
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>賞与の時の税額は何から算定したらいいのでしょうか
以下のリンクをご参照ください。
『タックスアンサー>源泉所得税>給与と源泉徴収>給与と源泉徴収>No.2523 賞与に対する源泉徴収』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2523.htm
『タックスアンサー>源泉所得税>給与と源泉徴収>No.2511 税額表の種類と使い方』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2511.htm
『パンフレット・手引き>源泉所得税関係』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/0 …
なお、源泉徴収を行う際の「社会保険料」というのは、いわゆる「給与から天引きした保険料」のことなので注意してください。
従業員が【(会社と関係なく)自分で支払っている】「国民年金保険料」や「国民健康保険料」はまったく【無関係】です。(reylhcさんの事業所は厚生年金の「任意適用事業所」なのですよね?)
ちなみに、従業員自身が自分で支払った「社会保険料」などは事業主が行う「年末調整」で清算することになります。従業員には以下の申告書で申告してもらいます。
『[PDF]給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
従業員が申告しなかった場合は事業主に清算する義務はありません。従業員自身が「給与所得の源泉徴収票」を添付して「確定申告(還付申告)」をして清算することになります。
『No.1130 社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
『No.2030 還付申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm
>また、一般的な会社での賞与の支払は6・7月ですが、個人経営のため8月に賞与を支払っても大丈夫でしょうか?
賞与は上記リンクにもありますように「定期の給与とは別に支払われる給与等」とされているものですから支給する月が決まっているわけではありません。一般企業で盆と正月の前に支給するのは単なる慣習です。
『賞与』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%9E%E4%B8%8E
>早急にアドバイスをいただけたら幸いです。
※ここからはあくまで個人的な意見です。
従業員の方の「源泉徴収の事務」をQ&Aサイトの回答に従って行なっているのでしょうか?
税理士費用を浮かせたいのは分かりますが、もし間違っていたら結局税務署からお呼びがかかって2重の手間になると思います。(「Q&Aサイトでそう教えられた。」は言い訳にもなりません。)
「源泉徴収」の処理がおぼつかないということは、今後待っている「年末調整」や自分自身の事業に関する税務処理(確定申告)もまだまだ不慣れなのですよね?
確かに源泉徴収した(従業員の)所得税の過不足の精算は「年末調整」でできますが、それは「事業主の間違い」を修正するのが本来の目的ではありませんし、「年末調整なら間違わない」という保証もありません。
事業主の間違いはあくまで事業主が訂正する義務がありますので、従業員に「自分で確定申告して」というのは基本的に無しです。税務処理の間違いは従業員の方にとっても迷惑ですが、何より事業主への信頼が一気に失われてしまいます。(「この社長大丈夫か?」ということです。)
無料の税務相談なら税務署でいつでも受け付けていますので利用しないと損です。無料の上にチェックする側の税務署の指導で行うのですから誰からも文句は言われません。(ただし、回答をしてくれた職員さんの所属と名前は控えておきましょう。なにかしら行き違いがあった時のためです。職員さんも人間ですから勘違いすることもあります。)
あとは地元の商工会に入ると税務相談をはじめいろいろ相談に乗ってもらえます。(同時に会員としての義務も発生しますが。)
『税についての相談窓口 』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu …
※地方税は都道府県税事務所か市区町村役場(役所)です。
『全国商工会連合会>相談したい』
http://www.shokokai.or.jp/somu/main_soudan.htm
『全国商工会連合会>地元を元気に』
http://www.shokokai.or.jp/somu/main_tikidukuri.htm
例)『鎌ヶ谷商工会』
http://www.kamagaya.or.jp/zeimu-sidokai/zeimu-si …
(参考)
『No.2662 年末調整のしかた』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2662.htm
『年末調整をするのか、しないのか。』
http://www.y-yamamoto.biz/article/13599289.html
『「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm
『No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
※間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします。
ご回答をいただき有難うございました。
