dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬場でも、風呂に入ると発疹がでていて、「温熱性のものは心配要らない」と
聞いていたので気にしていませんでした。
夏になり、汗疹がひどくなるとなおさら背中や首の下が発疹だけでなく、
肌もざらついてきていました。
ところが、2日前に嘔吐・下痢をし、感染性胃腸炎と言われ、絶食、その後
おかゆや豆腐、かぼちゃの裏ごししたものを昨日・今日と食べていました。
すると、今日風呂に入っても全く発疹が出ず、肌がつるつるしているのです。

確かにこの3日間は水分不足で、汗も全くかいてないのであせももでませんでした。

ですが、それだけが本当の理由なのか?
普段の食生活に問題があったからなのか?
非常に気になっています。

ちなみに、体はちっちゃいのによく食べます。
フォローアップミルクも1日2回(150m×2)と3食食べてます。
アレルギーはパッチテストで卵と言われていましたが、
1歳4ヶ月のとき血液検査では異常なしでした。
うんちは1日3回から4回、しっかりしたのをします。

何か原因を特定できる方がいらっしゃいましたらお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

二児の母です。

湿疹に限らず、子供の病気は原因を特定することがとても難しいです。
小児科へ連れて行っても、原因を突き止めることよりも、
症状を抑えたり、改善する、対処療法が主流です。

お子さんの湿疹は、皮膚科で診てもらったのでしょうか。
温熱性、というよりも、湿疹は常にできていて、
体が温まって結構がよくなったために、赤みやボツボツが目立っていたのではないでしょうか。
お風呂に入るとボツボツが目立つのは、湿疹の特徴の1つです。
原因は、乾燥だったり、逆に脂漏性もあります。
服の素材が合わないことによる摩擦の刺激や、食品、
特にこれといった原因はなくて、風邪のひき始めに出たり、様々です。

とにかく、改善して良かったですね。
もし、皮膚科を受診されていないのでしたら、次回また出た時には見てもらってください。
長引く湿疹は、治りが悪くなります。
早期に、一気に治すことが肝心です。←黒木瞳さんがテレビで言っていますねw
    • good
    • 0

医師ではないので特定はここではできないですよ。



ただ、皮膚のバリア機能が落ちると湿疹がでやすいと聞いたことがあります。保湿はしていましたか?

昨日たまたま幼稚園のお母さんと同じようなお話をしたのですが、原因は考えてもしょうがないですよ。その方も子どもの湿疹がずっと引かなかったが、血液検査も問題ないし、なんなのかずっと気になっているとおっしゃっていました。
うちの子は重度喘息とアトピーがあり、血液検査もダニと猫ででていますが、その際にこれはあくまでも目安ですから、躍起になって排除しないようにしてくださいと言われました。
何かが原因で出たのだろう位に思ったらいいですよ~と伝えたら、確かに考えても仕方ないよね。今は普通だし、気にしないことにする。とおっしゃっていました。

これからどんどん大変になりますから、今どうもないのなら、細かなことは気にしない方がいいと思います。考え出したらきりがないですから、ノイローゼになってしまいますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!