重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

同僚の女性なのですが、
実家に娘を預けて、1人暮らしをしてます。
何故?、自分の娘と一緒に暮らさないのと聞いてみたら。
実母と性格が合わず、同じ家で暮らしたら息が詰まるということで暮らしたくと返ってきました。
ならば、いま住んでるアパートに娘と一緒に暮らしたらどうなの?っと問いかけたら
2人で暮らすには生活が苦しくて無理、だから、実家に預けてると言ってきました。
それなりに事情があると思います、ですが、話を聞いてると
自分のことを最優先に考えて子供のことを考えてないように思えて仕方がありません。
かっと言って他人の家庭に口を挟む訳にもいきません
このようなことが身近であったら、皆さんはどう考えますか?。
色々な意見をお伺いしたいと思ってます

A 回答 (8件)

追記です。



昨日、書き込みしようかどうしようか迷ったのですが。

ちょっと形が違うのですが、私の実兄は、離婚した奥さんと10年間くらい一緒に住んでました。子供(息子1人)も一緒にです。

結婚して10年間くらい、普通に家族3人で暮らしてて、兄と義姉が不仲になっていき、離婚しました。息子(私から言うと甥っ子)の意思で親権は兄が持つ事になりました。甥っ子は10歳でした。

そこで…離婚することを聞いた両親と私は、もちろん別居するものだと思ってました。しかし、離婚はするけど一緒に住む、と言うのです!

実は私もバツイチです。私はもう前の旦那の顔も見たくなかったので、離婚を決めると同時に別居しましたので、兄の考えている事が分かりませんでした。

と同時に、まだ10歳の甥っ子に、どういう悪影響を与えるのか不安でした。

両親は何回か『それはおかしいやろ!』みたいな事を言ったみたいですが、私は妹なので何も口出ししませんでした。私が言ったところで兄は聞きませんし、義姉も承諾の上だったからです。甥っ子は10歳なので、言われるがままですよね。

兄と甥っ子は、5・6年に1回くらいしか田舎に帰ってこないのですが、一度、甥っ子に『お義姉さん、元気?』と聞いてみたことがあります。そしたら『普通。』と、なんとも今どきの返事が返ってきました。家庭の中を聞いてみたかったのですが、どういう風に聞けばいいのか分かりませんでした。

私はお義姉さんの事が好きだったので、一緒に住んでいるのだから復縁しないかな、と密かに願っていたことも手伝って、深く聞けませんでした。

それから10年経って、とうとう別居しました。義姉は近々、再婚するそうです。私の兄は再婚もせず、甥っ子と2人暮らしです。

その甥っ子は、高卒で就職しましたが3ヶ月で辞めてしまいました。その後バイトもしていたようですが長続きせず、結局フリーターです。

この先どうなることやら、仕事だけでなく、この子も将来おかしな家庭生活を持つのかなぁ、と時々考えます。

長々とすいません。でも貴方が、その同僚の方や娘さんの事を思うのなら、『私はずっと味方だよ。』と心に思い、助けを求められるまで見守るという方法もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別れる形は多々あります
当然、内容は人それぞれ違いので
良い結果なのか、悪い結果なのか
答えを導きだすのは難しいのかも知れません
問題なのは別れたことが
幼い子供にどのように影響するのか
この事が問題なのですよね。

oogura1さんのお兄さんは子供と暮らすことを選び
甥っ子はその父の元で暮らすことを選んだ
2人が出した答えなのですから、良い結果だと思いますよ。


考えさせられるコメント
ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/09 22:51

追加です。


昔NPOでそういう仕事してたことがあります。
ボッシーの二人に一人ぐらいは新しい男を捜しているとか。
まあ母親もだらしないのでしょう。
この場合、母親からすると娘は邪魔になることもあります。
また新しい男からその娘が性的虐待を受ける場合もあります。

ボッシーの割合も非常に高く、離婚の原因はそれぞれですがまあ勝手だなー。
と思います。男が一方的に悪いとか言ってもそんな奴と結婚、出産した女も問題ありですからね。


彼女の友人にそういう人たちが数名います。現在20歳~22歳
残念ながら・・・ビッチ、引きこもりになる割合が高いです。
不衛生だったり。
直接会ったことはないので詳しくはわかりませんが。

母親からの愛情が不足し、かつ親や祖母からも嫌われていると
どうしても男に頼ったり、リストカットしたり・・・
となります。


直接何もできないつらさはわかりますが、どうしても気になるなら
その子とあったときに、携帯番号やメールアドレスとか交換して
困ったら言ってね。とか相談相手。救いの窓口を作っておく。
というのが手だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい彼氏(旦那)が出来た場合
良い結果があるとは限らないのですね。
悪い結果を出たことを考えたら、いまの現状が最善の手なのかも知れませんね。
子供は親の背中を見て育つといいますが、
この子が中学生、高校生、成人を迎えたとき
母と同じ道の歩む、そんな気がしてなりません。


