
納税証明書について
業務上納税証明書というものの知識を得たいのですが・・。
調べたところ、以下の4種類があるそうです。
【納税証明書 その1】
…納付すべき税額、納付した税額及び未納税額等の証明
【納税証明書 その2】
…所得金額の証明(個人=申告所得税に、法人=法人税に係る所得金額)
【納税証明書 その3】
…未納の税額がないことの証明
※「その3の2 申告所得税と消費税及び地方消費税」
「その3の3 法人税と消費税及び地方消費税」
【納税証明書 その4】
…証明を受けようとする期間に滞納処分を受けたことがないことの証明
さて、いま手元には下記のような【納税証明書 その2】があります。
http://web-box.jp/fariwo/nouzeisyoumei3y.jpg
一番新しい年に金額が入っていないのはなぜでしょうか。
確定申告後の反映のタイミングが間に合わなかったからでしょうか。
また、【その2】というものは、このように3年分表記するフォーマット以外も
1年分だけとか5年分列記できたりするものもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
お礼No.3の質問文の最後の行の表記
X<0… 「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37-X」
および No.4の回答で
「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37+X」
と私が訂正した部分に問題がありました。
例えば 「欠損金額100万円」を表記する場合、
「欠損金額¥1,000,000」(納税証明書など)
「所得額または欠損金額-1,000,000円」(別表一など)
「所得額または欠損金額△1,000,000円」(別表四など)
のいずれかです。これを
「欠損金額 -1,000,000円」と書くと、 「欠損(-)がマイナス」つまり「マイナスのマイナス」でプラスの所得と紛らわしくなり、誤解の元で,回答もおかしくなってしまうわけです。これを改めます。
【訂正】
X<0… 「22年度 所得金額=X」、「(次期に繰越す)欠損金=37-X」
または
X<0… 「22年度 欠損金額=-X」、「(次期に繰越す)欠損金=37-X」
___________________________________
X=-10の場合で代入してみます
「22年度 所得金額=-10」、「(次期に繰越す)欠損金=37-(-10)=37+10=47」 または
「22年度 欠損金額=-(-10)=10」、「次期に繰越す欠損金=47」
となり、整合性が保たれます。
__________________________________
No.4
- 回答日時:
つまり、22年度欠損金控除前金額Xが、
37≦X… 「22年度所得金額=X-37」、「繰越欠損金=0」
0≦X<37… 「22年度所得金額=0」、「繰越欠損金=37-X」
X<0… 「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37-X」
>ということですか。
最後の列の「繰越欠損金=37-X」の部分は―でなくて+です
X<0… 「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37+X」
(だた、最初の質問文の写真では22年期は「欠損金額」ではないので、 実際はこのケースは無しということになります)
>ところで今は繰越が9年まで延びているのですね。
そうです。しかし無制限に9年でなく、平成13年4月1日以降に開始した事業年度から20年3月31日までに終了した事業年度において生じた欠損金については7年です。それより前は5年でした。
(したがって質問文に示されたサンプル写真の21年期分の欠損金については9年、20年期分の欠損金については、事業開始と終了月が黒マスクで隠してあるので7年か9年かは答えられません。)
>欠損金の繰越の計算はあくまで、9年前から昨年度までの
繰越欠損金を合算したものを、今年の所得から減算するのですよね?
必ずしも合算するのではなく、古い年度に生じた欠損金から順次繰越控除します。
>たとえば、No.3で例に挙げていただいた、
1)欠損金控除前の金額が50なら、22年期の「所得金額=13」
が行われた場合は、繰越の欠損金はもう1円も存在しなくなったことに
なるのですよね?
このケース1)ではそのとおりですが、
例えば「22年度の繰越欠損控除前の所得の金額が10」のケース3)では
ます、古い年度のほうの20年期の欠損金15のうち10が繰越し控除され、控除されない5については翌年以降に繰り越され、21年期の分欠損金22と合わせて「次期へ繰越す欠損金27と」なります。
No.3
- 回答日時:
「単年度の所得」という表現は不適切でした。
(単年度の利益、単年度の損益という言い方はします)法人税を求めるための所得金額の計算のごく大まかな過程は
「当期利益または欠損(会計上の単年度の損益)→税務調整による加減→欠損金繰越控除→所得金額または欠損金額」という流れです。
したがって「その年の所得金額または欠損金額」といった場合は、欠損金の繰越控除の適用があれば控除後、なければ適用前の所得または欠損金額のことです。(細かくいうと、災害損失金等の控除というのもあるのですが、省きます)
No.2で回答した 4)と5)のケース(つまり欠損金控除前の金額が0やマイナスの場合)は、前期以前に生じた欠損金を繰越して控除しようがないので「単年度の所得」という表現になってしまいました。訂正します。
それを踏まえて書き直すと以下のようになります。
(対象となる欠損金が20・21年期繰越欠損金の合計37のみと仮定して、)
22年期の所得の金額の計算上、
1)欠損金控除前の金額が 50 なら、22年期の 「所得金額 13」
2) 〃 37 なら、22年期の 「所得金額 0」
3) 〃 10 なら、22年期の 「所得金額 0」
(次期へ繰越す欠損金27)
4) 〃 0 なら、22年期の 「所得金額 0」
(次期へ繰越す欠損金 37)
5) 〃 -10なら、 22年期の「欠損金額10」
(次期へ繰越す欠損金47)
ありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありませんでした。
「No.3の例について」
つまり、22年度欠損金控除前金額Xが、
37≦X… 「22年度所得金額=X-37」、「繰越欠損金=0」
0≦X<37… 「22年度所得金額=0」、「繰越欠損金=37-X」
X<0… 「22年度欠損金額=X」、「繰越欠損金=37-X」
ということですか。
ところで今は繰越が9年まで延びているのですね。
欠損金の繰越の計算はあくまで、9年前から昨年度までの
繰越欠損金を合算したものを、今年の所得から減算するのですよね?
