
いつもお世話になっています。
今回の質問ですが、今年、パートで再就職しました。
パートの103万の壁で、103万に抑えて働こうと思ってますが
交通費は福利厚生費なので、103万には含めなくても良いのでしょうか?
サイトで調べても交通費の事は出ていませんでした。
給与からは、所得税は、引かれますが
103万の計算は、この所得税の税引き後の金額でしょうか?
それとも、額面の金額でしょうか?
もうひとつ質問ですが
1.2月に雇用保険を貰いました。
3月から再就職したわけですが、
103万の中に、この雇用保険の金額も入れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
--------------
>交通費は福利厚生費なので、103万には含めなくても良いのでしょうか?
サイトで調べても交通費の事は出ていませんでした。
・交通費は福利厚生費ではなく,所得に当ります。ただ,交通費として支払われているのでしたら,基本的には非課税所得ですから,103万円には含まれません。
・ただし,全員一律一日○○円といったような支給の仕方の場合は,非課税所得の交通費とは認められません。
○所得税法施行令
(非課税とされる通勤手当)
第20条の2 法第9条第1項第5号(非課税所得)に規定する政令で定めるものは、次の各号に掲げる通勤手当(これに類するものを含む。)の区分に応じ当該各号に定める金額に相当する部分とする。
1.通勤のため交通機関又は有料の道路を利用し、かつ、その運賃又は料金(以下この条において「運賃等」という。)を負担することを常例とする者(第4号に規定する者を除く。)が受ける通勤手当(これに類する手当を含む。以下この条において同じ。)その者の通勤に係る運賃、時間、距離等の事情に照らし最も経済的かつ合理的と認められる通常の通勤の経路及び方法による運賃等の額(1月当たりの金額が100,000円を超えるときは、1月当たり100,000円)
2.通勤のため自転車その他の交通用具を使用することを常例とする者(その通勤の距離が片道2キロメートル未満である者及び第4号に規定する者を除く。)が受ける通勤手当次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に定める金額(ハからヘまでの場合において、1月当たりの金額が 100,000円を超えるときは、1月当たり100,000円)
イ その通勤の距離が片道10キロメートル未満である場合
1月当たり4,100円
ロ その通勤の距離が片道10キロメートル以上15キロメートル未満である場合
1月当たり6,500円
ハ その通勤の距離が片道15キロメートル以上25キロメートル未満である場合
1月当たり11,300円(その者が通勤のため交通機関を利用したとしたならば負担することとなるべき運賃等で、その者の通勤に係る運賃、時間、距離等の事情に照らし最も経済的かつ合理的と認められる通常の通勤の経路及び方法によるものの額に相当する金額(以下この号に和いて「運賃相当額」という。)が1月当たり11,300円を超えるときは、当該運賃相当額)
ニ その通勤の距離が片道25キロメートル以上35キロメートル未満である場合
1月当たり16,100円(その運賃相当額が1月当たり16,100円を超えるときは、当該運賃相当額)
ホ その通勤の距離が片道35キロメートル45キロメートル未満である場合
1月当たり20,900円(その運賃相当額が1月当たり20,900円を超えるときは、当該運賃相当額)
ヘ その通勤の距離が片道45キロメートル以上である場合 1月当たり24,500円(その運賃相当額が1月当たり24,500円を超えるときは、当該運賃相当額)
3.通勤のため交通機関を利用することを常例とする者(第1号に掲げる通勤手当の支給を受ける者及び次号に規定する者を除く。)が受ける通勤用定期乗車券(これに類する乗車券を含む。以下この条において同じ。)その者の通勤に係る運賃、時間、距離等の事情に照らし最も経済的かつ合理的と認められる通常の通勤の経路及び方法による定期乗車券の価額(1月当たりの金額が100,000円を超えるときは、1月当たり 100,000円)
4.通勤のため交通機関又は有料の道路を利用するほか、併せて自転車その他の交通用具を使用することを常例とする者(当該交通用具を使用する距離が片道2キロメートル未満である者を除く。)が受ける通勤手当又は通勤用定期乗車券その者の通勤に係る運賃、時間、距離等の事情に照らし最も経済的かつ合理的と認められる通常の通勤の経路及び方法による運賃等の額又は定期乗車券の価額と当該交通用具を使用する距離につき第2号イからヘまでの規定に準じて計算した金額との合計額(1月当たりの金額が100,000円を超えるときは、1月当たり100,000円)
http://www.houko.com/00/02/S40/096.HTM#s1.2.2
--------------------
>給与からは、所得税は、引かれますが
103万の計算は、この所得税の税引き後の金額でしょうか?
