dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートマ車で信号待ちの時、ドライブの状態でサイドブレーキ(フットペダル式)をかけるのは車にとっていけないでしょうか?
私は今のところニュートラルでサイドブレーキをかけています。

A 回答 (23件中11~20件)

質問とずれますが、ライトの件は、ライトを消すのは、マナーではないでしょう。


状況により、それをした方が良い場合がありますが、無灯火(もちろんヘッドライト)で走ってしまうリスクを考えたら、止めるのがベターでしょう。
バイクが良い例です。(仕組み上、ライトは消せない)
    • good
    • 0

補足、


サイドブレーキは「パーキングブレーキ」です
Dレンジのクリープを止める為の物ではありません
ですからそれを確実に止める能力は
持ち合わせていないと判断するべきです
止まっているのは結果論です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/27 15:14

>Dドライブのまま、サイドブレーキが正解です。


事故の危険を、増やしたい方は、自己責任で、どうぞ。
私のようにしている方がほとんどですので、いちいちニュートラルにする人は、ごく一部とお考え下さい。

Dレンジ+サイドって大多数とは何を根拠に?
調べたんですか?
どちらかと言えばDレンジ+サイドのほうが
事故の原因になると思いますけど、
サイドを引いてくる状態は
気を抜いてる状態です
その時にDレンジに入っていたら危ないでしょう?
状況の変化によりアイドルアップが起こり
前進しないとも言えません
ささいなきっかけを作る要因になると思いますがね、
本来運転方法に正解などという事はないものです
あなたが危険でもワタシは安全な事はいくらでも
あります 
まあ 本来はそういった事態に対処できない
方がハンドルを握るのが間違っているんですけどね

D+サイドで追突事故を起こしたケース
数件見ています
それでも正解なんでしょうかね?
    • good
    • 0

質問に忠実に答えます。


Dドライブのまま、サイドブレーキが正解です。
事故の危険を、増やしたい方は、自己責任で、どうぞ。
私のようにしている方がほとんどですので、いちいちニュートラルにする人は、ごく一部とお考え下さい。

参考URL:http://car.biglobe.ne.jp/advices/010-atsignal.html
    • good
    • 0

#8の者です。

補足させて下さい。
今は冬でエアコンをつけることは(曇らない限り)ほとんどないので良いんですが、夏場だとコンプレッサー
が作動すると回転数が上がります。従って駆動力が増えるわけです。
と言うことはドライブの状態でサイドブレーキをかけて停車中に、コンプレッサーが作動し始めて、回転数
が上がったら動き出してしまう可能性も大いに考えられます。
なので停車中、ドライブのままの場合はしっかりとフットブレーキを踏み、足を休めたい時はニュートラル
に入れてサイドブレーキをかけるべきだと思います。

自動減光システムがディーラーオプションに設定されていたり、市販されているわけですので、夜間停車中
のヘッドライト消灯は理に適っていると言っても間違いないと思います。
もし、それが道交法で云々…と言うのであれば、そう言う商品が、ディーラーオプションで設定されるはず
ありませんからね。
停車中、しかも長い信号待ちで対向車のライトが眩しいのは非常に迷惑なことです。危ないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/27 15:15

>あと、ライトですが、全部消すのは、違反でしょう。



全部消す人っているんですか?
通常は減光かポジションでしょう?
両者ともテールランプは点灯してますけど・・・
    • good
    • 0

こんばんは。


僕は長時間(1分以上の停車)はニュートラル+サイドブレーキにします。
ドライブに入れたままサイドブレーキをかけると、FF車の場合、前輪は前へ行こうとするのを後輪で
止めているわけですから、前輪に負荷がかかってよろしくありません。
FR車なら、ブレーキを踏んで止まっているのと同じですので、どっちでも良いんですが…。
僕はトルコンに負荷をかけないように…と思ってニュートラルにしますが、N→Dの時のショックが
トルコンに悪いと言う話を聞いたこともあります。
でも、信号待ちでニュートラルによく入れたからと言って故障したと聞いたこともなければ経験したこと
もありません。
従って、現状通りニュートラル+サイドブレーキで良いと思います。

