
No.23
- 回答日時:
ドライブ+サイドブレーキのみはサイドブレーキ側をいためるのでお勧めしません。
必ずフットブレーキの補助として使用します。エンジン側は痛みません。
私の場合
基本的に短時間の信号待ちの時はドライブ+フットブレーキのみですね。
長時間の信号の場合は、ニュートラル+フットブレーキ
信号の合間に足を休めたりしたいときはニュートラル+フットブレーキ+サイドブレーキのあとフットを緩めます。
その場合でも信号が変わる前にフットブレーキを踏みドライブに入れサイドブレーキを解除しておきます。(いつでも発進できる状態)
信号待ちは、一時的な停車ですので基本的はサイドブレーキは引きません
最近では、燃費対策のためフットブレーキで停車中は自動的にNになる車があります。
(スバルのトラビックで試乗体験しましたが、本当にNになっているのというぐらいスムーズに切り替わります。)
普段MT車に乗っているのでAT車のクリープは非常に怖く感じます。
ですので、停車時や発進時、駐車時はかなりの注意を払います。
No.22
- 回答日時:
>外国では、違反になる国もあるようです。
ここは日本です
外国の話をしても意味がありません
>また、対向車がまぶしいですか?私はヘッドライトはまぶしいと思ったことはありません。もしまぶしいなら走行中の対向車のライトもまぶしいですよね。まぶしいからライトをつけて走るな、とでも言いますか?
こりゃ屁理屈ですね
道路状況を理解していないのでしょう、
現実に眩しいわけですから、
あなたはサングラスでもかけてるのでしょうか?
それとも車高の非常に高い車に乗っているのですか?
あなたが眩しくなかろうが 他の人間で眩しい
人間がいるのですから
No.21
- 回答日時:
こんにちは。
ライトの件で追加です。
最近の純正フォグランプは、主にヘッドライトのアシストするランプとして設計されており、
名前ばかりのフォグランプです。晴天使用を前提に作られています。
実際は、ヘッドライトで照射できない手前を照射するようになっています。
要は、純正フォグ=ヘッドライトの補助として、通常使用するようになっています。
いくらハロゲンでも、HIDほど明るくないですから、アシストして明るさを出しています。
No.20
- 回答日時:
>オートマ車で信号待ちの時、ドライブの状態でサイドブ>レーキ(フットペダル式)をかけるのは車にとっていけ>ないでしょうか?
別にOKです。ただししっかりフットブレーキを踏みましょう。
注意して欲しい点は、パーキングブレーキはエンジンパワーに対して車を止めることはできませんので。
実際パーキングブレーキをかけたまま普通に車を運転することができます。でもブレーキは痛んだり壊れたりします。
なのでパーキングブレーキをかければ大丈夫と思うのはやめましょう。
個人的には、すぐに発進できるようにDのままというのが良いですね。後ろからブレーキ音とともにダンプがつっこんで来るのが見えたらどうする?!
No.19
- 回答日時:
#5です
多くの方の意見がありますが、結局、サイドブレーキをかけるのは(フットブレーキをはなすのは)あまりよくないということでしょう。私もニュートラルで、と回答しましたが、これは長時間のときであり、あまりお勧めはできないですね。発進するときにドライブに入れ忘れて空ぶかしをし、慌ててドライブに入れて急発進という事故もあります。
信号待ちのライトについては、いろいろな説がありますが、日本人の多くはライトの役割を理解していません。だから晴天時の夜間にフォグをつけたり、信号待ちでライトを消したりするのだと思います。ライトは前を照らすだけでなく、他車や歩行者に自車の存在を知らせるものでもあります。対向車がまぶしいからライトを消してフォグだけにする方がありましたが、論外です。フォグのほうがまぶしいですよ。確かに純正はあまりまぶしくないですが、これはフォグの使い方を理解していない人が多いから、メーカーの良心でまぶしくない(その代わりフォグとして役に立たない)フォグにしたからだと思います。
また、対向車がまぶしいですか?私はヘッドライトはまぶしいと思ったことはありません。もしまぶしいなら走行中の対向車のライトもまぶしいですよね。まぶしいからライトをつけて走るな、とでも言いますか?
こんな意見、削除かな?
No.18
- 回答日時:
誤解があるといけないので・・・
信号待ちでのドライブの状態ですが、通常は、Dレンジでしょう。
長い場合に限り、まあ時間は、個人の感覚による所が多いので、あえて書きませんが、Nでも可だと思います。
でも、本当は、5分も停車するなら、エンジンストップが、車にも、環境にもいいのではと思います。
最近では、バスのアイドリングストップや、プリウスのように、そのような仕組みになった車もあります。
あと、話は、ずれますが、ライトの件は、私と同じ考えの人がいないかネットで探したらいました!
