dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、17歳♀が慢性腎不全と診断されました。第三期です。
病院での今後の治療として、週一の皮下点滴と注射(現在二回目)、四回目にもう一度血液検査と、心臓に雑音があるのでその結果をみてまた治療を考えていくとのことです。
初回にヒルズのドライフードのサンプルをいただきましたが、個人的にヒルズ・サイエンスは避けたいので、ロイヤルカナンの腎臓サポートを与えています。

しかし、ドクターが若く「教科書では…」などと説明することに不安を感じ、三回目は別の病院(評判がよいとのこと)に行こうと思います。

猫の状況:
食欲、水の摂取量回復。尿はやや減ったが毎日順調。便は以前は毎日、今は2、3日に一度、前より少な目・やや硬め。体調はのんびり穏やか、毛繕いしたり押入れ探険したり。

自宅ケア:食器、トイレを清潔に。食器は毎回無添加石鹸で洗う。トイレは2つを毎日交替(片方は毎日洗う)、砂は最低量で毎日全交換。
室温に気をつける。毎日ブラッシング。ストレス注意。ネフガード投与。とにかく撫でたり声をかけたり安心させる。

まだ見落としていることがありそうで不安です。他にやるべきこと、注意点など、どんな情報でも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

腎機能の数値は脱水によって一時的に上昇するので最初の血液検査の時点で食餌量や飲水量が低下していた状態だったのなら、点滴通院し体調も改善した後の次回の血液検査で数値が多少低下している可能性はあります。

その値を参考にして先を考えたほうが良いかとも思います。

慢性腎不全は始まりがいつかも分かりにくく、発覚した後の飼い主さんの対応も異なるため単純に平均余命を数値化するのは難しいかと思います。個体差もあるので一概には言えませんが適切な治療を続ければ数年生きたとしても珍しくはないと思います。
腎不全の治療は体調不良を軽減させることで生存期間を延長させるようなイメージですので苦痛を伴いつつ無理やり延命しているという類のものではありません。
最終的には腎臓の機能が破綻して亡くなるので体調不良からの衰弱という状態にはなりますが、治療の有無に関わらず辿る過程ですので猫のために治療を行わないという選択肢は無いと思います。

この回答への補足

お返事遅くなりまして失礼いたしました。何度もご丁寧に回答くださり、感謝いたします。
昨日、転院予定の病院に電話をし、現在の状況を伝えました。患者の話をよく聞いて、かつ素人にもわかる平易な説明をしてくださる、とても感じのよい先生でした(ちなみにACE阻害薬はやはりいま投与すべき、自宅輸液OK)。
家族と話し合い、なんとか時間をやりくりして早めに転院することになりそうです。
本当にありがとうございます。深くお礼申し上げます。

補足日時:2012/08/20 14:29
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさま、ご親切なアドバイス本当にありがとうございます。みなさまのおかげで、今後の心構えができました。hukuusiさま、そしてみなさま全員の回答が私にとってBAです。hukuusiさまの欄をお借りして、改めてみなさまに心からお礼申し上げます。またなにかありましたら、ぜひご指南くださいませ。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/08/20 14:34

追記


現在通われている病院で双方納得の上で処方してもらうのは難しいかもしれません。ネットからの情報と言うのは新しくて正確な情報も確かに存在しますがそれ以上に怪情報も多く、飼い主さんがネットから仕入れてきた情報を治療に反映することはまずありません。
また、CREの値が上昇し一定の値を超えた場合、使用を中止したほうが良いというのは少し前の学術書には記載されていない内容ですので担当の獣医師の方からみれば私の発言は怪情報にうつるかもしれません。
現時点でも治療の方向性としてずれているわけではないので早急に転院しなければ大きく結果が異なるということはないと思います。

