No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この手の問題は定型的な解き方があります。
(1)A,Bの中点(Mとします)に着目します。
A,Bが同位相なら、中点Mでは、常に両方の波源からやって来る山と山(谷と谷)が必ず出合います。 つまり、定常波の 腹 となるわけです。
MはA,Bから等距離にありますから、同じ位相の振動が同時に来るのは明らかです。
(両波源が逆位相なら、逆位相の振動が同時にやって来ますから、Mは 節 となります)
(2) A-B上で、Mから λ/2の整数倍※ 離れた地点は腹となり、隣り合った腹と腹との中央には節が来ることを利用して、すべての腹・節の位置を確定できます。
(両波源が逆位相なら、A-B上で、Mから λ/2の整数倍 離れた地点は 節 となり、隣り合った節と節との中央には腹があります)
※ 定常波の、隣り合った腹と腹との距離(または 隣り合った節と節との距離)は
半波長の距離になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は1 4 2023/01/18 00:40
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- Wi-Fi・無線LAN ワイファイ無線ルーターって 2 2022/12/29 08:29
- 物理学 定常波のできる条件について 2つの波の速さが同じでないといけない理由が分かりません。 振幅・波長が同 5 2022/05/01 21:23
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ&ラジオのマニアです。 ラジオやテレビの放送に使うアナログとデジタルの違いを教えてください。 2 2022/04/10 01:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
波数に
-
波の位相差のことで質問があり...
-
物理の波についてです 写真の図...
-
波数のイメージとその次元
-
波の式、Y=Asin2π(t/T-x/λ...
-
光の屈折について
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
波の速度について
-
基本例題44のことで質問なので...
-
横波と縦波について、振動が垂...
-
定常波のできる条件について 2...
-
機械力学(振幅比、伝達率)
-
物理の波の問題についてです。 ...
-
光は縦波か横波か?
-
2つの波が同位相で波長が違う時...
-
定常波
-
物理について
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
おすすめ情報