dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地震の時には
(1)縦波であるP波がまず来て、
(2)次に横波のS波、
(3)そして表面波がやってくる
と理解しています。
このときの縦波・横波とは揺れ伝わる進行方向に対して縦か横かということですよね?

これを前提として、
普段、地震を感じる時はまず上下動が来て、その後左右に揺れるますが、このときの揺れをこのP波、S波、表面波で考えるとどうなるのでしょう?
(それとも揺れを感じている時は表面波のラブ波とかの方なのでしょうか?)

博識な方宜しく御願いします。

A 回答 (3件)

私自身は地震についての知識は全くないのですが、とてもわかりやすく書かれていると評判のページがこちらにありますので、ご覧になってみてください。


それぞれの波のアニメーションもありますし、面白いですよ。

参考URL:http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/me …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このHPは参考になりました。
ありがとうございました。
まだちょっと理解不足なところもありますが、
更に調べてしてみます。

お礼日時:2004/01/28 10:48

おはようございます。



震源が遠い地震の場合は、
p波を主とした初期微動があまり感じられずに、
s波や表面波による弱い横揺れ(主要動)のみを感じることも多いですが、

震源が近く、また下から地震波が到来するような時には、
p波による比較的弱い上下動があったのち、
あまり間をおかず主要動の激しい横揺れが来ることになります。

質問者さんのお考えはこの点でほぼ合っていると思います。
また、#2の回答者さんの参考URLは、
とても丁寧で学問的にも正しい内容で、大変参考になると
思います。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
#2のは確かに参考になりました。
またもう少し勉強してみます。

お礼日時:2004/01/28 10:47

「まず上下動が来て」


これは本当ですか?

私の感覚では、
「どどどどど....ぐらぐらぐら」
つまり、まず振動数が高く振幅の小さい波がきて、
その後ゆっくり振動し振幅の大きな波が来るように感じます。

ゆれる方向は、建物の固有振動数とその振動の方向が関連しているように思います。
つまり、もしP波で上下にゆれる、というのが本当だとしたら、P波の振動数では、建物(の床)が上下にゆれる、ということではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多少強めの地震(震度3くらい)の時、
上下に揺れて、それから少し間をおいて横に揺れるように感じます。
(感覚だけかもしれませんが)
ただ、#2の方が教えてくれたHP見ると
やはりそのような現象が起きているみたいですね。

お礼日時:2004/01/28 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!