dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真空中の光速度とは?

結局何が問題かっていうと、cの真空中の光速の定義が曖昧だから

電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。
真空中の光速および、真空の透磁率、真空の誘電率といった物理定数により定義される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1% …

そんな∞空間はない
静止エネルギーの定義は、E0=m0c^2だが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2% …

その実、重力を考慮しない場合、E0=m0c^2において移動速度vが変化する場合
E=m0c^2/√(1-β^2)=E0/√(1-β^2)
ローレンツ因子を慣性質量m0に掛け様が光速度c^2に掛け様が静止エネルギーに掛け様が同じこと

素粒子物理学において、c=1である自然単位系においての不変質量も曖昧になる、(m0)^2=E^2-|p|^2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%A4%89% …

だからはっきり、不変な光速度cは
地表真空の光波速度(w0)と地表の重力ポテンシャル(2GMe/re)との相関を考慮し、
c^2=(w0)^2+2GMe/re、とすれば定義が明確になる。

そうすることによって、粒子速度p^2=v^2+2GM/r、c^2=p^2+波動速度w^2、
においての全エネルギーE=mc^2(w0/w)=mcw0(c/w)
(c/w):絶対屈折率、(w0/w):地表相対屈折率、との相関が定義できる。
光の物質空間より

何をものさしに持ってきても良いが、その相関を定義してないとだめ、
宇宙で絶対的な物差しはないのだから物理とはいえないのではないでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

全体的に何を言いたいのか分かりませんが、



c=299792458 m/s
という定義値のどの辺りが曖昧なのですか?

この回答への補足

観測精度の問題を言ってるじゃなく、理論的定義のことですね。
http://openblog.meblog.biz/article/2195251.html

補足日時:2012/07/22 00:21
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!