dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社員の勤怠の3/4の出勤を満たしている、パート従業員がいます。

現在、国民健康保険に加入しています。
また、他のアルバイトと弊社を掛持ちして働いています。

社会保険加入の条件を満たしているので、会社側から加入をすすめたところ、加入すると勤怠にしばりができる(社員の3/4程度の出勤をしなくてはいけない)ので、もう一つのアルバイト先との兼ね合いで、加入したくないとのことでした。

もう一つのアルバイトの方が、時給が高いのでそちらを優先したい。
が、依頼の連絡があったら働けるという、完全受身の不定期のお仕事のようです。
そちらのお仕事がなかった日に、うちの会社で働くといったパターン。

なので、もう一つのアルバイトの依頼が多く来た場合、弊社の働く日数をぐっと減らしたいのに、社保に入ったら社員の3/4くらい出勤しなくてはいけないので、それができなくなるのが加入したくない理由とのこと。


確かに1年の中で社員の3/4の出勤より少ない時も何か月かあり、「多く働く月」「働かない月」にムラがあります。
が、ここ5ヵ月くらいは社員の3/4以上出勤していて、これからも数か月続く見込みです。


会社がすすめたにもかかわらず、従業員本人が社会保険の加入を拒否した場合は、会社に罰則はあるのでしょうか?

法律的には、本人の意思にかかわらず強制加入させるべきなのか、それとも、本人が拒否すれば、例え社保加入の条件を満たしていても、加入させなくてOKなのか。



素人なので、法律的な知識がありません。
どなたか教えて下さい。

A 回答 (2件)

>会社がすすめたにもかかわらず、従業員本人が社会保険の加入を拒否した場合は、会社に罰則はあるのでしょうか?


書かれてる通り会社が罰せられます。
本人希望だから仕方ないので、意図的に「勤怠の3/4の出勤」にならないように調整しましょう。
でないと「罰金・追徴金」などで大損します。
働いてる人はもう一つの仕事で何とかするでしょう!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本人にもう一度伝えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/27 17:25

健康保険団体に相談しましょう。


加入要件やその判断などは、一般に社会保険と呼ばれていても、健康保険団体によって判断が異なる場合も多いと思いますからね。

あくまでも、社会保険では見込みで加入要件を判断します。もちろんその見込みには過去の条件等も材料になることでしょう。
加入要件を満たしたからって、その要件を満たし続けなければならないわけでもなく、見込みが要件を満たす限りは、加入し続けることは可能でしょう。

法的にいえば、加入要件を満たしている限り、加入させる義務が雇用主にあり、会社が責任を問われかねません。従業員の意思は関係ありません。
どうしても拒否するのであれば、解雇すればよいのです。法令順守を軽視するような従業員のわがままを聞いていては、会社組織として問題があると思いますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本人が年金手帳持ってきてくれないので、どうにも手続きができない状態です。
もう一度、話をしてみます。

人手不足でお願いして出勤してもらっているので、とても解雇できる状態でないのです。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/27 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!