たとえば、No.3で例に挙げていただいた、
1)欠損金控除前の金額が50なら、22年期の「所得金額=13」
が行われた場合は、繰越の欠損金はもう1円も存在しなくなったことに
なるのですよね?
No.2
- 回答日時:
>22年期は、前年・前々年期のマイナス分を22年期の所得に減算して出した所得ということですか?
前年・前々年期のマイナス分とは限りません。欠損金額が生じた事業年度において青色申告書を提出し、その後も連続して確定申告書を提出していることなど、要件を満たす場合において、各事業年度開始前9年以内に開始した事業年度までの分を含みます。
しかし、以下ここではお書きのように20・21年期のみに欠損金が生じているものとしてお答えします。
>となると、22年期の所得はちょうど前2年のマイナス分とイコールだったということでしょうか?
>20年期が -15円、 21年期が -22円、 22年期の所得が+ 37円 だったので、37-15-22=0 だからセルに¥0となっている。
ごくたまにそういうこともあるでしょうが、以下の例でご理解ください。
1)欠損金繰越控除前の22年期の所得が 50なら、22年期の「所得金額 13」
2) 〃 37 なら、22年期の「所得金額 0」
3) 〃 10 でも、22年期の「所得金額 0」
(欠損金額27などとはならない)
4) 22年期単年度の所得が 0 でも、22年期の「所得金額 0」
(欠損金額 37などとはならない)
5) 22年期単年度の所得が -10なら、22年期の「欠損金額10」
(欠損金額47などとはならない)
[No.1より補足]
ありがとうございます。
申し訳ありませんが、欠損金繰越控除前の所得と単年度所得の違いがわかりません。
欠損金繰越控除前の所得=単年度の所得 ではないのですか?
欠損金繰越控除を適用しない年度の欠損金繰越控除前の所得=単年度の所得 ということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>一番新しい年に金額が入っていないのはなぜでしょうか。
金額は「\0」としっかり入っています。
この欄は所得金額または欠損金額が入ります。
前年以前を見ていただくと判るとおり、「欠損金額」と書いてあります。
22年期は利益はあったのだが、前年以前の欠損金が繰り越されて
「所得 \0」という表記になっています。
>また、【その2】というものは、このように3年分表記するフォーマット以外も
1年分だけとか5年分列記できたりするものもあるのでしょうか
その2は3段のフォーマットになっています。(その1は6段)
写真の例では納税証明書交付請求書で3年分を請求したのでしょう。3段が埋まっています。
1年分だけ請求すると、1段のフォーマットで発行されるのではなく、
3段目の上の段に数字が入り、2段目に「以下余白」と印刷されます。
ありがとうございます。
セルの中に金額だけ入っている場合は所得金額(黒字)で、
さらに欠損金額と左肩に追記があれば、欠損金額(赤字)ということでしょうか。
22年期は、前年・前々年期のマイナス分を22年期の所得に減算して出した所得ということですか?
となると、22年期の所得はちょうど前2年のマイナス分とイコールだったということでしょうか?
20年期が -15円
21年期が -22円
22年期の所得が+ 37円 だったので、37-15-22=0 だからセルに¥0となっている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- ふるさと納税 予定納税額を納めている個人事業主の方の、所得証明について 2 2023/04/30 10:23
- 引越し・部屋探し フリーランスは入居審査が通りにくいと言われますが、年収は三百六十万の人が月4万(家賃が安い地方)の物 4 2023/03/01 19:55
- 所得税 年間の所得税の納税額の証明書は役所から発行してもらえますか? 所得証明書(市民税)のは市役所で発行し 3 2022/09/06 23:46
- ふるさと納税 ふるさと納税ワンストップ特例制度が適用されなかった 7 2022/05/04 23:39
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリーランス(個人事業主)です。賃貸を借りるにあたって納税証明書が必要なのですが、納税証明書にも色々 4 2022/12/30 10:37
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 確定申告 確定申告における”要提出”書類について(ふるさと納税及びFX取引関係) 2 2022/12/14 21:50
- 相続税・贈与税 相続税の申告を自分でやる場合申告書を提出したら税務署から振り込み用紙が届くのですか? 5 2022/04/18 21:03
- 投資・株式の税金 源泉徴収なし特定口座の株の配当金 5 2022/11/30 23:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税修正申告での納税額の仕...
-
法人税別表4について
-
会社清算・別表二十(三)の記入
-
急いでます!除却損の場合の別...
-
「表」と「別表」のちがいについて
-
合併にて引き継いだ欠損金・・...
-
事業税の均等割部分だけなぜ租...
-
人件費の内訳書の代表者及びそ...
-
別表五(一)の「繰越損益金」...
-
青色期→白色期→また青色期 の...
-
固定資産除却損の別表の書き方...
-
事業税の別表5(二)記載と未...
-
今更ですが第四表(損失申告用...
-
決算書の見方で赤字や黒字を見...
-
資産種類(機械装置?工具器具備...
-
受取利息1円の場合
-
勘定科目について教えてください!
-
これも公課ですか?
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報