dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1、やはり社会福祉士の資格が必要になるのでしょうか。いずれは社会福祉士の資格はとりたいとは思っていますが、情報を得たところ、「相談業務に○年」というのがよく出てきました。

2、併せてお聞きしたいのですが、この「相談業務」というのは無資格でできるものですか?具体的な職業名をご存知でしたらお願い致します。

A 回答 (2件)

相談業務と言うのは社会福祉士の受験資格のための相談業務でしょうか?


公的機関の相談業務(児童相談所のケースワーカーや、身障相談員など)を5年経験すれば受験資格が得られますが、それ以外は実務経験で受験資格は得られません。たとえば、福祉系短大を卒業してと言うのであれば、相談援助業務(施設の相談員など)が3年だったと思います。
基本的には福祉系4年生大学で指定科目をとって初めて受験資格が得られます。一般大学であれば、養成校に一年通うなどして受験資格を得ます。
得られるのは受験資格ですので、社会福祉士国家試験を受け合格し、登録しないといけません。
合格率は30%弱です。
母子相談員は非常勤がほとんどですよ。置いていない市町村もありますので、(努力義務だったと思います)なかなか狭き門だと思います。ただ、役所系の相談業務はまったく専門性が重視されないところなので(なぜか・・・)資格など全く重視しないところが多いです。福祉職採用などになればですが。社会福祉士をもっていても、税務課とかに配属になりますし、先日まで土木課だったと言う人が生活保護のワーカーをしたりします。そんなところに、親身な相談に乗ってほしいといっても無理なのかもしれないですね・・・.さみしいですね。
社会福祉士会のURLです

参考URL:http://www.jacsw.or.jp/
    • good
    • 0

母子家庭相談員になるには、特に必要な資格はないようです。



ただ、相談の資格である社会福祉士は持っているといいかもしれませんね。

相談業務というのは、相談員やソーシャルワーカーとして施設などで働いている人の仕事、と言えばいいでしょうか。
私は社会福祉士の資格をもって、相談員をしていますが、他には介護福祉士の資格で相談員だったりする人もいるようです。
ので、相談業務に際してそれなりの知識や経験があれば、無資格でもいいかもしれません。

自信はありませんので、参考程度にしてください。

参考URL:http://info.welfare.city.sendai.jp/sigoto2_.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!