
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
天然ゼオライトと合成ゼオライトの違いは、天然ゼオライトの方が、不純物が多いといったところでしょうか。
天然ゼオライトとして、存在するのは、A型、X型とモルデナイトが代表的なもので、A型、X型は、モレキュラー・シーブや脱水剤として使われています。天然ゼオライトは、いずれも合成により製造可能ですが、どちらが経済性があるかで、決まってくると認識しています。
合成ゼオライトの製造方法は、シリカ源として水ガラス、アルミナ源は水酸化アルミニウムを混合し、必要によりテンプレート剤を加えて、pHを調整した後、水熱合成により製造します。
合成ゼオライトの用途は、洗剤がほとんどで、モレキュラーシーブがその1割位、触媒は更にその1割位と聴いた覚えがあります。触媒用としては、FCC用がほとんどで、PSAなどの吸着材用は、極微量だと思います。
物性は、物によって全く違うのでコメントできません。
粒度も、成型方法によって全く異なります。
生産量は、触媒が国内で数万t/年レベルです。
主要化学組成は、シリカとアルミナで、その比率は種類や製造方法、後処理等によって異なります。
詳細は、トーソー(旧東洋曹達)などの製造メーカーに問い合わせるのが良いでしょう。
HIMADESU 様
おはようございます。
私の希望する情報が得られました。
しかし専門語も出ていますので、辞書の様なもので調査します。
実は、HIMADESU様の回答の書込みを拝見して、HIMADESU 様からの回答を
心待ちしていました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
MiJunです。
>保有の既存のゼオライトろ過データは、どの分野のものであったかが解らぬかと思いまして。
概略は分かりますが、この文章の後半部分の意味が分かりません?
さて、前の回答の関連回答でも1件紹介してますが、「シエムシー」の出版物はご覧になってますか?
以下の参考URLサイトで「キーワード」に「ゼオライト」と入れて検索すると11件Hitします。
これらを参考にされるか、あるいは化学工学便覧等(内容未確認!)は参考になりませんでしょうか?
補足お願いします。
参考URL:http://www.cmcbooks.co.jp/
この回答への補足
ゼオライトの用途が洗剤用か吸着用か触媒用かなどの判別がつくものか。
ゼオライトスラリの液相(液性が)、苛性ソーダ水溶液であったり、中性塩類の水溶液であったり、またその溶質濃度が異なっていたりします。
そこでどんなことで、このような液性になっているものか、何か手がかりが得られないかと考え書き込みしました。
要は、製造工程でどれだけ、固液分離の操作工程があるものか、またそこでの固液分離の目的は何かなどの情報がしりたいのです。
勝手なことばかり書いてすみません。。。。あとは自分でもっと努力するほかないか。どうもありがとうございます。
ここで、お礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトに関連質問の回答があります。
この中で#2で紹介した成書も参照してください。
さらにTOPページで「ゼオライト」と入れて検索するとHitしますので参考にして下さい。
どのような意図からのご質問でしょうか?
補足お願いします。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=74752
この回答への補足
固液分離装置の容量検討をするにさいして、既存データ利用の可否の判別資料として質問させていただきました。
つまり、保有の既存のゼオライトろ過データは、どの分野のものであったかが解らぬかと思いまして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
触媒定数の単位は何ですか?
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
Nox・・・って、「ノックス...
-
担体と担持の意味について
-
白金がよく触媒に利用される理...
-
ゼオライトは固体酸触媒として...
-
アセトンに水酸化ナトリウムを...
-
触媒の研究の就職先
-
試薬の役割と反応機構について
-
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
金属触媒の危険性
-
触媒と反応速度について
-
水酸化ナトリウムを塩基として...
-
アセチレンの製法について
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
インスタのストーリーでよくあ...
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
イミダゾール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
触媒の実験について~酒石酸カ...
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
TON
-
担体と担持の意味について
-
なぜ多糖類の加水分解は酸性溶...
-
ヘキサアンミンコバルト((3))...
-
触媒定数の単位は何ですか?
-
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
ターンオーバー数
-
アスピリン合成と触媒
-
触媒と反応速度について
-
アセトンに水酸化ナトリウムを...
-
フェノール樹脂の塩基性触媒の...
-
合成樹脂の配合 「部」について
-
Ptはなぜd9軌道をとるのか
-
アセチルサリチル酸の合成について
-
試薬の役割と反応機構について
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
Nox・・・って、「ノックス...
おすすめ情報