この回答への補足

何度もご回答感謝いたします。

猫に限らず、本当にネットの情報は玉石混淆ですよね。膨大な情報の中からいかに真実を見分けるか、困難さを実感しております。

現在の状況として、11月まで堪えるしかないのかな…と。

また質問で申し訳ありません。腎不全になってからの平均寿命はだいたい2年と聞きました(これもまたネットの情報ですが)。腎不全もあれど、老齢による普通の寿命も関係あるのかな?と思ったりします。
最適な治療とケアというものが素人の私には(私だけでなく猫飼いの皆さまも勿論でしょうが)まだまだ手探りで、まさに暗中模索です。
ドクターと飼い主、猫の様々な治療方法、相性、個体の状態等、うまく合った場合、もっと長く生きられる可能性はあるでしょうか?
飼い主の自己満足の、苦痛を伴う延命という意味ではありません。そうとられる方がいても仕方ない考えだとは思います。それでも、病による断末魔でなく、老衰で天寿を全うするような形(想像したくもない辛さですが)で、腎不全の子も余命を全うできるのでしょうか?

補足日時:2012/08/18 21:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、余命を全うというより、例えば苦しまず眠るように亡くなる、という意味です。

お礼日時:2012/08/19 09:02

#7です。


HctもHtも同じ項目なのでどちらでも大丈夫です。とりあえず、今の時点での貧血対策は特に必要ではないように感じます。
担当の獣医師の方に9割がた異論はないのですが1点異なるのはACE阻害薬の使用についてです。ACE阻害薬はCRE(クレアチニン)の値が5~6を超えると中止したほうが良いというデータがあるため、使うなら今なのでは?と思います。
他については腎不全の治療として大きくずれてる点は感じないのですが自宅点滴をしたいけどさせてくれないという点で転院も仕方がないのかなとは思います。

11月までに状態が悪化するかどうかですが悪化したとしても今の病院だったから、転院していれば防げたのに、、ということではないと思います。

この回答への補足

早々のご回答感謝いたします。
ACE投与の件、来週にもお願いすべきですか?
ドクターにより判断・処方は変わるかと思うので、素人の私から言われてお気を悪くされては失礼でしょうか。変な言い方ですがどう伝えれば角が立たないですか?

これで「当面様子を見ましょう」と言われたら早急に転院するレベルの状態でしょうか。

また、同じ経験をされた方、どうなされたか回答いただければ…
診察する側、される側、両方のお考えをお聞きできれば。
私の猫だけでなく、腎不全と戦う猫ちゃんと飼い主さまのご参考に少しでもお役にたてれば…

補足日時:2012/08/17 23:37
    • good
    • 1

とにかく年寄り猫だから無理して点滴したり猫を生かしておいたら猫は苦痛だよ。

点滴の針だって高齢猫では通しづらいのでは無いの?痛いし可哀想だ。

この回答への補足

皆さま、それぞれお考えがあるかと思います。
うちの子は末期ではなく、もちろん病院は嫌がりますが(それに関しては私も心苦しいです)、おかげで現在元気よくご機嫌で過ごしております。
この先悪化したらどうするか…それは本当に悩みですが、今早急に答を出す必要がないのであれば、私と彼女と二人三脚で穏やかにがんばっていこうと。
回答者さまが動物を飼われたとき、同じような状況になって、納得ゆく決断ができればと、本当に余計なお世話で恐縮ですが願っております。

といっても、本当に後悔のない決断などないのでしょうけれど…

補足日時:2012/08/17 20:16
    • good
    • 2

処方食、ネフガードだけでなくACE阻害薬も処方されるべき状況だと思います。

血圧を下げる薬なので診断がついて日が浅いなら飼い主さんがしっかりと投薬できる人かどうか判断中の可能性もあるかと思いますが特にその話はなかったでしょうか?

