
宜しくお願いします。
ルーター NTT PR-S300NE
PC1 WINDOWS 7 PRO SP1 (192.168.1.XXX/24)(IP固定)
PC2 WINDOWS 7 PRO SP1 (192.168.1.YYY/24)(IP固定)
#ログオンユーザー名、パスワードはそれぞれ別々です。
接続は ルーター→SWハブ→PC1
↪PC2
ルーターの静的IPマスカレード設定でNATエントリを
エントリ番号/変換対象プロトコル/変換対象ポート/宛先アドレス/宛先ポート
1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
2/TCP/3389/192.168.1.YYY/3389
と設定しました。
PC1の電源を落とし、PC2の電源を入れたまま外出し、リモート接続すると、リモート接続できません。(その逆もしかり)
NATエントリを1つだけにするとリモートデスクトップでもつながります。
NATエントリを2つのまま試しにPC2の宛先ポートを13389にレジストリで編集し、ルーターの方も13389にへんこうしたのですが、NATエントリが2つだとリモート接続できません。
#ルーターのNATエントリを1つにし、ルーターの宛先ポートを13389に変更し、PCのポートを13389に変更すると当然繋がります。
#イントラ環境のリモートデスクトップでは繋がります。
NATエントリを2つにし、尚且つ、PC1とPC2の電源を入れたまま外部からそれぞれ別々にリモート接続できる方法はありますか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ルーターの静的IPマスカレード設定でNATエントリを
>エントリ番号/変換対象プロトコル/変換対象ポート/宛先アドレス/宛先ポート
>1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
>2/TCP/3389/192.168.1.YYY/3389
>と設定しました。
同じポート番号で複数のNATマスカレードは設定できません。
# 設定出来ているように見えても普通は不具合が発生します。
>NATエントリを2つのまま試しにPC2の宛先ポートを13389にレジストリで編集し、ルーターの方も13389にへんこうしたのですが、NATエントリが2つだとリモート接続できません。
は…
1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
2/TCP/13389/192.168.1.YYY/13389
と設定した。
ということでしょうか?
この場合なら大丈夫のハズですが……。
# ちゃんとルータのWAN側IPアドレス指定しているんですよね?途中で変わっていた…とかはないですか?
ポート転送が正しく動作するならば…
1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
2/TCP/13389/192.168.1.YYY/3389
でも大丈夫かと思われます。(通信に使うアプリ次第なので確実ではありませんが)
ファイヤーウォールは当然対策してあるんですよね?
ちなみに標準の3389ポートだとワームとかのアクセスがある場合があるようですが……。
私だと…PR-S300NEはブリッジモードにしてPPPoEは市販のルータを使いますね。
# 先日ONUが暴走したのか、PPPoE接続出来ない状態に陥りました。 2時間ほどONUの電源を切って復活しましたけど。
この回答への補足
>1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
>2/TCP/13389/192.168.1.YYY/13389
この設定でやはりダメでした。
変換対象プロトコルを13389にすると、宛先ポートも13389になります。
ご回答有難うございます。
>1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
>2/TCP/13389/192.168.1.YYY/13389
>と設定した。
>ということでしょうか?
>この場合なら大丈夫のハズですが……。
自宅に戻ったら再度確認してみます。今ちょうどpc2の電源をoffしたところでして。
No.3
- 回答日時:
因みに、最近のルーターは、プロトコルとポートが重複したエントリがあると「エントリ番号が小さい方を優先する」ようになっています。
どうしてかと言うと、
TCP/4000-4020 機器1
TCP/4021 機器2
TCP/4022-4025 機器1
TCP/4026 機器3
TCP/4027-4040 機器1
と言う設定をする場合、重複しないように設定すると
1/TCP/4000-4020/機器1IP/4000-4020
2/TCP/4021 /機器2IP/4021
3/TCP/4022-4025/機器1IP/4022-4025
4/TCP/4026 /機器3iP/4026
5/TCP/4027-4040/機器1IP/4027-4040
というように、5つのエントリを消費します。
しかし、重複時にエントリ番号の小さい方を優先にすると
1/TCP/4021 /機器2IP/4021
2/TCP/4026 /機器3IP/4026
3/TCP/4000-4040/機器1IP/4000-4040
という、3つのエントリで済んでしまい、エントリの消費量が減ります。
ルーター自身の動作としても「エントリ登録時に重複チェックする必要は無いし、エントリを上から順に見て行って一致する物があったらそれを使う」という、とても単純な動作で済みます。
わざわざ「重複があったら動作が不安定になる」ような作りはしませんよ。
この回答への補足
自己解決しました。
レジストリでポート番号を13389に変えただけではだめで、ファイヤーウォールの設定で新しい規制を追加し、13389を許可するにしたらどちらにもつながるようになりました。
そりゃそうですよね。今まで3389番ポートしかファイヤーウォールで許可してなかったんですから。
ご協力ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
NATエントリでは「変換対象プロトコルとポートの組み合わせ」は重複してはいけません。
