重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

竹島は歴史的に見ても日本の領土という文句をよく見ますが、
そもそも「領土」の定義とはなんですか?
すみません、初心者です。

A 回答 (4件)

領土というのは、国家の主権、権力と言っても


よいかもしれませんが、その権力が及ぶ土地、
ということです。

国家は、人民と領域から成り立ちます。
でも、人民と領域があっても、それだけでは
国家とは言えません。

国家と言えるためには、主権が必要です。
人民と領域と主権があって始めて国家となる
訳です。
これを国家三要素説、といいます。

領域には領海、領空、領土があります。

国家の主権が及ぶ土地を領土といいます。

竹島は日本の領土というのは、日本の権力が及んでいる
土地だ、ということです。
歴史的に見ても、ということは昔から日本の権力が
及んでいた土地だった、ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずな質問内容でピンポイントな回答をいただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/14 21:13

領土は国が決めますが、最終的な承認は国際法に則って行われます。


そして、この国際法には不備があるというか、全てを解決するのは無理なので、
各国ともこれをいいように解釈して領土を主張しています。

竹島に関しては連合軍が所有を日本と定め、サンフランシスコ条約が締結されます。
しかし、韓国は日本の側にも関わらず戦勝国を名乗り、賠償目的で竹島を占領します。
その間に欧米では植民地放棄が決定され、これが国際的な潮流となってしまいます。
こういうグダグダもあって竹島は韓国が領有し続けることになってしまいました。

戦争は目的を達成する最終手段であって話し合いの余地はいくらでもあります。
また、戦争をした後で話し合いをするので、結局領土問題は話し合いでしか解決しません。

領土というのは分相応以上に保有しても管理費がかかるばかりで効率的でありません。
帰属するのに相応しいのは近くに中央政府がある国です。
そういう意味でも北方領土のみならず、千島列島は日本が管理した方が効率的なのです。

ロシアが領有するとモスクワから遠く、いつまでも寂れたままです。
ロシアの東部には日本の20倍もの面積に700万人しかいません。
そのほとんどはウラジオストクに集中しています。
中国東北部や北朝鮮からの移住者に占拠されている地域もあります。
こういうのは領土が適切でない典型例といえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他領域の話も絡めてのご説明ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/18 10:10

その国が所有してる土地です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答くださいましてありがとうございました。

お礼日時:2012/08/18 10:11

領土とは国家の領域の中で陸地の部分を言います。


領海や領空は領土を基準に定められますから、領土ってのがとっても大事なるんですよね。
領土が広ければ当然領海と領空も広くなりますから、お魚獲れる範囲も広がるし、空飛べる範囲も広がりますしね。
その地下にある資源だってその国家の物になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国家の資源を嘆いております。ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/18 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!