
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
関係ないでしょう。
その仮説が正しいとなると「WEBサイトがある会社はブラックの確率が低い」という事になります。
仕事上様々な企業を見ていますが、WEBサイトがあってブラックな中小企業は腐るほどあります。
ちなみにどんな超有名大企業でもブラックな側面ってのは必ずあります。
昨今ではその些細な一側面をとりだたしてブラックだと騒いでいる節があるように個人的には感じます。
そうなると色々なブラック情報が飛び交い、本当のブラック企業というものが逆に隠れてしまっているんじゃないかと思われます。
平原に2~3本の木が立っていれば目立ちますが、森では目立ちませんよね。
かといってネットでやり取りされている情報もあてになりません。
なんせそういった所に書き込んでいる人達は、えてしてその会社がキライだから書き込むわけです。
例えば解雇になった人とか、面接で落とされた人とかね。
そういう人たちの中には、びっくりするくらいある事無い事最悪なブラック企業だと書きまくる人もいるわけです。
その情報を見て、「ブラックだやめよう」なんて判断していたら、それこそ就職になんてほとんどありつけません。
そうなるともう入ってみないと解らないです。
ただ、質問者様の様にブラックな空気を読んで自己防衛する事は可能です。
いや、むしろそれしかないかもしれません。
No.6
- 回答日時:
HPがない=ブラックにはならないと思います。
今はそういうのがあって当たり前のような感じですし
見た目いい感じのHPなんて業者に発注したら出来あがりです。
弊社は零細ですが、私がHPを作って更新等しています。
ではHPを作る前はブラックで、作ったからホワイトになったのかというと
そんなわけがありません。しかも私の本業は職人です。
HPがない=地域密着型の中小、零細 とは言えます。
例えば、net通販等を取り扱っていない町の小さな材木屋がHPを作っても無意味ですから。
No.5
- 回答日時:
逆じゃない???
さも立派なHPは公開してるが、中身は大変!!、って方が多いと思うよ、
なにをもってブラック企業と見るかは、貴方しだいだけど、
なにをもって使えないヤツと見るかは、会社しだい、
#1さんの意見も、解かる気がする。
No.3
- 回答日時:
関係ありません。
中小企業でも、消費財でないとか、特定の取引先だけで十分経営が成り立っているとかでHPなど不要の会社が結構あります。
そういうところが全部ブラックなどと言うことは絶対にありえません。
たとえばわたしの叔父が数十名の会社に最後まで勤めましたが、そこは定年がなく本人が辞めるというまで誰も辞めろと言いませんでした。結局退職は70歳です。
ここもHPはありません。
そんな単純な公式で会社を分類していたら本当によいところを見逃すことになりますよ。
No.2
- 回答日時:
HPがあるところでもブラックになりうるところはたくさんあると思います。
私が勤めているところもそうです。HPがあるからといって内情を正しく載せているところなど皆無ですし、働いてみないことには分かりません。ただブラックと言われていても勤めている人はたくさんいますし、だからこそ会社も大きくなっているのだろうし、後は質問者さんの覚悟だと思います。今の時代、勤めたいところに勤められることなど稀ですから、内定をもらえたことをよしとして我慢して勤めながら稼いで次の転職先を探すのか、自分の理想のところを追い求めていくのか…多かれ少なかれ、どんな会社にだってイヤだなと思うことはありますから。
ただ私の親も言っていましたし、私も現在身を持って実感していますが、家族経営である程度の規模を持っているところは、社員のことは思いやってくれません。自分たちの懐にお金を入れることばかり考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
HPの無い会社は怪しいのでしょうか
就職
-
ホームページのない会社はブラックでしょうか? ある清掃業の会社が求人の条件面では非常に魅力的であり、
求人情報・採用情報
-
ホームページを持っていない会社ってどうですか?
転職
-
-
4
ホームページのない会社は怪しいでしょうか 従業員数は20人程度と少ない会社なのですが、年間休日や福利
転職
-
5
情報のない会社の志望動機
就職
-
6
若い人がパートで働くことについて
【※閲覧専用】アンケート
-
7
ホームページが無い会社・・・
転職
-
8
面接辞退した会社に再応募を考えています。
転職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保険証の番号が06から始まりま...
-
5
中小企業勤務って社会人として...
-
6
履歴書で、「土日祝日勤務可能...
-
7
接客業なら土日希望休はどれく...
-
8
通販での7営業日以内とは?
-
9
旅行でバイトを休む為には
-
10
休日出勤中の電話応対で、相手...
-
11
なぜ皆大企業に行きたがるのか
-
12
6~8営業日の意味
-
13
1ヶ月の土日は何日ですか?
-
14
土日は除く
-
15
パートをバックれてしまいました、
-
16
中小企業勤務の人はホントは大...
-
17
面接の合否の連絡について
-
18
Fラン大の人間ですが、今年から...
-
19
休日について聞いても良い?(...
-
20
土・日の次に休みをとっている...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter