
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず1つの波は谷と山のセットです。
そして1波長の長さは2πですよね、つまり2πで1つの波になるわけです。だから、2πがいくつ入るか数えているんですから与式は正しいですよね
No.4
- 回答日時:
追加です。
例えばk=1,f=1の正弦波を考えれば、分かります。振動が、ぴったり1秒間に納まるように、ぴったり1メートルに納まるように、調整する係数、だと思うだけで良いんです。πが出現する原因は、角度の単位がラジアンを使うからです。もし360度を使えば、
E(x,t)=sin{360(kx-ft)}
なんです。
No.3
- 回答日時:
β=2πk k: 1メートル間の振動数 =1/λ
ω=2πf f: 1秒間の振動数
波動を三角関数で表すから、2πが付くんです。
E(x,t)=sin(βx-ωt)
を、
E(x,t)=sin{2π (kx-ft) }
2πは、波の形を正弦波であらわすためのもの、だと思いましょう。
波動の伝播をあらわしてるのは丸カッコの中の式だけなんですよ。
No.2
- 回答日時:
2π単位長さの中にある波の数です。
単に1/λを波数ということもあるし、2π/λを波数ということもあります。2π/λのほうは位相定数とか角波数ともいいます。本を読むときに用語に気をつけたほうがいいと思います。
2π/λの単位は、たとえば rad/m です。波長が2mだったら、端数はπ rad/m です。つまり、1mの間で位相がπ進むということです。位相2π radで1波長です。radは角度の単位で、2π rad で円の一周になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
センター物理 波動
-
L2-L1=λ/2ってなんの公式です...
-
波の式、Y=Asin2π(t/T-x/λ...
-
波数のイメージとその次元
-
周波数と空間周波数の違いについて
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
うなりがよく理解できません。 ...
-
正弦波の式の導出
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
波の速度について
-
反射後の位相について
-
量子力学、確率の波?電磁波?...
-
基本例題44のことで質問なので...
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
-
電子レンジの窓には網がかかっ...
-
照度の単位変換
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
光ファイバーを使った通信では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報