
僕は文系なので素人の質問なんですけど、(1)慶應とか慈恵とか偏差値の高い医学部を、しゃかりきに猛勉強して目指す理由はどこにあるのですか?
(2)例えば慶應と埼玉医大の偏差値は結構差がありますけど、大学病院にもその実力や信頼度に差があるんですか?
(1)については、医学部に入ればみんな猛勉強するし、共通の医師国家試験に合格して医者になるのだから、何で入学偏差値にあんな差が出るのかよく分かりません。(2)も、大学病院ならどこも最先端の医療を行っているので、偏差値の数値など関係ないと思っていいのでしょうか?
あくまでも素人の素朴な疑問です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一番大きな理由は、大学によってその後所属することになる医局の力に大きな差があるからでしょうね。
ある意味、医師の世界はサラリーマンなんかよりもはるかに学歴社会ですから。ただし、親が経営している病院を継ぐ、もしくは開業医を目指すのであればあまり関係ないと思いす。
医師は通常通っていた大学の大学病院の医局に属することになります。これは事実上就職ですね。所属は義務ではないですが、いわゆるフリーとなると医師といえど碌な就職先はありません。医局は、そこに属する医師の進退を完全に握っており、医局が管轄する地域のさまざまな病院にメンバーの医師を派遣します。あくまで出向のようなものですので、永遠に派遣先の病院に勤務しなければならないわけではありません。
この、医局が影響力を持つ病院の数や質に、大学によって大きな違いがあるのです。また、医局同士もピラミッド型を呈していて、当然のことながらその頂点にある医局ほど待遇は
よくなります。
よく知られた話ですが、この頂点の医局は地域ごとにテリトリー(=派閥)を持っています。それが旧帝大ですね。ただ関東内については東大に慶應、関西なら京大と阪大といったように、同じ地域内でも微妙に力が拮抗した医局もありますが。
私の兄弟は某帝大医学部を出て勤務医をしておりますが、10数年あまりの間地域内(県はまたがります)の何ヶ所かの病院に派遣されてきました。ただ、派遣先の病院は国立病院が多いため、最先端の医療技術から遠ざかることもなく、臨床とリンクした自身の研究も継続していました。現在は母体の大学病院に戻っておりますし、臨床の傍ら研究論文の発表も盛んにしています。
つまり、キャリアパスを考えた時に、偏差値の高い大学の医学部=旧帝大医学部等の方が圧倒的に有利だというわけです。
もちろん、医師個人の臨床スキルというのはまたまったく別だと思います。どれだけ年間に高度な手術を数多くこなしてきたかとか、その辺りはむしろ中堅私立大学の附属病院の方が勝っていることも多いでしょうし。大学病院は建前上研究のための施設なので、必ずしも優れた臨床医療が行われているわけではないのも現実です。
No.5
- 回答日時:
No.4の方に1票。
ぼくの友人や親戚にも医師はいますが,彼らの身の振り方をみて,おなじことを感じますね。しかし,ぼくはこんなにうまくは言語化できなかった 笑。
No.3
- 回答日時:
友人にそういうのが何人かいたので。
(僕は医学部じゃない)
>(2)例えば慶應と埼玉医大の偏差値は結構差がありますけど、大学病院にもその実力や信頼度に差があるんですか?
教授になるとかでは差がある。開業医とか、民間ではあまり無い。シュウカツは有名大のほうが有利(知らない人が多いが、医学生でもシュウカツはあるし、病院のランク付けがある。)
あと、医学部そのものが難易度が高いので国公立では難易度の格差はあまり無い。
そんなもん気にして受験勉強してる奴はほとんど落ちる。私立の御三家あたりはふつうに帝医クラス。
私立医は簡単とネットで言ってるのは、知り合いに医者もおらず、受験もしたことがないような馬鹿野郎。
>(1)については、医学部に入ればみんな猛勉強するし、共通の医師国家試験に合格して医者になるのだから、何で入学偏差値にあんな差が出るのかよく分かりません。
中位下位私立は学費が高い。卒業までに数千万かかるからふつうの家庭ではマジメに考えてもとても通えない。受験層が限られるので、当然ながら偏差値は下がる(それでも高いけどね)。
>(2)も、大学病院ならどこも最先端の医療を行っているので、偏差値の数値など関係ないと思っていいのでしょうか?
私立下位医学部でも早慶理工レベル、下位国立医は東大京大理系レベルです。
また独特の入試体制なので、高2以前、早い者は中1,2から医学部受験勉強をしています。
お金も時間もたっぷりかけている以上(そして親が医者であるケースが多く、ほんの少しの差異にも敏感になってしまうと言うことから)、あなたのように割り切って考えることは出来づらいのです。
友人なども地元の県立大や府立大ではなく、地方の帝大や準帝の医学部に行った者も多かったです。名前以外なにも知らないようなところです。理由は「帝大だから」それだけです。
学会やシュウカツでも「多少」有利ですしその「多少」のためには浪人もしますし、何でもしますよ。
あと医学部合格者って圧倒的に東京圏、関西圏が多いんですよ(あと九州が少し)。
地元には医学部は殆どないし、あっても超難関だから地方に流れることが多い。
親も本人もそれを嫌がるんだよね。
親や塾のせいもあるけど、そういう場合は、まず目指すなら阪医、京医(関西なら。関東なら医科歯科、理3、筑波、千葉、慶応、慈恵とか)とかなんだよね。
だから、どうしても猛勉強になりがち。
>大学病院ならどこも最先端の医療を行っているので、偏差値の数値など関係ないと思っていいのでしょうか?
