
役員報酬を毎月定額とっています。
これとは別に今期途中より定額で通勤費として2万円とりはじめまして旅費交通費としています。
ガソリン代や高速代は実際かかっただけ旅費交通費として経費にしていますが、この間知り合いに、毎月とっている2万円は役員報酬的な性格で調査に入られたらお給料とされるかもしれないと言われました。
そこで質問なんですが、
(1)通勤費は最高10万円まで非課税でしたよね。そもそも役員に対する通勤費って認められるんでしょうか?
(2)(1)で認められない場合ですが、どういう名目でこの2万円をとると経費として(役員の賞与とみなされると経費にもならないですよね)みてもらえて、かつお給料とされないのでしょうか?
分かる方お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通勤交通費については、税務上の扱いは社員も役員も同じで、合理的な最短経路を利用して、実費を支給した場合に限り10万円まで非課税です。
マイカーなどを使っての通勤の場合は、距離によって非課税額が違います。
又、社会保険料の計算でも、賃金に加算されます。
上記以外に、一定額で支給した場合、社員は給与として源泉税の課税対象となり、役員の場合は役員賞与となり、源泉税の課税対象となる上に、会社の損金(税務上の経費)となりません。
対策としては、役員報酬を上げて支給する方法が有ります。
ただし、期中で役員報酬を上げるには、株主総会で承認された限度内で、取締役会で決定することが必要です。

No.2
- 回答日時:
>もしこの2万という額が通勤距離からして高すぎる(1万が妥当)とすると余計な分は課税されますよね?
妥当でなければ課税されて当然ではないでしょうか。
>社会保険では所得とされるんでしたよね?
ですね。
>もしそうだとすると、その2万をまるまる通勤費以外名目で、経費にもできるし、かつ給与課税されない方法ってないでしょうか?税務署にどう説明すれば通るでしょうか?
↓こちら(「参考:関連コード」を参照)でご検討ください。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/2508.htm

No.1
- 回答日時:
この回答への補足
ありがとうございました。追加ですがお願いします。
もしこの2万という額が通勤距離からして高すぎる(1万が妥当)とすると余計な分は課税されますよね?また、社会保険では所得とされるんでしたよね?
もしそうだとすると、その2万をまるまる通勤費以外名目で、経費にもできるし、かつ給与課税されない方法ってないでしょうか?税務署にどう説明すれば通るでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
役員の通勤手当の区分について。
財務・会計・経理
-
役員でも交通費は支給できるのですか?
財務・会計・経理
-
役員報酬と、通勤交通費どちらが得か。
財務・会計・経理
-
-
4
役員の通勤手当についての処理
財務・会計・経理
-
5
書類を折って送る際 印刷面は内側?外側?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
簡易課税の事業区分について
財務・会計・経理
-
7
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
8
U字型側溝の耐用年数
財務・会計・経理
-
9
家賃の保証料の消費税について
消費税
-
10
従業員数の正しい数え方
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
出資金の返却の科目は何ですか?
財務・会計・経理
-
12
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
13
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
14
法人税別表4について
財務・会計・経理
-
15
有高と在高
財務・会計・経理
-
16
「内数」という言葉の意味がよくわかりません(ToT)
日本語
-
17
人件費の内訳書の代表者及びその家族とは
財務・会計・経理
-
18
リース車両の買取の仕訳について
財務・会計・経理
-
19
労働保険料の計算は賃金の発生月か支払い月か?
雇用保険
-
20
剰余金配当 支払確定年月日
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
通勤手当と交通費の両方支給は...
-
5
給与支払報告書の金額に交通費...
-
6
社内表彰で、社員に対して現金...
-
7
食事代は課税対象ですか?
-
8
交通費の課税・非課税を間違え...
-
9
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
10
6ケ月通勤定期と雇用保険料
-
11
給料の翌月払いから当月払いへ...
-
12
定年退職の翌月支給のボーナス...
-
13
ボーナスの所得税について
-
14
社会保険の報酬に含めくてよい...
-
15
有償支給と無償支給について
-
16
海外から帰任した直後の賞与へ...
-
17
源泉徴収簿の総支給額について
-
18
会社が赤字で社員に決算賞与を...
-
19
保険料を控除しすぎた場合の給...
-
20
13人扶持について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter