上司がいました。
だから同じようにせよというわけではありませんが。)

>納得するでしょうか?

するでしょうかではなく、
納得させるのが質問者さんの仕事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

確かに社長からなにかしら言葉はほしいと感じました。

ただ、自分の仕事は愚痴や文句を言うのではなくいかに部下の士気を下げずに日々業務につけるかですので気持ちをきりかえてしっかり」向き合い話をしていきます

お礼日時:2012/07/10 17:23

ご自身で書かれている通りボーナスは「賞与」です。

夏と冬の2回なんてのは、公務員等や大企業の話です。

実際うちの会社でも、大きな仕事が終了した時点で少ないですが「賞与」として、それこそ臨時ボーナスを頂く事もありますし、仕事が評価され「社長賞」として頂く事もあります。もちろん夏と冬のボーナスが無かった年もありました。

中小企業にとっての夏と冬のボーナスの大半は、半期末の会計処理で残ったお金を税金として取られる位なら、ボーナスと称して従業員に還元って感じでしょうから、半期末の会計処理でお金が残らなかったからボーナスは無しって事でしょう。

10日前というのは、6月を半期末にしてるなら、特段問題ある日にちじゃないと思います。6月いっぱいまでの売り上げを計算して、あれやこれや税金対策して、ボーナスを支給できる位の額が残るかどうか計算して、無理っぽいから7月10日に報告って流れじゃないですか。

因みにうちの会社は「賞与」の支給日なんて決まってないです。まぁ夏はバラバラ、冬は社長がカトリックの方なのでクリスマスって感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

上司と話をしたところやはり税理士トギリギリまで調整をしたようです

確かに半期末なら先月の業績をみるのは当たり前ですよね。

あることを当たり前と思わず次どうしたらもらえるか考えます

お礼日時:2012/07/10 17:16

質問者さんは法的にどうのではなく、経営者に対して道義的な面も含め納得できないと言っているのですよね。


質問文を読む限り、気の毒なくらい低レベルの経営者だなと感じてしまいます。

「賞与」は、建前上は業績に応じて配分するものだから、業績が悪ければ出ないときもあるということですが、日本の会社では年間賃金の一部として、多少の増減はあっても生活給の一部との共通認識があります。
従って、経営者たるものは1年間もしくは半年間で、賞与も含めどの程度の人件費が必要か分かった上で予算を立てるのが普通です。

期中に全く予期しないアクシデントや大震災などがあって、どうしても予算達成が出来ず賞与を払えないというならまだしも、日常の業績については予実管理を行なっていれば賞与が予定通り支払えるかどうかは事前に分かるはずですから、10日前に突然通告するような無様な事態にならないのが普通でしょう。

仮にそうなったとしても、その場合は社長自らが直接社員に説明し理解を求めるのが当然だし、そうしないと社内のまとまりがとれないと考えるはずです。

質問者さんには部下がいるとのことなので、規模的にはそれなりの会社だろうと推察しますが、部下のためにもやはりここは賞与がでないことの事情説明を求めるべきではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

おっしゃる通りボーナスがでないことよりその後の対応がずさんに感じてしまってつい感情的になってしまいました。

上司とも話をしましたが前年よりもと話はありましたが具体的な話はありませんでした。

なんとか税理士と調整をしてようでこの時期になったようです

部下には気持ちを落とさせないようにもう少し具体的に」話を聞いてみます

でもやはり初めての支給なしなのですから社長からなにかしら言葉はほしかったです

お礼日時:2012/07/10 17:13

わたしの体験から言えば、いつ支給されるか!?


それは社長さんの気分ひとつでした
入社二年目に25万だったボーナス、10年経ったら3万です
いまは働いていません、ですから3万のボーナスすらありません
何のなぐさめにもなりませんが、事前告知があるのは良いことです
それに、ボーナスが出ないのは社員の責任でもあります
来期はボーナスが貰えるよう一致団結して頑張る
それを部下へ話す、まあ、あなたの役目でしょう
厳しいようですが、マイナスの思考では、二度とボーナスの支給等ないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

十分なアドバイスです、ありがとうございます

おっしゃる通りそれは私たち現場の責任もあることを棚にあげていました

部下にはしっかりと話をして冬にはもらえるよう、胸張って会社に言えるよう部下を引っ張っていきます

お礼日時:2012/07/10 17:07

組合があって、賞与をめぐる労使交渉でも行われていたら


もっと早い段階で「賞与なし」の回答が出ていたかも知れませんが、
ただ、支給日を待つという状態では10日前の告知でも致し方ありません。

>正直部下になんと話していいかわかりません。
正直に話すしかないでしょう。
業績不振につき夏の賞与の無支給が決定された、と。

もしかしたら、金融機関に対して賞与支給分の借り入れ交渉をしたが無理だった、、、
なども考えられるので、一概に「10日前の直前になって、そりゃないでしょ」はどうかと。

会社全体で黒字でなければ、賞与の支給は厳しいでしょうね。
健全なる赤字部門の経理などは、部門別実績で言ったら「永遠にゼロ」ですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
おっしゃる通りいろいろと調整をした結果だそうです
黒字に持っていけるよう現場が踏ん張るしかないみたですのでがんばります

お礼日時:2012/07/10 17:19

法的には、賞与について通知自体の義務はないし、○日までに通知という義務もありません。


したがって、仰っている10日前の通知に対しては、問題ないと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

法的に義務はないんですね、ありがとうございます

冬にもらえるようがんばります

お礼日時:2012/07/10 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!