dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、六ヶ所村を訪れました。
最寄りの駅から原子力関連の施設に行くまでの道に店や家がほとんどなく、住人も2人見かけただけでした。

あの地域の過疎状態は核施設ができる前からなのでしょうか。
それとも施設建設後に住民が別の土地へ転居したからなのでしょうか。

A 回答 (3件)

もともと平らで広い土地があり人口が少なかったから大規模工業開発基地の候補地となり、それが失敗して結局核燃料サイクル施設を誘致することになったんです。



なお、六ヶ所村の人口はほとんど減っておらず、正しい意味での過疎ではありません。

40年前のの状況を知りたかったら、下記空中写真を見てください。

http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirP …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、もともと人が少なかったんですか。
あんなに人がいない土地に行くことが初めてだったので、これが過疎か!と驚いたのですが、違ったんですね。

お礼日時:2012/08/04 15:19

No.2です。


補足します。
もともと人口が少なかったといっても、無人の地ではなく、開発予定地には集落もあり住人もいました。
工業開発(石油コンビナート)が計画されたとき、住民は補償金を受け取り、村の別の場所につくられた住宅地に移転したそうです。
    • good
    • 0

そんなもんでしょう。

八王子市より広い面積に1万1千人前後しか住んでいないのだから。過疎というなら西目屋村の方がすごい。面積は、六ヶ所村と同じぐらいなのに1,500人しか住んでいない。以下の資料を見ても、六ヶ所村は人口が安定的だといえるでしょう。青森県は、青森市・弘前市・八戸市のたった3市だけに県民の半分が住んでいます。過疎といえば元々過疎っている県なのではないでしょうか。

人口及び財政力指数の推移
http://www.zengenkyo.org/ayumi/suii08.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただき、ありがとうございます。

六ヶ所村って結構広いんですね。
調べたら、私の町よりずっと広いのに、人口は5分の1だけでした。
これなら2人しか人を見かけなかったのも納得できます。

しかもこれよりもっと人がいない土地があるとは…。

お礼日時:2012/08/04 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!