
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
簡単のために、波A(f1)と波B(f2)の山と山が重なった時から考えてみます
山と山が重なっているので、このとき音が大きく聞こえます
また、2つの音源は同時に音波の山から音を出し始めるとしましょう
ここからは、具体的にやってみましょう
f1=10、f2=9 としておきます
時刻t=0 で2つの音源は音波の山を出します
時刻t=1 ではf1の音源は10個目の山を、f2の音源は9個目の山を出し、
これが強め合うので、音が大きく聞こえます
0<t<1 の範囲では、山と山が重なるときはありませんね・・・
・・・図を描いて調べてもいいですし、振動数が分かっているので、山になる時間を計算して比較してもいいですね
これから、うなりの周期は1[s]ですから、
|10×1 -9×1|=1 となりますね
次は、f1=10、f2=8 としておきます
このときt=1 で、f1は10個目の山、f2は8個目の山を出しますので、音波は強めあいます
ところが、この場合、0<t<1 の間で山と山が重なる時があるんですね・・・
・・・すぐに分かる通り、t=0.5 の時です
t=0.5のとき、f1は5個目の山、f2は4個目の山が出ており、音波は強めあいます
つまり、 5-4=|10×0.5 - 8×0.5|=1 ですね
最後に、f1=6、f2=4.5 としましょう
この場合は明らかにt=1 で山と山は重なりませんね
では、0<t<1 でf1、f2の山になる時間を調べてみましょう
f1: 1/6 , 2/6 , 3/6, 4/6(=2/3), 5/6
f2: 2/9(=1/4.5), 4/9, 6/9(=2/3), 8/9
つまり、t=2/3 のとき山と山が重なります
そこで、6×2/3 - 4.5×2/3 =4 - 3 =1
となりますね
つまり、うなりが生じているとき、うなりの周期の間に波の数(振動数×うなりの周期)が1だけ差があるって事なんです
まだスッキリしない場合は、色々なf1,f2 で調べてみて下さいね
ただし、うなりの公式は原則f1,f2 の差が大きくない場合に成り立ちますので、
f1=1, f2=100 などではうまくいかない事は注意して下さいね
No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
うなりの周波数(振動数)fは|f1-f2|
f=|f1-f2|
また、周期Tと振動数には1/T=f、またはT=1/fと言う関係があるので
1/T=|f1-f2|
両辺にTを掛けると
1=|f1T-f2T|
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 「FFTの基本は、DFTはサンプル数Nが偶数なら 2つのDFTに分解できるということ。 分解するとD 3 2022/03/31 21:01
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 高校物理 波動 異なる振動数の音源が3つ以上ある場合、うなりはどうなりますか?また、2つの場合のよう 2 2023/04/13 16:04
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- ノートパソコン パソコンでスクリーンショット、音量調整、明るさ調整ができなくなりました。 Windows10です。2 1 2022/11/29 22:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
高校の物理基礎です。 この問題...
-
波数のイメージとその次元
-
物理の波についてです 写真の図...
-
物理
-
この問題なんですけど、(3)(4)...
-
基本例題44のことで質問なので...
-
うなりの周期
-
定在波、定常波、定常状態につ...
-
振幅の異なる2つの波では、定...
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
進行波と後退波
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
刺激レートを求める問題です。 ...
-
水波発生器(単振動)
-
波の速度について
-
物理基礎 定常波の問題がわかり...
-
波形はなぜ「サインコサイン」...
-
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
物理 Q【 2点A、Bから振幅、波...
おすすめ情報