dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから基礎体温計を買おうと思うのですが、口で計っても毎日洗わないのですか?

その場合、どのくらいの頻度で手入れするのか教えてください。

また、手入れの仕方も教えてください。
私としては消毒用エタノールをコットンにつけてフキフキすれば良いかな?と思っています。

A 回答 (1件)

テルモ「電子体温計C202」の取説より抜粋しました。



<貯蔵・保管方法>
・暖房器具のそば、車の中、日光のあたるところ、ほこりの多いところ、湿気の多いところを避けて保管すること。
保管条件:周囲温度 -10~50℃ 相対湿度 30~95%RHただし、結露なきこと)

[保管上の注意]
・日光や紫外線等の強い光があたる場所に保管したり、長時間放置しないこと。
[外装の変色や劣化が発生することがある。]
・収納ケースに磁気テープ、磁気カード、フロッピーディスク等を近づけないこと。
[内蔵されている磁石の影響で磁気記録された内容が損なわれる原因となる。]
・必ず収納ケースに収めて保管すること。
[収納ケースに収めて保管しないと電源が切れずに電池の寿命が短くなる。なお、本品は電池が交換できない構造である。]
・収納ケースラベルをはがさないこと。
[内蔵されている磁石が外れ、電源が切れなくなることがある。]
・複数の収納ケースを重ねて保管しないこと。
[電源が切れないことがある。]

[保守・点検上の注意]
・しばらく使用しなかったときは、使用前に必ず作動(電源が入ること、「℃」マークの表示が薄くなっていないことなど)を確認してから使用すること。
・本体と収納ケースを洗う際は、水で洗うこと。収納ケースに収める際、乾いた布等で水気を拭き取ること。
・消毒する場合は、消毒用アルコール綿で清拭すること。クレゾールは使用しないこと。
[故障の原因となる。]
・シンナー等の有機溶剤、ポビドンヨードでは拭かないこと。
[有機溶剤や使用可能な消毒液以外を使用した場合、本品の破損、変色や故障の原因となる。ポビドンヨードで拭くと色素が付着することがある。]
・水、消毒液等に長時間浸さないこと。水、消毒液等に浸す場合は、必要な時間だけ行うこと。
[本品は防浸構造であるが、長時間の浸漬は故障の原因となる。消毒に必要な時間については消毒液の添付文書参照のこと。]
・ガス消毒器等による本品の滅菌、消毒はしないこと。
[故障の原因となる。]
・ドライヤー等を使用して乾燥させないこと。
[本品が破損や故障する可能性がある。]
・熱湯消毒しないこと。
[故障の原因となる。]
・超音波洗浄はしないこと。
[故障の原因となる。]

大概、購入される基礎体温計の取説に記載されていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2012/10/11 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!