貼付資料をもとに、調べておりましたらお礼の返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
本当にわかりやすいアドバイスとても勉強になりました。
当方、一応税理士の先生に毎年お願いしているのですが・・・
あまりにも勉強不足で、聞くのも恥ずかしかった次第です。
皆様からのアドバイスは、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
どうか今後もよろしくお願いします。
取り急ぎ、お礼まで・・・
No.2
- 回答日時:
再回答です。
>社会保険料は個人のため国民健康保険の取り扱いになっておりますが・・・
給料から差し引かれる(というか差し引いたと計算した)社会保険料としては、国民健康保険と国民年金保険料、加入していれば国民年金基金保険料、それに40歳以上の方なら介護保険料が該当します。
まあ、多少違っていたとしても、最終的には年末調整や確定申告で正しい額で精算すればよいので、あまり厳密に考えるほどのことではありません。
ご回答いただき有難うございます。
とても参考になりました。
皆様からいただくアドバイスとても勉強になります。
取り急ぎ、お礼まで・・・
No.1
- 回答日時:
国税庁のHPで源泉徴収税額表をダウンロードしてみましょう。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
この中に賞与についての項目があります。
大雑把にいうと、次のようになります。
まず、(前月分給与-社会保険料額)を出し、これと扶養親族数に応じた税率を求めます。
次に、(賞与額-社会保険料額)に上記で求めた税率をかけます。
これで賞与に対する源泉徴収税額が求められます。
それから、8月に賞与を支払っても全く問題ありません。
迅速のご回答をいただき有難うございました。
現在、社会保険料は個人のため国民健康保険の取り扱いになっておりますが・・・
今一度、確認してみますが・・・
アドバイスをいただけたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
タンス預金で旧紙幣を持ち続けるのは大丈夫?タンス預金のメリット・デメリットを紹介
今年7月、約20年ぶりに新紙幣が発行される。紙幣が変わることを改刷というが、この改刷には「タンス預金をあぶり出す目的があるのでは?」という見方をする人もいるという。「教えて!goo」にも「改刷で本当にタンス...
-
利用明細を確認してる?激増するクレジットカード不正利用の手口と気をつけるポイント
皆さんは、クレジットカードの利用明細を毎月チェックしているだろうか。「総額だけチェックする」という人や、「利用状況は見るが、金額に違和感がなければどこで何を買ったかまでは確認しない」という人もいるかも...
-
【2021年保存版】相続について弁護士に相談依頼するメリットを調べ尽くした
相続の話になると「ウチには遺産なんてないから相続の心配はない」というセリフをよく聞くが、これは誤りだ。なぜなら人は亡くなればほぼ間違いなく、大なり小なり相続が発生するからだ。このセリフを正しく言い直す...
-
日銀に聞いた!お金の歴史と、古いお金の扱い方
皆さんは実家など、家の整理をしていて古い紙幣を見つけたことはないだろうか。少し前のお金なら、そのまま使える気がするが……。「教えて!goo」にも「古いお金を見つけたけど使えるの?」と疑問が寄せられている。...
-
2019年夏:特定社会保険労務士が指南!貯金や住宅ローン返済以外のボーナス活用術
令和初の夏季ボーナスが間もなく支給されるという人も多いだろう。皆さんはどのように使う予定だろうか。「教えて!goo」では以前、「専門家が指南する貯金以外の夏のボーナス活用術」という記事をリリースした。そ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昇給に伴う所得税の増額について
-
正社員で、給料が3万円上がった...
-
賞与に対しての所得税の計算で
-
決算賞与のもらい方
-
賞与での所得税と年末調整(確定...
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
社内表彰で、社員に対して現金...
-
給料の翌月払いから当月払いへ...
-
持株奨励金
-
立替金を給与から差し引く場合...
-
保険料を控除しすぎた場合の給...
-
役員に対する通勤費について
-
社会保険料の算定について
-
有償支給と無償支給について
-
社会保険の報酬に含めくてよい...
-
パートの103万の壁には交通費は...
-
インセンティブの勤怠控除について
-
雑所得と給与のどちらが得?
-
帰省旅費の交通費は課税対象?...
-
給与と経費を合わせて支給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社が赤字で社員に決算賞与を...
-
6月賞与の所得税
-
資格取得月の賞与に対する所得...
-
賞与から引かれる税金や保険料...
-
定年退職の翌月支給のボーナス...
-
ボーナスの所得税について
-
賞与計算における端数処理について
-
年俸制の場合、12分割と16分割...
-
正社員で、給料が3万円上がった...
-
4~6月 社会保険料について
-
定額減税、計算月について 回答...
-
退職後の賞与の所得税
-
賞与に対しての所得税の計算で
-
賞与の源泉徴収 端数について
-
賞与での所得税と年末調整(確定...
-
雇用保険について
-
給与計算の質問なのですが、賞...
-
決算賞与のもらい方
-
ボーナスの所得税
-
役員給与とは?(初歩的な質問...
おすすめ情報