自宅点滴に関しては私の場合は毎日~週に3、4日のハイペースな点滴が必要な場合であれば勧めています。しかし週に1~2回のペースだと必然的に消費量も少なく、同じ点滴パックを長期間保存することになります。適切な管理が出来ていないとそれが感染源と化してしまう恐れもあるためお勧めしていません。
利益優先もあるかもしれませんが許可しない病院の本音の多くはそこではないと思います。

血液検査の結果ですが貧血かどうかの目安としてHt(ヘマトクリット)の値は載ってた方が良いかと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。獣医師の方でしょうか?
HTというのは記載されてませんがHCTというのはありました。40.3→39.7です。あれ?11月の検査用紙ではHTと印刷されてる?名称が変わったのか誤植でしょうか??
詳しいこと、疑問を今日病院で聞いてきます。もしよろしければみなさままたアドバイスお願いいたします。

補足日時:2012/08/17 04:39
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本日血圧測定しました。
113 79 (先日の検査で貧血も今のところ問題なし)

今後の治療:来週輸液と注射。8月末か9月頭に血液と心臓検査(心臓検査は私から希望)。
検査結果で数値がよくなれば、輸液は一旦休止。休止してまた具合が悪くなったら再度血液検査、その結果次第でACEや増血剤投与もあり(今は必要なし)。経過監察しながら、体調がよければ輸液は休止、悪い場合は週一か二週に一回輸液・注射。
毎日快便だったのが三日に一度、以前よりやや固めでコロコロした便を前より少なめ…餌を変えたのもあるかと思われる、またその位のペースなら問題ない、餌に体が馴れればまた戻るでしょう。

おおまかですが、今日の診断です。
以下は私の質問と回答になります。

(1)ネフガードは?→与えてください。
(2)乳酸菌、酵素などサプリは必要?→私(医者)としてはなんとも。ただ与えてるにしてもネフガード優先で、サプリは混ぜず別時間に与えること。
(3)水道水を市販の濾過器で飲ませている→それで大丈夫
(4)ブドウ糖がいいと聞きましたが?→ちょっとそれは聞いたことがない、わからない。

(5)本猫と別件ですが、♂三歳もいます。健康な子に尿路結石対応フードはNGという情報もありましたが?→市販の総合食なら問題なし。

そして、今後のこと全般を考慮しての私の質問というか迷いです。
(6)転院したほうがよいのか?
諸事情により、11月位までは転院は厳しくなりそうです。それまでに急激に悪化の可能性はありますか?毎日通院は仕事や金銭面でも困難です。それ以降は金銭面はともかく通院はなんとかできそうですが…

たくさん書きつらねてしまって申し訳ありません。獣医師さま、みなさま、どうかご指南ください。

お礼日時:2012/08/17 19:57

再回答です。


お悔やみのお言葉ありがとうございます。

血液検査結果を拝見させてもらいましたが、
まだ状態は軽いみたいなので、薬の投与は必要ないですね。
経過観察の範囲内だと思いますよ。

ちなみにうちの時は、発覚時からBUN190 クレアチニン11 という具合で末期でした。

症状の出方は個体差がありますが、
一進一退で毎日状態もコロコロ変わったりするので、最初はその度に医師に電話で聞いたりして対処していました。
慣れてしまえば上手に付き合って行けますよ。

冬はコタツがお気に入りで再期までコタツで過ごしていました(本猫希望)
保温時には、乾燥脱水には気を付けてあげて下さいね。
愛猫の皮膚をキュッと捻り上げて離した後の戻りのスピードで、脱水のチェックが出来ますよ。

進行すると、あまり動かせなくなるので、今のうちに腎不全に詳しい信頼できる医師を探しておくと良いですね。

腎不全の症状が出るのは、まだ先になるかと思いますが、あまり不安にならないで ドンと構えましょう。

飼い主の不安は愛猫に伝わりますのでね。
穏やかに過ごさせてあげて下さい。
お大事に。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またご回答くださり、本当にありがとうございます。
脱水症状の見分け方、参考になりました。また今夜にご報告しますので、よろしければ覗いてくださいませ。
色々とアドバイスいただき、本当に感謝です。
またまた出勤ですので、取り急ぎお礼まで。