あと、これはない。
まず学閥や年功序列が激しく外様で入るとふつうにいじめとかがある。また内部でも新人は雑巾がけ的な無駄な作業が多く、嫌がられることが多い。
結果的に、大学病院は物凄く人気が無いそうだ。
そいつらも名門大だったけど、思い切り民間に逃げた。都市部の民間総合病院の方がコミュニケーションがラクだし、給与もよく、好きな実験や臨床につきやすいそうだ。
いまの40代以上は思い切り徒弟的な価値観があるし、いま医学部に入ってく奴は、ともかく勉強しかやってないしかなり贔屓目にみてもコミュ力は高くないからね(悪い奴らじゃない。ただバイトごときでも長持ちしないタイプ)。
いま地方大は、地元推薦枠がんがん増やしてるけど要因はコレ。
推薦で入れてやるから、地元残れよ、大学病院勤めしろよ、と言うこと。
もちろん強制力はないけど、医師が足りないのではなく、過密と過疎になってるのが現状。
資本主義である以上、当然のことだけども。
No.2
- 回答日時:
単純に言えば 6年間のコストが違う
慶応 2000万
埼玉 3800万
倍近く違います
A 大学病院のスタッフと大学の医学部の学生は別物です。
東京女子医大は 女子の大学ですが 東京女子医大病院の先生は 男女混合。他大学から着ています。女医さんも他大学出身だったりする。
B 入試偏差値と医師国家試験合格率
東大の合格率が低いのは昔から有名。
国公立とかある程度の偏差値の高い医学部では、あんまり入試偏差値は関係ない。
ある程度より低い大学ですと、医師国家試験に合格できない人も多いらしい。
No.1
- 回答日時:
(1)については、偏差値以外の違いをきちんと見比べた方がいいですね。
軽自動車と最高級のセダンを比べて、「どちらも新車でしょ、車に違いないでしょ、こんなに価格が違うのおかしくない?」と言いますか?
文系だって、大学によって偏差値は違うでしょう?
「しょせん文系なんだから、大学に行きさえすれば、どこだって同じでしょ」と言われて納得できますか?
(2)については、「大学病院ならどこも最先端の医療」という思い込みが、そもそも間違いです。
大学病院に限らず、病院にも医者にも専門性があります。
偏差値では慶応に劣る順天堂大学が、心臓手術でよく名前が挙がるのが典型例です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学についてです。 現在BFの大学と偏差値40~52の大学に合格しています。ちなみに40~52の大学 1 2023/02/22 12:56
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 大学受験 日本の理系エリートの多くが数学や物理の道へ進まず、医学部医学科へ行くのは何故ですか? 偏差値70弱の 7 2023/01/20 23:42
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学受験 高校2年生です 今偏差値62の公立高校に通っています。 進学実績は去年は240人中60人くらいが国公 4 2023/07/17 15:18
- 大学受験 あまり意識したことなかったのですが、一般的に医歯薬獣医学部というのは理工農学部より難易度が高くて格上 6 2022/08/21 17:26
- 大学受験 【大学受験】 日本全国で最も多くの人が受けるであろう進研模試の偏差値で学力レベルを分類すると大体こん 2 2022/05/28 16:57
- 大学受験 東京大学理科3類に行きたいです。 8 2022/03/24 02:09
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医学部の5年生ってどれ程忙し...
-
昔の大学の医学部教授は絶大な...
-
一般に大学教授になるのは狭き...
-
日大や東海大ってfランなのに医...
-
国立大学の医学部卒業した医者...
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
慶応経済の3年生,4年生が将来の...
-
医学部 医学部にもやはり序列が...
-
旧帝大の医学部と慶應医学部
-
旧帝大+東工大の理系に受かる人...
-
受験勉強を6とすると医学部での...
-
大病院の院長よりも教授の方が...
-
医学部の解剖実習のホルマリン...
-
医師免許は医学部卒でなくても...
-
本庄たすく教授は、浪人なしで...
-
太ももにめっちゃでかい白ニキ...
-
医学部医学科2次試験、英語がな...
-
胸ニキビの直し方教えてください
-
医者の知能について
-
ニキビがある男性って恋愛対象...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の大学の医学部教授は絶大な...
-
一般に大学教授になるのは狭き...
-
医学部の5年生ってどれ程忙し...
-
医学部辞めたい
-
日大や東海大ってfランなのに医...
-
旧帝大の医学部と慶應医学部
-
千葉大医学部か慶應大医学部か
-
医学部の教授は何故権力者と言...
-
私立医学部やめたい。 まず今の...
-
川崎医大,獨協医大,金沢医大,岩...
-
旧帝大+東工大の理系に受かる人...
-
医師免許は医学部卒でなくても...
-
受験勉強を6とすると医学部での...
-
2浪を考えている受験生です。医...
-
医学部の学閥はこんな感じなん...
-
京大、阪大、神大の医学部につ...
-
50年程前の中堅私立医学部は何...
-
医学部 医学部にもやはり序列が...
-
どうして、昔の医学部ってあん...
-
30歳で医学部受験を行うのは...
おすすめ情報