以下のようにして下さい。
1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
2/TCP/13389/192.168.1.YYY/3389
PC1、PC2もどちらも、ポート番号3389で受けるようにします(デフォルトの設定で良い)
で、外部から接続する時は、PC1に繋ぐときはポート3389で、PC2に繋ぐときはポート13389で繋ぎます。
PC1もPC2も、ポート3389で動いていますが、外部からWANアドレスにアクセスすると、3389で動いているPCと、13389で動いているPCがあるように見えます。
NATの仕掛けは「変換対象プロトコルとポートの組み合わせを見て、LAN内部のどの機器に割り振るか?」です。
なので「変換対象プロトコルとポートの組み合わせは一意でなくてはならず、同じ組み合わせのエントリがあってはいけない」のです。
同じ組み合わせがあると「どっちに割り振れば良いのか判らない」ので、繋がらなくなります。
○良い例
1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
2/TCP/13389/192.168.1.YYY/3389
変換対象プロトコルとポートの組み合わせが一意なのでOK。
×悪い例
1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
2/TCP/3389/192.168.1.YYY/13389
TCP/3389でアクセスされたのをどっちに割り振れば良いか判らないのでNG。
×悪い例
1/TCP/4000-4009/192.168.1.XXX/4000-4009
2/TCP/4004/192.168.1.YYY/4004
TCP/4004でアクセスされたのをどっちに割り振れば良いか判らないのでNG。
×悪い例
1/TCP/4000-4009/192.168.1.XXX/4000-4009
2/TCP/4004-4015/192.168.1.YYY/4004-4015
TCP/4004~TCP4009でアクセスされたのをどっちに割り振れば良いか判らないのでNG。
「どっちのPCに繋ぐか」は、外部からアクセスする際に「ポート番号を変える事によって行う」のです。
従って「1つのポート番号で(同一のポート番号で)どっちか電源が入っている方に繋ぐ」と言う事は出来ません。
PC1だけ電源を入れている場合は、PC1に相当するポート番号で繋ぎます(上記例では3389)
PC2だけ電源を入れている場合は、PC2に相当するポート番号で繋ぎます(上記例では13389)
電源を切っている方のポート番号で繋ごうとした場合は、応答なしで繋がりません。
この回答への補足
>1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
>2/TCP/13389/192.168.1.YYY/13389
この設定でやはりダメでした。
ちなみに、変換対象プロトコルを13389にすると、宛先ポートも13389になります。どこか設定する項目があるのでしょうか。
ご指摘のように
TCP/13389/192.168.1.YYY/3389
と設定してみたいのですが、やり方が分からないので設定できません。
宜しくお願い致します。
ご回答有難うございます。
>○良い例
>1/TCP/3389/192.168.1.XXX/3389
>2/TCP/13389/192.168.1.YYY/3389
>変換対象プロトコルとポートの組み合わせが一意なのでOK。
これで自宅に帰って設定しなおしてみます。今ちょうどpc2の電源をoffしたばかりでして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- ルーター・ネットワーク機器 二重ルーターでふたつのイーサネットに接続したい時は、pcieのイーサネットのやつを買ってきてそれとマ 3 2022/08/15 10:56
- ルーター・ネットワーク機器 Wimax2+のルーター「HOME02」、 起動後にネット接続できずリセットすると直る現象 1 2022/07/02 00:32
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
ゲストのパソコンからインター...
-
任天堂switchのインターネット...
-
10Gbpsの恩恵
-
この2つの商品の違いは何でし...
-
スイッチハブの動作について
-
メッシュWiFi器(Deco X20、3台...
-
Aterm BL900HWについて
-
ルーターのARPテーブルはどうや...
-
最近のスイッチングHUBにUplink...
-
ポート解放しないライブカメラ
-
192.168.1.1が開けないです。ポ...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
ポート開放について質問です
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
ルーターの下にルーターはNG?
-
インターネットが突然固まるよ...
-
UPnPCJでポート開放ができませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
内部ポート、外部ポートの設定...
-
自宅サーバーに外部からアクセ...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
NASにLANポートが3個あります。...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
AU光10G回線について
-
この2つの商品の違いは何でし...
-
任天堂switchのインターネット...
-
Postfix SMTPポート(25)を...
-
10Gbpsの恩恵
-
ゲストのパソコンからインター...
-
インターネット高速化について...
-
192.168.1.1が開けないです。ポ...
-
ポート「0/1」って?
-
V6プラス接続してもポート変換...
-
最近のスイッチングHUBにUplink...
-
特定PCからのトラフィック量を...
-
1台のスイッチにVLANを組めば、...
おすすめ情報