
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
住宅の一部を事務所用途に使うのであれば、採光は必要ありません。
実際そのような設計をした経験があります。全体の建物の規模にもよりますが、もしかしたら階段の竪穴区画が求められる可能性があります。本来3階建ての建築物に求められているものが延べ床面積200m2以下の住宅用途について除外されていたものが、除外に該当しないというように扱われる可能性があるということです。排煙はいずれの用途でも3階建ての建築物であればその計算が求められますから一緒です(厳密に言えば排煙というよりも令116条の2の二の計算といった方が正しいと思いますが)。回答ありがとうございます。
「竪穴区画」ですか。耐火構造で考えていなかったので、これが大きなネックになってきそうですね。
でも望みが出てきた気がします。検討してみます。
No.2
- 回答日時:
>住宅として申請するならば「事務室」としても1/7の採光が必要になるのでしょうか?
法28条第1項の規定により
「事務室」は法28条の適用外の「 居室 」です。
御心配の「 無窓の居室 」にご注意を。
回答ありがとうございます。
換気1/20
排煙1/50
をクリアできれば良いわけですね。
検討してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>住宅として申請するならば「事務室」としても1/7の採光が必要になるのでしょうか?
もちろん、そうなります。
>事務所併用住宅として申請するなら事務室の採光計算は1/20(排煙関連分)ですむと思いますが、
1/20は排煙でなく換気面積です。開放できる部分の面積なので、引き違い窓なら半分しか有効になりません。(採光のときは全部有効として計算できる)
また、排煙面積も必要になります。天井から80cm以内の窓の部分で、開放できる面積が床面積の1/50以上必要。これが、かなり厳しい条件なので、普通、事務室のほうが窓がたくさん要ることになります。
回答ありがとうございます。
排煙を考えると併用住宅にするほうが難しそうですね。
居室として何とか採光採る形を考えて行ったほうが無難ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 自宅兼店舗 3 2023/01/08 10:47
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/06/23 15:02
- 一戸建て 確認申請の代理者は設計の責任を負うのか? 8 2023/06/28 10:16
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
- 環境・エネルギー資源 遠隔地の太陽光の自宅利用 4 2023/02/28 05:55
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- Excel(エクセル) エクセルの数式について教えてください。 7 2023/06/18 10:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報