dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表記の件ですが、12分割にして毎月の支給額を同じにするか、
16分割にして、ボーナスとして6月と12月に2ヶ月分のボーナスを貰うのとでは、手取りの総額は変わらないのでしょうか。

A 回答 (2件)

所得税と住民税は、最終的に年収ベースでかかりますので、分割の回数は関係なくなります。

社会保険料の健康保険と厚生年金も総報酬制で年収ベースなので、ほとんど変わりなくなります。微妙には12分割が安いかもしれません。これは、賞与の限度額が大幅に拡大され、賞与分を多くしたところで、お得ではなくなってきました。

結論として、どちらも同じ、ただ、年の途中で退職するとき、16分割をどのように支給してもらえるのか決めておいたら良いかと思います。
    • good
    • 2

> 手取りの総額は変わらないのでしょうか?


変わります。
でも、年末調整をすれば、端数以外の理論上は同じになります。

どっちが得かは、低所得なのか高所得なのかによって違います。
今は住民税が上がったので、毎月の所得税が安くなりました。
私は12分割のほうが計算もラクですしいいと思います。
賞与の天引き税率は高額になるほど高いですから。

この回答への補足

下記お礼の計算、間違っていますね。
月額65万×12、ボーナス120万×12ですね。
スミマセン、興奮しすぎていました。

補足日時:2008/07/17 15:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年俸1020万円ですが、12分割にするか、16分割にするか悩んでおります。
月額70万、ボーナス月は別途160万で考えております。

お礼日時:2008/07/17 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!