それとも、額面の金額でしょうか?
・103万円とは,「収入」が103万円ということです。
・大まかに書きますと,
「収入」-「各種控除」=「所得」
「所得」×所得税率=所得税
となりますから,所得税を引く前の金額,つまり税込みの金額です。
-----------------
>もうひとつ質問ですが
1.2月に雇用保険を貰いました。
3月から再就職したわけですが、
103万の中に、この雇用保険の金額も入れるのでしょうか?
・もともと失業保険(雇用保険)は国民という勤労者が積み立てたお金であり,それが払い戻されているに過ぎません。ですから,失業給付金には税金はかからないことになっています。
とても丁寧な回答ありがとうございました。
よく、理解できました。
時間を調整して働くのは、しんどいですけど、
自分の損にならないように、うまく時間を調整して103万に抑えていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
雇用保険の失業給付は非課税。
交通費が別途支給(交通費込除く)であれば、交通費の10万/月までも非課税。103万(収入です)の壁ですが、2018年より、この壁がアップします。所得税を考えると103万円⇒150万の壁になります。つまり配偶者控除が利用できる範囲の拡充によるからです。住民税は103万のままです。また、ご主人様の勤務先における家族手当等の基準はお勤め先の事情によりますので要注意です。まだあります。従業員501名以上の会社に1年以上お勤めになる場合は106万の壁「社会保険加入(加入免除⇒「健康保険+厚生年金」加入)」にも要注意です。No.1
- 回答日時:
>交通費は福利厚生費なので、103万には含めなくても良いのでしょうか?
電車等の交通機関を使ってなおかつ給与明細に交通費等の項目で記載されていれば、10万までは非課税で103万には含まれません。
ただしパートなどで時給に交通費が含まれる場合などは、103万の中に含まれます。
>103万の計算は、この所得税の税引き後の金額でしょうか?
それとも、額面の金額でしょうか?
所得税等を引かない総支給額です。
>1.2月に雇用保険を貰いました。
3月から再就職したわけですが、
103万の中に、この雇用保険の金額も入れるのでしょうか?
雇用保険の失業給付は非課税なので税金の計算には考慮する必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 所得税 所得等の税金から交通費を引かれていることについて。 5 2023/06/27 05:59
- 所得・給料・お小遣い 怪我をしてひと月丸々先月休んでいたのですが 2日だけ有給になっていました。 (怪我をする前にこちらか 6 2022/09/08 13:18
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 求人情報・採用情報 この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収 9 2023/01/07 13:43
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 所得税 これって法的にどう?? 5 2023/07/18 15:10
- その他(税金) 月の給料、総支給額26万で、そのうち控除額が8万(下記に記載※)です。手取り18万です。 こんなに引 3 2023/07/18 17:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通勤手当の一括支払いに伴う社...
-
通勤手当と交通費の両方支給は...
-
仕事で支給されるガソリン代は...
-
支給明細書の、累計課税支給額...
-
社内表彰で、社員に対して現金...
-
交通費の課税・非課税を間違え...
-
源泉徴収表の給与所得金額に通...
-
総支給215,000円で奈良県で未婚...
-
政府が、また住民税非課税世帯...
-
自分は個人事業主で確定申告を...
-
役員の通勤交通費について(借...
-
交通費を支払う会社側のメリット
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
賞与計算時の社会保険控除につ...
-
6月賞与の所得税
-
標準報酬月額の対象となる報酬...
-
定額減税、計算月について 回答...
-
賞与に対しての所得税の計算で
-
年末調整について
-
社会保険料改定時の給与の税額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社内表彰で、社員に対して現金...
-
交通費の課税・非課税を間違え...
-
仕事で支給されるガソリン代は...
-
通勤手当と交通費の両方支給は...
-
自分は個人事業主で確定申告を...
-
通勤手当の一括支払いに伴う社...
-
支給明細書の、累計課税支給額...
-
交通費が少し高くて従業員自身...
-
パートの103万の壁には交通費は...
-
役員に対する通勤費について
-
帰省旅費の交通費は課税対象?...
-
給料明細には、交通費とだけ明...
-
総支給215,000円で奈良県で未婚...
-
給与+別途歩合の場合の所得税は?
-
昼食代
-
報酬の確定申告について質問です
-
源泉徴収票の金額に12月働いた...
-
アルバイト先への交通費 (給与...
-
アルバイトの交通費について
-
派遣社員の自腹交通費は控除で...
おすすめ情報