
マンションベランダできゅうり接ぎ木苗をプランターに2株植えています。(今年が初めて)
グリーンカーテンセットという、プランター、支柱、ネットなどが全てセットになったものを購入したので、今年1回の栽培だけではもったいない気がして、来年もきゅうりを植えたいのですが、
(1)プランターの土を新しいものに入れ替えれば連作障害は大丈夫でしょうか?
(2)場所に関しては、狭いので今プランターやネットを設置している場所以外には移動できませんが、同じ場所で大丈夫でしょうか?←プランターだから場所は連作には関係ないですか?
(3)プランターの土を捨てるのは色々大変な事なので、もしも捨てずに来年もきゅうり栽培にそのまま利用できるのならば、土をどうすればよいか教えて下さい。狭いので土をひっくり返して広げるのは困難ですが(T-T)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
新しい土にすれば問題なくきゅうりの栽培はできます。
プランターでも連作障害は起きます。
毎年同じ土を使う場合の連作障害対策として
1 土壌の殺菌 熱湯消毒。プランターの土の表面に熱湯をたっぷり(30リットルの土に湯5~10リットル)注ぎ表面をビニールで覆い放置する。冷めたら使用可能
2 連作に強い台木についだ苗を使う。台木より上の接ぎ木の部分に土がかからないよう留意する。
3 輪作なら3年以上期間を空ける。
どれか一つでも二つでもいいです。
少量の堆肥と化成肥料を足してください。化成肥料の量が多いと障害が出ます。プランターなら大匙1~2杯くらいです。
No.5
- 回答日時:
消毒すれば完璧ですがこれがなかなか大変。
病気が出ていなければ土壌消毒はいらないのでは?NHK(Eテレ)趣味の園芸では、プランターの土を乾燥させ、大きな根を取り除き(小さい根はそのまま)、堆肥(あるいは腐葉土)、苦土石灰を漉き込みよく混ぜ合わせる。1週間程度放置して化成肥料を撒く。以上を紹介しています。
接ぎ木苗なら結構連作障害を回避できますが、できればプランターを複数用意して、
きゅうり→トマト→ゴーヤー→きゅうり
のように輪作にすると理想的です。
私は冬にはチューリップを植えていますがこれでもかなり連作障害は軽減されます。
No.4
- 回答日時:
NO.1の回答者です。
害虫の事ですが、私個人としては「虫が付くほど
野菜が美味しいんだ」と思っていますがやはり虫に
食べられ過ぎてしまうと人間が残り物を食べているように
思えますので、基本無農薬栽培ですがどうしてもという時は
植物性の害虫駆除剤(無害に近い)を使用します。
夏はどうしても害虫が発生しやすいですが秋から冬はそうでもないです。
プランタ-でしたら、ミニ大根・小松菜・水菜・などお勧めです。
出来ればプランタ-4個用意して頂き、2個はきゅうり別の2個は他の
物を植える(例えばミニトマト)などロ-テ-ション(1年おきに入れ替える)
などしていただければと思います。
出来るだけ再利用(土・ネット・支柱他)するとECOですよね。
No.2
- 回答日時:
No1さんが答えてたので(3)だけ。
うちのベランダは風通しがよすぎて
土がとんでいくため、
ゴミ袋にいれてます。
まずは古い土を再生させるために、
つちをふるいにかけて、残ってる根をとります。
ふるいにかけた土をゴミ袋にいれて
乾燥させます。
あっつーい場所(アスファルトの上とか)が
いいです。
たまに転がして完璧乾燥めざします。
夏でもなんだかんだで1週間くらいかかるかな・・・
秋とかなら2~3週間かかります。
そのあと再生材をまぜてできあがりです。
回答ありがとうございます。アスファルトではないですが、熱くなりそうな場所へ置いてみたいと思います。ビニールの口は閉じますよね!?天気の悪い雨の日などは室内にしまいますか?初心者で無知なものですみません(>_<)
No.1
- 回答日時:
家庭菜園をやっているものです。
私の場合は毎年同じ場所できゅうりを育てています。
しかしこれには条件があります。夏にきゅうりが終わったら
秋から冬にかけて、葉物や大根・白菜などを同じ場所に植えます。
もちろん、きゅうりが終わった後に土の手入れをしています。
最近では、家庭菜園ブ-ムなので園芸店にいくと色々な肥料や
土壌回復の土等も豊富にあります。
毎年この様なやり方で、ちゃんと美味しいきゅうりが出来ています。
要は同じ場所でやる場合は、一度違う「・・科」のものを植えて
やれば大丈夫かと思います。(植物や野菜は毎回土の手入れは不可欠です)
回答ありがとうございます。きゅうりが終わった後→土の手入れ→大根などの野菜→土の手入れ→きゅうりに備える…で、きゅうりの夏作に間に合うのですね。もしよろしければ、派手に害虫が湧かずに育てやすい野菜を教えて頂けませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
エアコンの室外機からの水
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
ゴーヤの葉が萎れている.....こ...
-
ししとう栽培 花は咲くのです...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
庭の榊を切っても大丈夫?
-
日本語の「~では」「~には」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報