
会社には決算賞与なるものがあります。
6月と12月の年2回とは別です。
決算時期の3月に3月分の給与の中にまとめて入ってくるのが昨年まででした。そのため社保と年金などは特別引かれてはいなくて、所得税が多いなというレベルでした。(夏冬賞与では、社保や年金や雇用保険が引かれますよね)
しかし今回は、年2回の賞与と同じように『賞与』として3月の給与とは別の明細で支給されました。
なので社保も年金も雇用保険も引かれていました。
国の制度が変わったのでしょうか?
社員としては3月の給与明細に組み込まれて支給されるので、引かれるものが少ないのが決算賞与の良さだと思っていたため、落胆しています。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
名称が「決算賞与」というだけで、控除すべき社会保険料や所得税は他の2回の賞与と変わりません。
国の制度は変更ありません。貴方の会社が以前まで間違った処理をしていたのだと推測します。>社員としては3月の給与明細に組み込まれて支給されるので、引かれるものが少ないのが決算賞与の良さだと思っていたため、落胆しています。
組み込まれて、というか、合算しても構いませんが、給与は給与として社会保険料や所得税を控除し、賞与は賞与として社会保険料や所得税を控除したものを合算していれば問題ありません。
決算賞与から所得税だけを引いたものを3月支給の給与に合算した以前の方法が誤りでした。「今回から正しい処理に戻った」ということで、落胆する必要はないかと思います。
No.1
- 回答日時:
国の制度は、15年前に
「賞与からも社会保険料を徴収する」ことが定められました。
社会保険とは、医療、年金、雇用、介護等の各保険の総称です。
給与を低くして賞与を高め目にすることで、
従業員の年収は同じにしながら、
会社の社会保険料の負担を小さくする、
こんな策が横行したため、賞与からの徴収が始まったのです。
会社が、「決算賞与なるもの」も賞与(の一部)である、
との指導を受けたものと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
バイトで住民税課税になるほどの収入だとして、どうしても住民税課税になりたくない場合、住民税非課税でい
住民税
-
インボイス制度が始まったら、免税事業者は消費税をもらえなくなるのですか
消費税
-
-
4
今月末に中古車が納車されるのですが、自動車税は来るのでしょうか。
自動車税
-
5
確定申告 還付金の内訳が知りたい。
確定申告
-
6
事業者の消費税について教えて下さい。
消費税
-
7
年末調整と確定申告どちらも行わなかったらどうなりますか?昨年は転職を繰り返していたので収入はさほど無
年末調整
-
8
仕事で社保加入ではなくなり 国保になりました。 年89000で月に11000円って高い方ですか?
その他(税金)
-
9
クレジットカードの審査に通りません。 自己破産(3,000万円くらい)をしてから11年以上経ちますが
カードローン・キャッシング
-
10
源泉徴収票はメール送付を希望しても、会社の決まりが紙での発行と決まっていたらメールで送付を希望はでき
年末調整
-
11
働きだして二回目の給料が年末調整過不足と記載されて800円近く引かれていました。自分で確定申告する為
消費税
-
12
交通費の名目でガソリンが手当てとして払われて、ガソリンの実費を上回る額になっています。 保険、年金は
その他(税金)
-
13
「個人だからといってなんでもかんでも源泉徴収しなければならないと思っている人が多々います」
その他(税金)
-
14
サラリーマンでも年間20万円以上給与以外の収入があれば確定申告をしなければなりませんが、その20万円
確定申告
-
15
助けてください!急ぎで教えてほしいです!! 宝くじ当選金の1.5億円、贈与税がかからずに家族等に分け
相続税・贈与税
-
16
(確定申告)非課税者の医療費は申告しなくて良いでしょうか?
確定申告
-
17
「ふるさと納税は割高な通販」ってのは本当ですか
ふるさと納税
-
18
確定申告の経費について
確定申告
-
19
去年1月から3月まで1社目の正社員 4月から9月末まで2社目の正社員で、 源泉徴収票が1枚1枚ありま
確定申告
-
20
確定申告すると還付ではなく納付するように表示されます
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ボーナスの所得税
-
5
定年退職の翌月支給のボーナス...
-
6
6月賞与の所得税
-
7
入社二ヶ月目の給与
-
8
持株奨励金
-
9
有償支給と無償支給について
-
10
通勤手当と交通費の両方支給は...
-
11
社内表彰で、社員に対して現金...
-
12
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
13
国税の所得税滞納で罰金払い刑...
-
14
会社から支給される交通費は給...
-
15
給与支払報告書の金額に交通費...
-
16
役員に対する通勤費について
-
17
食事代は課税対象ですか?
-
18
給与所得金額の計算方法のある...
-
19
通勤手当の一括支払いに伴う社...
-
20
海外から帰任した直後の賞与へ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ありがとうございます。
通常はどうなのでしょうか??
給与とは別になるものですか?
ありがとうございました。経理の考え一つで変わることなんてあるのでしょうか。