dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

免許を取得して以来10年以上マニュアル車を運転しておらず、今回軽い気持ちでマニュアル車を
購入したのですが、坂道での操作に困っております。

平坦な横断歩道は人がいてもいなくても問題ないのですが、急な坂道の信号で停まり、そこから人が歩いている横断歩道(直前まで坂)を左折する時などは、
「信号待ちでサイドブレーキを使った坂道発進」→「横断歩道の前で停車し、人がいなくなったらサイドブレーキを使った坂道発進」
という流れになるのでしょうか?
とても忙しい作業になってしまう気がするのですが、みなさんどの様にされているのでしょうか?

※この時の坂は、半クラッチでは後退してしまうほど急な坂です。

また、同じ様な坂に一時停止があった場合、「停止線の前で停まってサイドブレーキを使って坂道発信」→「安全が確認出来るところまで徐行」
となると思いますが、この時の徐行はどの様にされているのでしょうか?

マニュアル初心者のくだらない質問で申し訳ありませんが、教えて頂きたいと思います。

A 回答 (12件中1~10件)

>「信号待ちでサイドブレーキを使った坂道発進」→「横断歩道の前で停車し、人がいなくなったらサイドブレーキを使った坂道発進」


>という流れになるのでしょうか?

まさしくその通りです!Σ(゜Д゜;)

>とても忙しい作業になってしまう気がするのですが

慣れればまったく、まった~~く忙しいことなどありません(゜Д゜;)
といいますか慣れれば大変ではない、楽しくできるという意味です(゜Д゜;)

>同じ様な坂に一時停止があった場合、「停止線の前で停まってサイドブレーキを使って坂道発信」→「安全が確認出来るところまで徐行」
>となると思いますが、この時の徐行はどの様にされているのでしょうか?

一時停止がある場合は二段階での停止が基本だと思います(゜Д゜;)
停止線でまず止まり、交差する道路が見えるところまでちょっと出てもう一度止まる。
これもさっきのと同じようにサイドを使った坂道発進です(゜Д゜;)
止まればその度にサイドを使って発進すればいいだけですよ~(゜Д゜;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「とても忙しい作業になってしまう気がする」と書いてしまったので、
多くの方に「運転をめんどくさがっている」と思われてしまったようです。
言葉足らずでしたm(__)m

あくまでも動きの確認と、先輩方の経験を聞きたかっただけなのです。

なので、質問に的確に答えてくださったwarotawwwさんをベストアンサーに選ばせて頂きました。

坂道発進も慣れれば楽しくなるんですね。今は恐怖しかありませんが・・。
サイドブレーキは細かく使っていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/29 11:09

時間に余裕があるなら、別の道を走ればいいと思いますよ。

自分は1台の車がサイドブレーキのワイヤーが直ぐに伸びてしまうので、サイドブレーキが十分に利かないので、この車に乗る時には坂道のないルートで移動します。
坂道発進の仕方は質問者さんのやりかたで間違いはないと思いますが、早く操作しようとせずに、ゆっくり操作すればいいと思います。あと、アクセルの開け方が少ないので、エンスト気味ではありませんか。
    • good
    • 0

>急な坂道の信号で停まり、そこから人が歩いている横断歩道(直前まで坂)を左折する時などは、


>「信号待ちでサイドブレーキを使った坂道発進」→「横断歩道の前で停車し、人がいなくなったらサイドブレーキを使った坂道発進」
>という流れになるのでしょうか?

はい、そうです。



>とても忙しい作業になってしまう気がするのですが、

いいえ、全然。


>みなさんどの様にされているのでしょうか?

ハンドブレーキを使った普通の坂道発進 → 横断歩道では普通に停止(フットブレーキのみ使用) → 車が完全停止後にハンドブレーキにて車両を固定 → 行けるようになったらハンドブレーキを使った普通の坂道発進



>また、同じ様な坂に一時停止があった場合、「停止線の前で停まってサイドブレーキを使って坂道発信」→「安全が確認出来るところまで徐行」
>となると思いますが、この時の徐行はどの様にされているのでしょうか?

