
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
下記のような動画を見れば分かると思います。
理屈よりも、まずは「直感」で。右に進む「進行波」と左に進む「進行波」を重ね合わせると、進行しない「定在波」(定常波)ができます。
https://nagatabi-p.jimdo.com/%E7%AC%AC3%E7%B7%A8 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B8%B8 …
(下の方の動画)
No.4
- 回答日時:
波が進行するとは何かを、まず考えるといいですね。
海の波を見ていると、山になった水の塊が、遠くから近づくので、波が進行する様子がわかりますが、そもそも波は、ボールが飛んできたり、自動車が近づいてきたりするのとは進行の意味が違います。海の波で言えば、水はその場で上下に動いているだけなのに、その上下動が、次から次へと、隣に伝わって、まるで、波全体が進行しているかのようにみえるわけですね。波形が進行するっていうのはそういうことです。池に投げた石が落ちたところの水がくぼんで、そのくぼみが周りに伝達する・・・あれです。その波ですが、2つの大きさの波がやってきたとき、波の大きさや形や、山谷のタイミングがぴったりすると、山と谷になる場所は上下しますが、動かない場所はずっと動かず、その場で水が上下しているだけになります。これが波が進行しない状態で、定在波と言います。お風呂で水面を揺らすと、定在波を作ることが出来ますよ。
No.3
- 回答日時:
イメージとしては、(スポーツの)スタジアムの観客(媒質)が起こす通常のウェーブが進行波です
このとき、観客は隣の席の観客よりわずかにずれたタイミングで立ったり座ったりしています
なので、観客全員(すべての媒質)がタイミングをずらして最大の上下動(振動)をしていることになります。
言うまでもなく波の山(谷)は隣の観客から隣の観客へと進んでいく(伝わっていく)ように見えます。
一方、定常波が通常スタジアムに現れることはありません。
観客ABCDEFG・・・が1列に並んでいるとして
A,Gは座ったまま(振動しない、言い換えれば上下動しない)
B,Fは少しだけ腰を浮かしたり(中腰)、座ったりという事をする(小さく振動、上下動)
C,EはB,Fよりも高く腰を浮かしたり座ったりする(中程度に上下動)
Dは立ったり座ったりする(最大限に上下動)
といういうことを、波に見えるようにDの上下動にタイミングを合わせてBFCEも上下動するとき定常波ができます。
この様子を思い浮かべてもらえると見当が付くかも。
一番よく振動する点(D)も全く振動しない点(A,G)も常に同じ席(位置)にあるので
時間経過と共に波の山(谷)は同じ位置(D)に出来ることになるので、
山(谷)がE→F→Gへ伝わっていくようには見えない、つまり波が進んでいくように見えない。これが定常波です。

No.1
- 回答日時:
定常波とは、山とか谷とかがいつまでも同じところにある波。
定常波を作る波自体は進行するのだけど、複数の波が干渉し合ってそういう現象が起こります。
両端が固定された波の場合、「残った共振波のうち、『行く波』と『反射して戻る波』の干渉」です。
ま、振幅と弦の長さがちょうど割り切れる関係になっていると、
波のエネルギーの重ね合わせが
「山」+「山」になるところ、
「谷」+「谷」になるところ
が移動しないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 物理学 重力波と電磁波 3 2022/05/01 06:34
- 放射線治療・リハビリテーション 腰痛等で整形外科へ行った場合、所謂電気をあてる(低周波、高周波、マイクロ波等)というリハビリを受ける 2 2023/04/03 12:36
- 物理学 弦の振幅が次式で与えられる波はどのような波でしょうか。 u1= -Asin(2πvt-2πx/λ) 1 2023/03/02 17:20
- 宇宙科学・天文学・天気 マイクロ波ロケットが、推進剤を現行より減らすことができるとのは、どうわけですか? 5 2023/07/31 13:40
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 物理学 波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は1 4 2023/01/18 00:40
- 地震・津波 大阪湾の津波 1 2023/03/11 10:27
- 物理学 波の情報について。 波の情報が、位置的に互いの位置を不可侵である波の情報・形態・性質を持つ波には、ど 2 2023/03/04 09:30
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
高校物理基礎 波の問題です。 ...
-
高校物理について質問です。 波...
-
高2の物理の音のうなりについて...
-
波の回折がよく分からないので...
-
高校1年の物理です!周期の意味...
-
素元波は実際にあるのか??
-
伝送路での定在波の発生について
-
高2の物理の音のうなりについて...
-
電子波や電磁波は、波の性質も...
-
定常波
-
物理基礎 弦の振動について
-
波の速度について
-
固有振動数と振幅の関係
-
横波と縦波について、振動が垂...
-
物理の問題について質問です。 ...
-
光は縦波か横波か?
-
定常状態の波動関数は、全て定...
-
物理の波についてです 写真の図...
-
共鳴、共振について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
高校の物理基礎です。 この問題...
-
波数のイメージとその次元
-
物理の波についてです 写真の図...
-
物理
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
-
基本例題44のことで質問なので...
-
うなりの周期
-
定在波、定常波、定常状態につ...
-
振幅の異なる2つの波では、定...
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
進行波と後退波
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
刺激レートを求める問題です。 ...
-
水波発生器(単振動)
-
波の速度について
-
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
物理 Q【 2点A、Bから振幅、波...
おすすめ情報