お礼日時:2012/08/17 04:46

経済的にも、なにより猫の精神的にもやはり自宅輸液をオススメします。


自宅輸液反対の病院は、そんなに多くないです。
事情もおありでしょうが、バイトを増やして不在の時間を作るなら、自宅輸液にして在宅してあげて欲しいです。

チニックやネフガード、コバルジンは病院でも扱いがありますが、ネットで購入できます。もちろん療養食も。
コバルジンの方が顆粒が細かく、ご飯にまぶして効果的にあげることができ、何より細かいので吸着率が良いです。
もし便秘気味になったらそちらも対策してください。

http://www.gyaos-kingdom.com/info_fra.html

数値が出ていないのでなんとも言えませんが、貧血が進まないと良いですね。
吐き気や食欲に響きますから。。

血圧、貧血にも注意し
お水と療養食で維持して
プラス投薬やサプリ、輸液でキープして下さい。
お大事にしてください。

参考URL:http://www.gyaos-kingdom.com/info_fra.html

この回答への補足

ありがとうございます。#5さま、みなさまの温かいアドバイス、本当にありがたく嬉しいです。
明日仕事の後に病院ですので、ちょっと遅くなるかもですが先日の血液検査の数値を載せますので、おてすきでしたらみていただければ幸いです。

ちなみに事情があって明日はやむなくいつもの病院です。不安ですが、輸液と注射だけなので、とりあえず行ってきます。
その病院のドクター曰く「輸液や点滴など苦痛やストレスは病院だけにして、家ではストレスなく過ごせるよう自宅輸液はしない」とのこと。うがった見方をすれば、毎日通院レベルになったとき稼げるから?と思ってしまいます…

補足日時:2012/08/16 16:13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早く帰宅できたので追記です。以下は、昨年11月→今年8月の検査の数値です。

白血球116→99
赤血球722→744
ヘモグロビン11.8→13.4
BUN29.4→42.9
クレアチニン1.8→3.1
血糖値135→115

抜粋ですが足りなければまた記載します。

今のうちから増血剤を投与した方が良いでしょうか?
また、ブドウ糖がいいと聞きましたが、この数値で与えても大丈夫でしょうか?

お礼日時:2012/08/16 18:03

stage 3なら、療法食でしょうね。

療法食を食べてくれるのであれば、いいですが、あれは、まずいという猫が多いらしく、食べてくれないケースが多いようです。
 できれば、ウェットの方が、必然的に水分の補給がなされるのでいいでしょうが、17歳ともなれば、カリカリしか食べん、とか、ご主張をおもちかもしれませんから、ウェット食べずに来た猫には、難しいかもしれませんね。

AAFP(American Association of Feline Practitioner)も推奨するガイドが

 Tanya's Comprehensive Guide to Feline Chronicle Kidney Disease

http://www.felinecrf.org/

です。英文ですが、これを読んでおけば、間違いはないでしょう。今は、いいですが、冬は、室温や夜の保温などに気をつけてあげたいものです。おなかを温めるユタポンなどがいいと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。幸運なことに療養食もパクパク食べ、ネフガードを粉末にしてペーストタイプの餌に混ぜたら食べてくれました!経口投与が大嫌いな子なので、ストレスフリーで投薬できてひと安心です。お水も普通によく飲んでいるので、ペーストと併せて量はとれていると思います。

はい、寒くなってからの対策、色々思案中です。昨年は猫用ヒーター座布団で気持ち良さそうに過ごしていました。でも今後はエアコンで暖房も入れたほうが良いでしょうか?ペット用こたつを楽天で見つけましたが、入ってくれなければ意味ないし…(高いんですよまたこれが)どうも屋根付きとかドーム型のハウスは警戒しているようです。

また、昼間は家の者が留守なので、それも気がかりです。ステージが進行したときどうしよう…と今から不安でなりません。

会社のトイレでこっそりお返事書いてます、乱文すみません(汗)

補足日時:2012/08/16 10:50
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごめんなさい書き忘れました、ご紹介いただいたサイトも拝見します。英語苦手ですががんばります。

お礼日時:2012/08/16 11:00

こんばんは。



去年、愛猫を慢性腎不全にて看取りました。(発覚時は末期でした)