上と同じですね。

徐行は断続クラッチ。車が完全停止して下がり始めそうになってしまったら → 下がる前に先ずフットブレーキにて固定 → ハンドブレーキにて車両を固定 → ハンドブレーキを使った普通の坂道発進

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6703973.html)の No.7

簡単ですね。




http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6865450.html)の No.19
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa7375561.html)の No.9
    • good
    • 0

ああ。


逆から回答したから変になったけど、
まず根本的な認識に間違いがあるんだね。

ATしかのったことのない、
変な回答もたくさん有りますけどね。

まず。
>半クラッチでは後退してしまうほど急な坂
その状態って半クラッチとは言わないですよ???
あなたの半クラッチは「エンジンがアイドリングのままでの半クラッチ操作」で
それはエンストしますし、
エンストが怖いので十分にクラッチがミートしていません。

坂道発進の手順で言えば
・サイドを引く
・エンジン回転を2000回転ほどに高める
・アクセル固定のままクラッチだけ徐々にゆるめる
・エンジン回転数がおおよそ1000回転に落ちるクラッチポイント
これが、半クラッチの状態です。

ちっとも忙しくないです。
忙しい人はATホリック。

なぜかって?
上記の動作をゆっくり行えば良いだけです。
上記3つの動作をおおよそ5秒くらい掛けて行って良いのですよ?
のんびりサイド・のんびりアクセル・のんびりクラッチ・
20秒くらい掛けて発信動作すりゃいいのです。
ATのように、何も考えないで運転する癖が付いていますね。
直しながらMTのそうさをのんびり楽しんでください。
    • good
    • 1

サイドブレーキをチョコチョコ使うシチュエーションであれば、


解除ボタンを押したまま、上げ下げすれば早い。
    • good
    • 0

マニュアル車は、小まめなシフトチェンジ操作やブレーキング操作こそが運転してる楽しさを味わえるのです。



ですから、運転操作が忙しい作業と思うようでは、マニュアル車の運転は楽しくないと思います。

なお、マニュアル車の運転に慣れてしまえば、一連の操作は頭で考えなくても無意識に行うことができるようになりますから、全く忙しい操作ではなくなります。

ちなみに、マニュアル車はサイドブレーキ、オート車はパーキングブレーキというぐらいにマニュアル車のサイドブレーキは運転操作にも使うものです。
    • good
    • 0

急な上り坂の停止後の発進であれば、


サイドブレーキを引いて、発進してからサイドブレーキを解除すればokです。
クラッチ板の消耗も気にしなくて良いレベルですし、
何より逆行して事故を起こすことは回避しなければなりませんから。

上り坂の最徐行は、ローギアのアイドリングより遅い速度になる場合、
1000rpm位で半クラッチ~全クラッチの操作、停止したらサイドブレーキを活用します。
    • good
    • 0

基本通りサイドブレーキを使いましょう



先日もトヨタハチロクに乗った若い方が 坂道発進で苦労してました。

そういうクルマに乗るのですから ダブるクラッチとヒール&トゥの練習をしてみてはどうでしょうか
たぶん 走り好きのマニュアル乗りは皆そうしていますよ。

右足のつま先でブレーキを踏み、かかとでアクセルを踏みます。徐々にアクセルを開けながらハンクラッチにして駆動力を感じたらブレーキを離します。

シフトダウンも楽しくなりますよ。
    • good
    • 0

>とても忙しい作業になってしまう気がするのですが


慣れれば考えることなくできる作業です。

それよりも(坂道発進より)箸を使ってご飯を食べる方が難しい作業ですけど・・・・

>免許を取得して以来10年以上
って事は、免許を取る為だけにマニュアルに乗った・・・って事ですよね。
教習でしか乗ったことが無い。って事は、からだが覚えてないって事です。
体が覚えれば考えなくてもできます。
    • good
    • 0

別に忙しい作業とも思いませんが。


いやなら轢き殺して行くか自動車を買い換える、乗らないくらいしか選択の余地はないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!