No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「2つの波源からの波の重なり合い」は、高校物理では「波の干渉」として登場するかもしれません。内容は同じです。
↓ 波の干渉
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/houso …
お示しの式を含む「干渉条件」が下の方に出てきます。
(n を「任意の整数」ではなく「正の整数」とすれば、上記のリンク先のように「波が進んだ距離の差」に「絶対値」を付けます)
No.2
- 回答日時:
「公式」なんて、「意味が分からない」なら何の意味もありません。
「公式」とは呼びません。>L2-L1=λ/2ってなんの公式ですか?
「公式」ではなく、単なる
「ある波が進んだ距離 L2 と、別な波が進んだ距離 L1 の差が、波長 λ の半分」
という式です。
おそらく、「異なる2つの音源(あるいは波源)」を発した「同期した波」が「弱めあう位置」を求めるための式かと思います。
一般には、n を整数として
「L2 - L1 = (2n + 1)λ/2」
です。その n=0 の場合の式です。
「強めあう位置」であれば「L2 - L1 = nλ」(1/2 ではなく「整数倍」)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うなりの周期
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
L2-L1=λ/2ってなんの公式です...
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
量子力学、確率の波?電磁波?...
-
うなりがよく理解できません。 ...
-
物理の波についてです 写真の図...
-
波数のイメージとその次元
-
波について
-
この2つの問題、同じに見えるん...
-
波の位相差のことで質問があり...
-
高校物理 波動
-
電子レンジの窓には網がかかっ...
-
照度の単位変換
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
光ファイバーを使った通信では...
-
光の速さ80%(v=0.8c)で動く車で...
-
騒音計の数値(dB)から周波数値(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報