質問者様の猫ちゃんは、腎不全の原因疾患はありますでしょうか?
(うちは多嚢胞性の腎不全でした)
原因疾患がなく、老化が原因の場合は、進行はゆっくりです。


読む限りでは、今の時点ではあまり神経質にならず、質問者様の心掛けで充分素晴らしいと思います。

肝心なのは、延命を意識するより、いかに愛猫の余生を 穏やかに過ごさせてあげる事、
これから出てくる様々な症状の痛み、苦しみを除いてあげる事につきると思います。

進行するにつれ、
栄養不足、貧血、尿毒、この点との戦いになります。
そこから来る症状は、
多飲多尿、食欲不振、食欲根絶、吐き気、嘔吐、ふらつき、低体温、痙攣発作です。

飼い主は食事が一番苦労されると思います。あらゆるご飯を試す事になるかと思います。

療養食を食べてくれるのが一番ですが、
食欲不振の時には、そこもあまりこだわりすぎず、食べられるモノ何でも食べさせてあげた方が、後に後悔ないです。

口内炎にもなりやすくなるので、そうなったらあまり噛まずにすむペーストや、細かくした魚や肉を煮て片栗粉でトロミをつける手作りご飯もオススメですよ。

全く食べられない日があっても焦らず、
全てにおいて無理しないのが穏やかな毎日の鍵かと思います。

通院はストレスですから、輸液は頻繁にする様になったら、自宅でしてあげましょう。医師に教わったり、ネットでもやり方が出てます。

輸液を自宅で出来る様になったら、吐き気止め薬やビタミン剤の投与も自宅で輸液の時に一緒にしたいとお願いしてみましょう。許可してくれる医師もいるので。

細かい事を書くとキリがないですが、
あまり気負わず、命を受け止め見守ってあげて下さい。

猫ちゃんの穏やかな日々をお祈りします。

この回答への補足

ありがとうございます。

回答者さまも愛猫ちゃんを亡くされたのですね…お辛い中お返事くださり何と申し上げてよいか。今更ですが、猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします。

原因疾患はなく、老化によるものだと思います。

>多飲多尿、食欲不振、食欲根絶、吐き気、嘔吐、ふらつき、低体温、痙攣発作

私もこれらが怖いです。回答者さまはどう対応されてきましたか?

口内炎にはプロポリスが効くらしいので、試してみようと思っています。でも、サプリってやはり気休め程度なんでしょうかね…?うちの子に効いてくれればいいんですけど…

それと、心臓の雑音が心配です。腎不全からくるものか、心臓自体が弱っているのか、とにかく腎不全治療の後に再検査なので、それまで待つしかありません。不安です。

通勤電車の中でお返事書いており、文章が雑ですみません。

補足日時:2012/08/16 05:21
    • good
    • 2

自宅で輸液をすれば通院の手間がないのでストレスが軽減されます。



腎臓サポの食いつきはどうですか?
療養食を食べてくれたら一番良いですが、無理強いは厳禁です。
食欲減退が怖いです。

血圧、造血、貧血の対策もしてあげると良いかもしれません。
チニックなどのサプリもオススメです。

水場を増やして飲める機会を多くしたり。

腎不全は完治しませんが、コントロールしてあげる事はできます。
脱水、尿毒症に気を付け、ゆっくり過ごしてください。
お大事に。

この回答への補足

ありがとうございます。

いまの病院は自宅輸液はしない方針です(転院の理由のひとつでもあります)。

療養食は、幸い今はよく食べてくれてます。ロイヤルカナンが好みで、同ラインですんなり移行してくれてほっとしました。

チニックは初耳です。ネットでも買えるのかな?(あまり言いたくないんですが、経済的に満足な治療ができなくて後悔することはしたくないので…)
さっそく調べてみますね。

これから仕事に出ますので、#3さま以降の方へのお返事が夜になります、すみません。取り急ぎご連絡まで。

補足日時:2012/08/16 04:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい書き忘れました、次いく病院は自宅で輸液OKかまだわかりません。自宅でさせない方針の病院が多いのでしょうか?仕事の都合上、また経済的にも毎日通院は厳しく、頭が痛いです。アルバイトも掛け持ちしようか悩んでいます。

お礼日時:2012/08/16 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!