心締まる内容、本当にありがとうございます

お礼日時:2012/08/09 22:37

確かに「血の繋がった親子なのに・・・」と感じる気持ちは分かります。



お子さんに会った事があるなら余計に思う事もあるのでしょう。

けれどやっぱりこちらは第三者
全てが見える訳でもなく、口出すのは難しいですよね。


お子さんはどう思ってるかまでは分かりませんが
たとえ「いつかお母さんと暮らしたい」と思っていて
今一緒に再び暮らすことになったとしても

母親側が「息が詰まる」と言ってる状態で
暮らせば多分不幸はお子さんに集中してしまうと思います。

良い事に協力したいと思っても
その結果が必ず相手を幸せにするとは限りません。

一緒に暮らしたら肉体的虐待が始まってしまうかもしれません。

そうした時悲しいかなこちらは責任が取れないのですよね。


やはり口を挟む事はできないですよね。
しいて言うなら自分の今いる距離間で
相手の家族を観察するぐらいしか出来ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いま形になってから3年目に突入します。
子供は早くお母さんと暮らしたいと言ってるのですが、
自分から見た正直な感想は
子供のことを考えてないと思ってます。
もし真剣に考えてるなら、こんなに時間は掛からないと思うし
実母、実父、兄弟からお金を借りて考えると思います。
ですが、他人の力は借りない、自分で全てやると言い張って
今日まで至ってる始末です。
娘が成人したときに、お母さんと過ごした記憶がない
この事が影響しないといいのですが........


他人の家庭に口を挟まない
その言葉は正しいことだと思います。
コメントありがとうございました

お礼日時:2012/08/09 22:31

>他人の家庭に口を挟む訳にもいきません



自分でわかっていらしゃるので、何も考えなくていいと思います。

そもそも

本当のことを彼女が話しているとも思えません。

世の中には平気で嘘をつく人もいれば、

嘘も方便、で生きている人もいます。

それをどうこう言ってわざわざ波を立てる必要はありませんよ。

一緒に仕事をされてるのですよね?

仲良くやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです

数回ですが子供を会う機会がありました

現状を知り、子供の気持ちを知ったことで

見て見ぬ不利をするのかっと考えることはあります

普段通りの会社内で仲良くやっていきますが、

意見を口挟んだとき口論になるかも.....


コメント、ありがとうございました

お礼日時:2012/08/08 21:38

こういうタイプの女は昔からいるし、これからも出てくるでしょう。


勝手に産んで子育ては自分でしない、魚みたいな女です。
これからも好き勝手に生きて行って、また子供を産むかもしれないですが、
あなたが口出しすることはできないし、注視していって虐待があれば
通報するくらいしかできないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

口を挟むべきではない、その通りだと思います。
ですが、2、3回会ったことがあるので正直気になってます。
肉体的虐待はありません、ただ、お母さんと一緒に暮らせない
このことは精神的苦痛なのではと考えると
これも虐待の類になるのでしょうか?。

アドバイス、参考にさせて頂きますね

お礼日時:2012/08/08 21:14

夫婦の形が色々あるように、家族の形も色々あると思います。



血が繋がっているのに別々に暮らしたり、血が繋がっていないのに一緒に暮らしたり…。

実家のお母様や娘さんが納得しているのなら、それはそれでアリだと思います。無理して何かトラブルが起こるより、良いと思います。

ただお母様や娘さんが納得されてないのなら、それは問題です。何か力になれる事があるのならば、大いに貸してあげましょう。ただし、赤の他人が口出しできるとこまでです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘は祖母のことを嫌がってます。
これはお母さん(同僚の女性)から直接、聞きました。
お母さん(同僚の女性)は実母との関係は悪く
一緒に暮らしたくないといってます。
自分の気持ちを子供に押し付けてるようにしか思えないのです。

ご意見、ありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 21:21

人それぞれ深刻な事情がある場合があるので関わらないのが一番なのですが、


父親がいないのですか?ボッシーですか?

実家がどのようなところか知りませんが、その母親も精神的な病気でしょう。
虐待しないだけマシと考えることもできますよ。

あと、無理矢理一緒にいても娘さんがビッチになったりするのでよくありませんね。

というか、残念ながらその母親をどうにかしないとどうにもできません。
だけど身内でも何でもないのだから何もできない。というのが現実です。

時々子供は実家で楽しくやってるの?とか聞く程度でいいと思いますよ。
あきらかに不振であれば、児童相談所や警察に相談と言うことも可能でしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同僚の女性は離婚してます。
元旦那さんとは数年以来あってなく、
別れたあと複数の男性と交際をしていたと教えてくれました。
母親は子供と暮らすには生活面が
苦しく養うことができないので実家に預けてます。
虐待はないのですが、祖母は厳しく娘は嫌いと言ってたことがあり
母親は1週間1~2度会う程度なので子供の気持ちが心配なんですよね。
母親は自分の時間がありますから、会社の同僚と遊び出掛けることも
しばしばあるみたいです。
他人の家の事情に割って入るのは好ましくないですが、
子供の将来を考えたら気にはなりますよね。

コメントありがとうございます

お礼日時:2012/08/08 21:30

心が母親じゃないのでしょう



そんなに「自分」が好きなら、なんで子供を産んだのやら…

まぁ、虐待するよりマシかもしれませんね

どちらにせよ「ダメな母親」です

彼氏でもいるんでしょうね

どうしようもないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同意見です
自分もこの話を耳にしたとき
痛い思いをして生んだ子供に
愛情がないのかっと思いました。
ご意見の通り、前夫と別れたあと
複数の男性と交際をしてましたが。、
全て破局に終わってます。
母親の責務、道しるべになる立場が分かってないように
思えて仕方がありません。


良いコメントありがとうございました

お礼日時:2012/08/08 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!