また、後続車が止まっていない時は、ブレーキを踏んだままにするべきだと思います。
そうじゃないと、遠方の後続車が止まっているのかどうか分からないですからね。
後続車が停車したのを確認してからブレーキから足を離すと良いと思います。
ここで足を離すのも重要だと思います。
最近のLEDブレーキランプのクルマだと、ブレーキランプが眩しくて仕方ないですからね。

夜間の停車中、ヘッドライトを消すか否かですが、僕は基本的にニュートラル+サイドブレーキのような
長時間(1分以上)にわたる停車の場合は消します。
ひとつはバルブの寿命を長くするためですね。HID装着車なら、消さない方が寿命が長くなるようです。
もうひとつは、対向車の幻惑を防ぐためです。
平坦なところでも、路面のわずかなうねりによって、対向車のドライバーが幻惑してしまうことは大いに
考えられます。
実際に、眩しいと感じることが多いです。
なので、僕は純正フォグランプだけの状態にします。さすがにポジションだけでは視認性に難があります。
ヘッドライトは眩しいですが、純正フォグライトなら光が拡散してあまり眩しくないですね。
(クロカンのイエローフォグや後付けフォグは眩しいですが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/27 15:16

私は、あえて、ドライブで、サイドブレーキを掛けています。


私のような方は、多いと思います。
ATの場合、よくシフトの位置とか間違って、事故になるケースが割りと多いです。
ですから、駐車場では、P、走行中は、Dに統一しておいた方が間違いないと思います。
あと、サイドブレーキが悪くなるとの意見もありますが、Dレンジで、悪くなるようでしたら、それは、車の故障でしょう。
仕組み上、サイドブレーキは、ワイヤーで、後輪をロックさせる物がほとんどですので、故障というよりは、ワイヤーが伸びる事により、あまくなる程度です。
あと、ライトですが、全部消すのは、違反でしょう。
どうぞ、後ろからぶつけて下さいと、言っているようなものでしょう。
消す消さないは、個人の自由ですが、マナーとまではいかないでしょう。
消すことにより、街中で、まわりが明るいと、ヘッドライトのみ、消している車をたまに見ますが、あれは、非常に危ないでしょう。
あと、メーカーによっては、自動で、アイドリング状態になると、スモールランプ状態になる車もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/27 15:16

>走行中の対向車のライトもまぶしいのではないですか。

走行する意思があるのなら、信号待ちの間ライトを消すのは無灯火になり、道交法違反です。ご注意を。

信号待ちでは消灯しても無灯火にはなりません
また、信号待ちでは走行の意思は無いから停止しているのでしょう? 停止位置が登り勾配状態などの箇所や
車高の高いバス、トラックなどが真後ろにつき
バックミラーに反射して眩しく思った事無いんでしょうね? 実際に眩しいと感じる人間が居るのですから
消灯するのが安全を含めたマナーであると
思います 某掲示板でもこの話題が上がっていますが
眩しいと感じる人間 実に多いのです
頼むから消してね! 
    • good
    • 0

ニュートラルでサイドブレーキでかまいません。


ドライブのままサイドブレーキは、ブレーキの力が弱く、問題ありです。ふつうのブレーキは4輪にかかっていますが、サイドブレーキは通常2輪にしかきいていないからです。

ここからは下の方と違うのですが、駐車するのでなければ、ライトを消さないでください。ライトを消すのは、走行する意思がないことを示します。第一、信号待ちの対向車のライトがまぶしいなら、走行中の対向車のライトもまぶしいのではないですか。走行する意思があるのなら、信号待ちの間ライトを消すのは無灯火になり、道交法違反です。ご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/27 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!