
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
所得税の計算で、奈良県は関係ないですが、未婚一人暮らし(=配偶者控除や扶養控除がない)は関係があります。
>総支給215,000円で奈良県で未婚一人暮らしの場合は所得税の算定のやり方をご教示くださいませ。
質問者さんの所得税の計算式を簡単に書きますと…
(1)所得税
{年収-給与所得控除-基礎控除(48万円)-社会保険料控除(健康保険料と厚生年金保険料)-〇〇控除(←他に控除がある場合)}×所得税の税率(5%)=所得税額
(2)復興特別所得税
所得税額×2.1%=復興特別所得税額
上記の(1)と(2)を足した額が、所得税の税額になります。
〇給与所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
〇所得税の税率
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>ということは、払った所得税は年末調整で戻ってくるのですか?
所得税の源泉徴収額(給与天引き額)は、「給与所得の源泉徴収税額表」で計算されます。
年末調整で、毎月の天引き額の1年間の合計が、上記の(1)(2)で計算した額より多ければ戻ってきますし、少なければ追加で支払うことになります。
〇給与所得の源泉徴収税額表
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
No.3
- 回答日時:
所得税は基本的に年収で計算しますので、
通年働いたかや、ボーナスがあるかなどで違ってきます。
月々天引きされる所得税は国税庁が定めている
税額表に従って決まります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
こちらの税額表(月額)の扶養人数0人のところを見れば良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
親からの借り入れを毎月規則正しく返済中に親が亡くなった場合の確定申告
確定申告
-
生命保険料控除(住民税の還付について)
確定申告
-
個人事業主の風呂代の経費について
減税・節税
-
4
一人暮らしをするのに、確定申告を持ってきてくださいと言われました。 市役所でもらえるのでしょうか。
印紙税
-
5
所得税についてです。 自分でも調べたり,友人に聞いたりしたのですが出てくる情報が違っていて分からなく
所得税
-
6
確定申告についてです。 今日アルバイトの面接に行ったんですが もし、受かったとしたら いずれか確定申
確定申告
-
7
確定申告
所得税
-
8
転職先に源泉徴収票の提出
年末調整
-
9
e-taxで試算したところ、所得税がかかると思うのにかかりません
所得税
-
10
現在、私が無職でも親を扶養に入れる事は可能ですか?
その他(税金)
-
11
配偶者特別控除について
年末調整
-
12
配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について
所得税
-
13
住宅ローン控除の還付金と年金生活者
減税・節税
-
14
合計所得について
所得税
-
15
税金について詳しい方教えてください。 4人家族(こども2歳、0歳) 旦那 年収1000万円 私 専業
その他(税金)
-
16
年末調整の修正について
年末調整
-
17
月収20万×5ヶ月の派遣をする予定です。 派遣会社から扶養控除申告書を出すよう言われたのですが、13
その他(税金)
-
18
配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について
投資・株式の税金
-
19
転職をしたので住民税が普通徴収に切り替わりました。 6月に納付書が来るみたいですが、分割をお願いしよ
住民税
-
20
必要経費について(確定申告)
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
給料明細には、交通費とだけ明...
-
5
賞与計算における端数処理について
-
6
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
7
標準報酬月額の対象となる報酬...
-
8
持株奨励金
-
9
社会保険料の算定について
-
10
金券を社員に支給する
-
11
懲戒による減給の給与明細について
-
12
相続財産売却後の領収にかかる...
-
13
雑所得と給与のどちらが得?
-
14
マイナンバーで2021の給与得を...
-
15
夏の賞与で所得税が恐ろしく高...
-
16
社会保険の報酬に含めくてよい...
-
17
ボーナスの所得税について
-
18
賞与の源泉徴収 端数について
-
19
1年目のボーナスからこれぐらい...
-
20
6ケ月通勤定期と雇用保険料
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter