
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まったく許せない派です。
しかも、議員年金は支払われる額の7割が税金で、一般人の割合から比べても、かなり差があります。一般人は、割合多めに払って、もらう時は、ちょっと上乗せ(これからはどんどんカットされる予定です)議員は、少なく払って、もらう時はドーンと税金上乗せという感じですよね。
>国家の為に公私の区別無く12年間以上尽力された人にたいする 年金としては当然じゃないでしょうか。
というご意見はありましたが、おかしな特別扱いだと思います。尊敬や収入を与えても いいと思う人が国会議員になっていないという現実があるわけです。年に2回の海外視察と称した税金を使った旅行もし、公私の区別をなくしているのは、仕事だけになっていないようです。
国家財政が逼迫しているならいるで、無駄に数の多い議員、少なくとも国会で居眠りをしている人数だけでも(一人に給料賞与はもちろん視察、秘書給与等膨大な経費がかかっています)を削除し、第三セクターなんてバカな考え方をやめただけでも、生活保護(生活が苦しい人を援助する国からのお金)を減額するということは回避できるのではないでしょうか?
話がそれましたが、今の議員の考えがまさにそうなのだと思います。生活が困っている人への送金を減らしてでも、自分の年金(引退後の生活)を守り抜くという、自分たちは特別扱いの考え。そして、経験もない自分の子供に後を継がせる考え。それは、それは、おいしい事情があるんでしょう。
マスコミは、北の領主様を面白おかしく報道する前に国会議員の超特別扱いをもっと報道して、世に知らしめて欲しいものですね!!
熱くなってしまいましたが、国家財政の危機といいつつ高級官僚の公務員公舎の問題など、まだまだ言いたいことが山ほどあります!!
ごもっともなご回答ありがとうございます。
本当にその通りですよねーーー。
議員年金は退職金代わりだそうですよ。政府曰く。
報酬の分の働きと納得できればまだしも、自分達のことしか考えていない政治家ばかりの現在、ほんと腹の立つ制度ですよね。
No.6
- 回答日時:
やはり、存在すら知らない人が多いんじゃないでしょうか。
かくいう私も詳しいことは知りませんし…。内容を知ったところで、議員自身が改革なんてするわけがないでしょう。個人的にはこの国では「支配される」ことに慣れ切っている人が多すぎると思いますね。理不尽なことなどいくらでもあるのに、暴動の1つすら起きないんですから。ご回答ありがとうございます。
私はTVで見るまで知りませんでした・・・。
ただ、知ってプリプリしているだけで良いのだろうか?って思うんですよね。
うーーん。やはり選挙に行くしか意志表示はできないのでしょうかね・・・。
No.4
- 回答日時:
議員12年間勤めると、年約420万円貰えるとのこと。
我々国民年金は30年位収めて月6万8千位です。月13,300円の掛け金でも苦しいのに、上げるかどうか検討中らしい。いい加減にして欲しい。議員は自分のフトコロにつながるのであえて提起する者はいない。これではますます年金の不払いが増えると思う。ごもっともなご回答ありがとうございます。
我が家でも同様にプリプリ怒ってます。
せっかく景気が上向いてきているらしいのに(実感はないので)自分達だけ守って国益を考えているのだろうか?と疑問しかありません・・・。
No.3
- 回答日時:
最近は12年なんですね・・・
以前は10年以上でした。
>議員年金についての議論ってほとんど出てないですよね。
議会・委員会では少々でしょうが、TVでは結構やっています。
民間人向けの年金は運用で減っているのに、
公務員向けの年金は運用で増えています。
同じ労働者でも公務員の年金だけがバブル崩壊の影響が少ないのはなぞですよね?
>所詮政治家は自分達の利益しか考えてないからしょうがない。
>と皆諦めているんでしょうか?
「私人としての己を犠牲にして公人として市県民・国民のために尽くした
議員に老後くらいは・・・」と言われる政治家がいないほうが
問題なのでは?
死んだ後に従5位とかを授かる場合もありますが、
あれも公務員(公家社会)としての地位を有難く授けるのですから
「公務員=お上」を脱却しないと、江戸時代と変わらないのです。
>皆諦めているんでしょうか?
あきらめているのではなく、一揆を起こさない程度に
うまくコントロールされていることを承知していて
保証人制度でほどほどに隣組化された現状を
選択しているのです。
それを「甘受している」というか「諦めている」というかは
表現する人しだいでは?
明らかに2重3重に課税された上に増税を重ねるタバコに文句を言わない嫌煙者も
自分の都合で文句を言わないわけですよね?
同様に自分自身に直接影響がないので、それを変える事をしないだけでしょう?
考えさせるご回答ありがとうございます。
国民にできるのは選挙にきちんと行って、支持者がいないならいないで無記名投票をして意志表示をする事だけなのでしょうかね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
年金受給日のニュースで
-
年金コード
-
今月分厚生年金の支給日はいつ...
-
年金法の罰則について
-
年金ネットで将来の年金受取額...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
電話が来ました。出てませんが...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
年金受給者の生活について
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
現在53歳です、いつから年金も...
-
年金持ち主不明の記録のある事...
-
親の年金を調べたい
-
年金受給者の親が亡くなったの...
-
信金経営者年金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報