
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
活線作業です。
作業手順としては、検電確認の上、混触防止のために充電箇所を防護して、低圧絶縁手袋を着用して作業に臨まなければいけません。
充分に安全措置をとるようになさってください。
No.3
- 回答日時:
Q.その場合は活線作業になるのでしょうか?
A.活線作業になります。
活線作業が 作業者にとって危険なのは云うまでも無くご理解いただけると思います。
他の回答にあるとおり、まず停電させての作業を検討されるべきです。
「作業者に対して危険」以外の点について。
端子台につなぎこむ瞬間にうっかり電源二線間を接触(短絡)させた
無事つなぎこみは出来たが、増設回路の電源を投入した際、増設回路側の不良のために、過電流/短絡/地絡がおきた
いづれの場合も「落とすことが出来ない電源」を落としてしまうことになります。
この回路に元々つながっているのが大コンピュータなのか重篤患者の生命維持装置なのか判りませんが、落ちるはずの無いタイミングで電源が落ちた場合、作業者は「100V 感電してびっくりした」止りでも、不意の停電による二次災害/波及事故へ発展する恐れがあります。
「停電するかもしれない作業」をこっそりやるよりは、「停電作業」を周知させるほうが絶対に安心確実ですよ。
盆正月も落とせない理由がある電源はそう滅多にあるものではないと思います。わたしの経験した限り、「落とすことが出来ない電源」の正体はその多くが「どこで使っているか判らないから落としていいか判らない」「他部署管轄まで入り込んでいるので停電に掛かる事務が面倒」のいづれかです。
端子台から電源を取り出す作業自体は10分と掛かるものではないですから、今からしっかり段取りをしてお盆休みのうちに施工するなど、テはあると考えます。
いかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
端子台の2次側に繋ぎこみ、電源100Vを取り出す作業という事ですよね。
その端子台の1次側が渡り配線されているので、活線でないと繋ぎこみが出来ないという事でよろしいでしょうか。
まずは、活線作業をしないで済む方法を探るべきです。
夜中の作業にするなど時間帯をしっかり打ち合わせすれば、ほとんどは停止作業で行えます。
それでも端子台の電源が切れないのであれば、活線作業になろうかと思いますが、活線作業は未熟者が出来る作業ではないので、貴方がやるのは止めてください。
出来ない事を先輩にお願いする事も、新人の仕事です。
No.1
- 回答日時:
あなたの言ってる意味が全く判りません。
専門用語を知ったふりして無理に使い過ぎです。
知らないなら知らないで解る範囲で状況を説明して下さい。
テスターで電圧を測ってみて数Vでも電圧が発生してれば活線です。
一般用電気工作物なら分電盤で遮断器を切れば済みます。
自家用電気工作物なら受電柱のPASを切れば変電設備は停電しますし、変電設備のLBS等を切れば変圧器以降は停電します。
低圧受電盤でのブレーカーを切っただけでは本当に停電したのか不安もあります。
一般的に社内規定で活線作業を認めてる電気工事会社はほとんどないので、どんな理由であろうと停電作業が基本です。
社内規定を守らないと労働基準法にも抵触しますし、あなたが有資格者かは知りませんが、資格の剥奪とあなたの会社の存続の危機にも繋がります。
いずれにしても活線作業を認められている業種はほんの一握りです。
安全確保が第一ですので、きちんとその辺を理解している人の指示を仰いで作業をして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電線の太さについて質問です。2種持ってます。工場内で分電盤から設備への配線を見て思ったのですが、盤内 5 2022/07/29 23:06
- 電気工事士 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もな 4 2022/12/11 14:31
- 電気・ガス・水道 コンセント増設について 4 2022/11/04 18:06
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 電気・ガス・水道業 電源2重化テストの挙動について教えてください。 3 2022/11/09 18:39
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 電気工事士 【電気盤】電気盤の赤色の制御線は一般的に何用に使用する配線ですか? あと赤色の制御 1 2022/12/06 18:16
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
受電でループとスポットネット...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
発電機にて単相三線式出力
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
電線が切れたらどうなる
-
CVCF室とは・・
-
高圧電動機を瞬停で自動停止さ...
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
漏流電流?
-
直流電源装置と制御電源
-
これは活線作業になるでしょうか?
-
過電流継電器の動作時の警報を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
発電機にて単相三線式出力
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
電線が切れたらどうなる
-
受電でループとスポットネット...
-
電気保安に関して
-
非常用回路の絶縁抵抗測定
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
トランスの入替について
-
漏電遮断器作動たびたび作動し...
おすすめ情報