
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
所得A:(給与収入)1000万円
所得B:(給与又は雑所得)100万円
◇給与収入1000万円-給与所得控除220万円=780万円=所得A
◇所得Bについて:
(1)100万円が給与の場合
所得A+所得B=給与収入1100万円-給与所得控除225万円=875万円
(2)100万円が雑所得の場合
所得A+所得B=780万円+(100万円-5万円)=875万円
よって税金面では、給与としてもらっても雑収入としてもらっても同じです。
No.1
- 回答日時:
雑収入としてもらうか、給与としてもらうか、の質問ですが、
支払う方が決めることではないでしょうか。
給与というと「雇用契約」が必要で、支払い側に源泉徴収義務が発生します。100万円の支払いというと当然に「源泉徴収対象」になります。
貴方が相手に「給与にしてくれ」と言って相手がはいよっと答えた場合でも相手の負担は以上のようにあります。
充分に承知してる相手なら「給与としての支払いではない」と対応される気がします。
なお、給与所得控除が受けられますので、給与のほうが有利です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ふるさと納税の仕組みがよくわ...
-
ふるさと納税 独身
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ワンストップ特例制度について...
-
ふるさと納税って、いくらくら...
-
源泉徴収票
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税と住民税
-
ふるさと納税について 年収は考...
-
e-Taxでのふるさと納税確定申告...
-
ふるさと納税って行ったら、な...
-
年末調整の保険の控除旧姓?
-
ふるさと納税ポータルサイト「...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
医療費控除について質問です
-
ふるさと納税について
-
ふるさと納税の控除額について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与所得金額の計算方法のある...
-
雑所得と給与のどちらが得?
-
タバコは来年も再来年も値上が...
-
イデコの掛け金を半分会社で負...
-
年収から必要経費65万を引いた...
-
年金受給者の妻はいくらまで働...
-
給与と経費を合わせて支給
-
妻の所得が103万を超え、26万手...
-
マイナンバーで2021の給与得を...
-
役員給与を部分的に否認された...
-
持株奨励金
-
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
社内表彰で、社員に対して現金...
-
立替金を給与から差し引く場合...
-
6ケ月通勤定期と雇用保険料
-
給料の翌月払いから当月払いへ...
-
交通費の課税・非課税を間違え...
-
懲戒による減給の給与明細について
-
仕事で支給されるガソリン代は...
-
保険料を控除しすぎた場合の給...
おすすめ情報