(参考URL)
外国では、違反になる国もあるようです。
質問者さん、すいません。
状況によっては、一部の発言が削除されるかも知れません。m(__)m
参考URL:http://www2.gol.com/users/miyazaw2/shoutou.html
No.17
- 回答日時:
>バイクが良い例です。
(仕組み上、ライトは消せない)いいえ、バイクは悪い例です
やったーと思っているかもしれませんが
これを引き合いに出したところでハナシをスリ変えたに
過ぎません バイクの”強制点灯”は構造的にも
悪い結果を生み出しています(おそらくあなたにゃ理解
出来ないでしょうけど)メーカーが自主的に始めた
悪い例です これも消せるようになってしかるべきなんでしょうけど。
対向車が眩しい!と言っているのだから
これを消す事が何故マナーでないんでしょうか?
点灯忘れは単に個人の問題です
それらに配慮できないのであれば
運転する資格は無いのでは?
対向車にヤ○○のおにいさんが眩しいぞコラ!
って怒鳴っていても 安全の為だのなんだの
ヘリクツこねて消さないんでしょうか?
No.16
- 回答日時:
>Dドライブのまま、サイドブレーキが正解です。
事故の危険を、増やしたい方は、自己責任で、どうぞ。
私のようにしている方がほとんどですので、いちいちニュートラルにする人は、ごく一部とお考え下さい。
逆にドライブのままサイドブレーキを掛ける方が少ないものと思ってましたが…。
長い停車になると気が抜けてフットブレーキを踏む力が弱まり、クリープ現象により気付かぬ間に発進して
しまうケースが多いです。
それを回避するためにも、長い停車中はニュートラルにすべきです。
実際、知人でドライブでサイドブレーキをかけて停車していた人がいますが、2年くらい前に信号待ちに
軽い追突事故を起こしました。CDを入れ換えていたらいつの間にかぶつかっていた…らしいです。
ニュートラルに入れていればこんなことにならないですよね。
フットブレーキを踏んでいても、力が抜ければ同じことが起こりえます。
No.15
- 回答日時:
手元にある警察庁交通局監修の「交通の教則」(平成13年4月改訂版)によりますと、オートマチック車の運転に関する注意点のうち、交差点で停止した場合について以下のように書いてあります。
(1)停止中は、必ずブレーキペダルをしっかり踏んでおき、念のためハンドブレーキもかけておきましょう。
(2)停止時間が長くなりそうなときは、チェンジレバーをNに入れておきましょう。
(3)ブレーキペダルをしっかり踏んでおかないと、アクセルペダルを踏まなくても自動車がゆっくり動き出し(クリープ現象)、追突などの思わぬ事故を起こすことがありますので注意しましょう。
車にとっていけないかどうかは定かではありませんが、Dでサイドブレーキ、もしくはNでサイドブレーキのどちらも可でしょう。ただし、どちらにしてもしっかりフットブレーキを踏んでおくことは必須ですね。
ちなみに私はMTに乗ってますが、信号待ちではギアはニュートラルにしますが、フットブレーキは必ずしっかり踏んでいます。変速機が手動でも自動でも、信号待ちでブレーキペダルから足を離す人の気持ちがよくわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 車のテレビキャンセラーを取り付けてもらったのですが、走行中にテレビをつけてる際、ボタンをオンオフにし 3 2022/12/31 00:40
- 国産車 今日、前の車が「MT車です。●●」みたいな、MT車をアピールするステッカーが貼ってありました。 5 2023/05/25 21:22
- 国産車 サイドブレーキが効いているかの確認 10 2022/10/23 10:44
- 車検・修理・メンテナンス ek-ワゴン・2008年式 1 2023/07/28 15:46
- 運転免許・教習所 最近のAT車を駐車する時に、サイドブレーキを引かないで事故したケースは年間どの程度ありますか? 6 2022/08/27 23:29
- 運転免許・教習所 教習車でプリウスを使用しているのですが、これで合ってますか?? 次の技能教習までに完璧に覚えているよ 2 2023/06/04 17:41
- 車検・修理・メンテナンス 整備士が12カ月点検終了後 車の移動をする際にサイドブレーキのボタンを破損させたと連絡がありました。 6 2023/05/24 13:02
- 自転車修理・メンテナンス 車のサイドブレーキペダルの横から切れたワイヤーが 5 2022/07/18 13:54
- 車検・修理・メンテナンス サイドブレーキについて。 11 2022/07/02 14:05
- 運転免許・教習所 踏切の先が赤信号で後続車が線路内で立ち往生した場合、赤信号でも進むべきですかね? 5 2022/06/12 08:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
除草剤が車に与える影響について。
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
野球の軟式ボールで車に傷って...
-
フロントガラスの油膜
-
ご近所と同じ車
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
鳥の糞?それともイタズラ?
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
電動ドアミラーを手で倒したら
-
運転席の窓に、コケ????
-
皆さんは、車の免許をとってど...
-
二次空気導入装置の有無
-
車のキーの開錠、施錠時にサイ...
-
左右で車高が違う理由について...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報