dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自然災害被災者はわざと苦しい所に住んで、わざと被災らしいが、事実か?

A 回答 (5件)

“わざと”ではなく“「無意識に」わざわざ”です。



古代の人は災害に対処するすべをほとんど知りませんでした。
だから河川敷や海岸縁などには住みませんでした。皆高台にいたわけです。
しかし、そのつど河川敷の田んぼに行くのは大変です。
そこで暫く災害がないと次第に低い土地に住み始めます。
ところが再び災害が起きると低地の人々はほとんど犠牲になり、何人かは生き延びます。
東北でも「コレより下に住むな」という碑が見つかっています。
でもまた長い間災害がなかったり軽く済むと、再び低い土地に住み始めます。

人間の進歩によって、治水が出来るようになります。
それである程度は被害が制限されるので低地に住みます。
でも実際には100年に一度、中規模災害がくるとしてもその間の小規模にあわせて治水すれば100年に一回は必ず被害を受けます。一度乗り越えたら被害規模は一緒です。5m用の堤防に10m来れば浸水は10mです。
さらに300年に一度の大災害が来るのであれば、中規模災害用の治水は300年に一度は必ず破壊されます。
つまり、300年に一度の治水をしなければなりませんが、そんなものは記憶が薄れてしまい利便性を求めて低地に住み始めるわけです。

今回のように、「先祖代々の土地に住む」と言っても、実際には20m超の津波被害はあったのですから、それ以前の先祖は住んではいません。せいぜい人の記憶は数世代ということになります。
つまり「わざと」ではなく「無意識のうちにわざわざ」住むということです。

但し山間部の住民はそれだけではすみません。
長年による地形変化によって、或いは地下水脈の変化によって災害を起こす範囲が変わるからです。コレは予知のしようがありません。
もし災害に合う人が全てわざとだとすれば、極端な話、地震大国や台風王国の日本に住むこと自体「わざと」ということになってしまいます。
唯一わざと被害にある場所に作ったのは歴史を無視して欲のために崖を削って原発を作った東電くらいです。

もう一つ言えば、ろくな知識もない似非学者が作った防潮堤の外側に住んだ人々は「意識的にわざわざ」といえます。隙間があれ水がえぐるのは素人だって知っています。砂浜で波が足の下を掘って行く経験は多くの人が持っているはずです。にもかかわらず低レベルな防潮堤を作った。その程度の科学とやらを信頼したのは悲劇でしょう。
でもその防潮堤の外側に住めばどうなるかぐらい、理解できないはずがありません。日本は世界有数な知識の高い国民なんです。つまり七基はあっても知恵がないということかもしれません。
これは「わざと」ではなく「わざわざ」ということです。

最近は信号も理解できない馬鹿が増えています。赤信号でも確認もせずに道路に出て行く者がやたらといます。
しかしコレは「わざと」ではなく「わざわざ」です。「わざと」というのは所謂「当たり屋」で賠償金目的だから一応死ぬようなことはしません。しかし知恵も自己防衛本能も欠落した者は「わざわざ」窮地にはまるので大きな被害を受けます。これが「わざと」と「わざわざ」のちがいです。
    • good
    • 0

普通の人なら わざわざと危険な場所には住みません 

    • good
    • 0

安全というものは金で買うもんだ。


被害者に援助なんかする必要もない。自分達で馬鹿にして火災保険の自然災害賠償に入らなかっただけの事だ。
本来なら「ざんねん、自然災害補償はいってなかったね、はずれ!またどうぞ」で笑顔で追い返して
笑いものにしてもいいんだよ。
いまの被害者は、上限・制限がないから、いつまででももらえ続けられると水上でパクパクしてる
金魚のようにのぼせ上がってるだけ。

自然の摂理で減ったものを減らしておいたほうが、バランスがよくなるんだけどね。
保護しなきゃいけないほど希少動物じゃないんだから人間なんて。
    • good
    • 0

そういう情報がどこかにあるのですか?


災害というのはいつどこで起きるか判りません。
わざと被災するなんてできないと思いますが。
昨年の大震災にしても、過去の教訓から、他の地域より高い津波対策もされていました。
にも関わらずこれだけの被害を出したのは、日本近海でこれだけの巨大地震が発生することを予期できなかったからです。
また、最近多い大雨災害も、其の地域ではこれまでなかったような豪雨に見舞われてるケースが殆んどです。
そもそも何故好き好んで被災する必要があるのでしょう?
自分の家族や友人を多く亡くして。
家や思い出も一瞬に消え去る。
もし仮に質問のようなことを言われてる人がいるとしたら、其の人は絶対安全なところに住んでるのでしょうか?
地球上のどこにも100%自然災害が起きないといえる地域はないと思います。
    • good
    • 0

有名人のツイッターなら、この1行投稿で白熱・炎上するかもしれないけど、


君のような無名の人なら、あと5~6行は被災者を馬鹿にするようなことを書かないと、
誰も返事してくれないよ。

そんなことより、宿題、まだだろ?
早くやらないと、あっという間に二学期が始まっちゃうぜ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!