dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボーナスってなんなんですか?税金対策?
別に基本給にボーナス分加えたら良くないですか?

質問者からの補足コメント

  • 一般に、ボーナスは高すぎませんか?

      補足日時:2024/06/25 18:53

A 回答 (8件)

会社によっては基本給を下げ各種手当や業績などの


ボーナスで差をつけたり月々の基本給を上げてボー
ナスを下げてるパターンもありますよ。
    • good
    • 0

ボーナスは、支払い義務はありません。


利益余剰分を分配するだけです。

基本給に組み込んでしまうと、支払い義務が生じるので経営者としてはリスクが高まります。
    • good
    • 0

給料と大きく違うのは税金対策だからです。


儲かり過ぎて税金として取られるくらいなら、従業員に還元するわ!がボーナス。
ではなぜ給料にしないかというと、給料は法律でかなりガチガチに守られており、経営状態で気軽に上下できないからです。

従業員にしても出来高払いの側面がありますしね。
    • good
    • 0

税金対策も一部あります


基本は利益対策
月給とは別に出さなかったら意味がありません
    • good
    • 1

会社も儲かる年もあれば損をする年もあるのでそれで


調整をします。基本給+ボーナスを支払い赤字の年の
次の年の給料を下げる訳にはいかないでしょ。
    • good
    • 1

ボーナスは賞与、すなわち、元来は「今年はすんごく儲かっちゃった。

あなたの頑張りのおかげです」ってことで、給与とは別に支給するものだったから、出なくて当たり前、出たらすんごく嬉しい臨時収入。そういう歴史的背景があるけれども、儲けとは関係ないはずの公務員にまでボーナスが出ていて、まるで給与の一部であるかのように扱われている。
 けれど、もう少し丁寧に見ると、話はそれだけじゃない。出す側にしてみれば、ボーナスなら儲けの大小に応じて額を変えたり、個人ごとに寄与を評価して差を付けたり、という調整が自由にできる。しかし、基本給は変えるのが大変難しい。従業員は基本給が確実に貰えることをアテにして生活設計するんで、下がると経済的に破綻したり、転職したりする恐れがある。また、上がれば上がったで、その額が将来も減らないことをあてにして借金(住宅ローンを組むとか)したりする。だから上げた以上は容易には元に戻せない。
 というわけで、ボーナスは「額を(減らすにしろ増やすにしろ)随時調整できる余裕(マージン)」としての役割を持っているんです。
    • good
    • 3

これまで頑張ってくれたからこれだけ儲かった。

だから頑張ってくれた分だけ彼方にご褒美をあげるからこれからも頑張ってねと言うのがボーナスで、金額は会社への貢献度と社長の気分で変わります。儲からなかった時は出ないお金です。基本給に入れると金額が高くなり税金の支払額が増えるので個人の手取りが減ります。安いと10%ですが多いと20とか30%取られます。社会保険料も増えます。
    • good
    • 0

基本給は基本上げたら下げられないから賞与という形で出してる。


いざというときはボーナスを出さないことでコストカットできる。(コロナ禍などはボーナスを出さなかった企業多々あり)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!