dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分なりに一生懸命育ててきた長男ですが、高校卒業とともに、都会に進学。経済的に苦しいときも
自分が、癌になった時も、仕送りのことを考え、自分の病さておき必死で頑張ったけど
一言の相談もなく、大学院に進学・転勤族で就職。
お盆正月に帰省しても、不機嫌・無愛想・・・パソコンの事など、ちょっと聞くと怒る。
大好きなわが子だけど、これからどう接していけばよいですか?
自分が受けるダメージが大きすぎ・・・

A 回答 (6件)

私だったら、不機嫌な人間が傍にいたら気分悪いので、息子に「なんでそんな不機嫌な顔してんの?


なんでそんな直ぐに怒るの?そんな態度するなら、もう帰ってくるな!」と、はっきり言います。

あなたは、お母さんですか?
たぶん尽くしすぎ、親は子供に尽くすのが当然と思い込んでいる息子さんなんでしょ。
尽くすだけで、人と人として、小さい時から、いろんな話をしてきてたら、もっと違ったかもしれないし。

「大好きなわが子だけど、これからどう接していけばよいですか?」

親として、毅然と構えたら?
    • good
    • 0

多分、貴方が苦労してきたことを息子さんは理解していないと思いますよ。


苦労してきたのは母親の勝手な事情であり自分には関係ない、押し付けるなとおもっているかもしれませんね。

>一言の相談もなく、大学院に進学・転勤族で就職
大学の資金はどうしたのでしょうか?一切あなた方はお金をだしていないのなら息子さんの勝手ですし、学費を請求してきたのなら、お金をださないor叱るべきでしたね。

苦労してきたのも貴方の都合・そのような息子に育ってしまったのは家族の責任。

息子さんに貴方の考えを押し付ける、または、息子の顔色をうかがい甘やかしているような発言はありませんか?

一度きちんと話し合い、親として叱るという行動をとった方が良いかもしれませんね。
家族のことが大っ嫌いなら、実家に帰ってこないと思いますしね。息子さんなりの複雑な気持ちと貴方を下に見ているか甘えているだけだと思います。
    • good
    • 0

このお子様は、親に心配をかけぬように、頑張ったんじゃないのかな



って、思いました。

きっと、親が知らぬだけで、そうとう努力していると思います。

親にしてみれば、相談もなしの勝手な息子というレッテルをはりたくなるのもわかりますが、

見方をかえてみてはいかがでしょうか。


お母さんがかける言葉は、

心配かけないように頑張ってくれたのね、ありがとう   です。

そして、仕事もがんばってるみたいだね。と。


家に帰ってきたときは、愚痴を言いたげな、不機嫌な顔をせずに、明るい感じで
はなしかけてあげたらいいんじゃないでしょうか。

私も、パソコンのことでは、しょっちゅう怒られますが、知らないのだから偉そうに言われても
はいはい、ごめんねーーって受け流していますが、遠慮はしません。
    • good
    • 0

 もう「長男と心を通わせたい」などと思わなくても良いのではないですか?お子様も、「一人前」になられたのですから、それで十分ではないですか。

子供は「健康でやっていけてたらそれで十分」と考えることです。「親の役目」は終了です。通常であれば、いずれ、親の方が先に「死ぬ」のですから。

 これからは、「あなた自身」の人生を有意義にしていくことだけを考えていけば良いと思います。

 冷たいようですが、お子さんが帰省されても、「長男と心を通わせたい」などと思わないことです。もう十分「大人」でしょう?「人格」ができあがっているのですから、「心を通わせたい」と努力して「心が通う」ものではありません。気にすれば、気にするほど、焦れば、焦るほど、うまくいかないものです。帰省された折には、自然体で、「お世話」だけしておけば良いのです。

 大変失礼な言い方で申し訳ありませんが、「親の大切さ」なんてものは、今のあなたの長男には分からないと思います。これは、多分、あなたの長男に限ったことではないと思いますが。おそらく結婚されて、「人の親」になって、子供を育てる苦労を経験してはじめて分かればまだ良い方かと思いますが。

 「親の役目」は終わりました。あなた自身の考え方を変えることです。繰り返しになりますが、これからは、子供のことは少し忘れて、「あなた自身」の人生を有意義にしていくこと、そして、これからの人生、できるだけ子供に迷惑をかけないように準備をしていくことを考えていけば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですね。
そういう風に、自分の小さな楽しみを見つけて暮らしてたのに
お盆のわずかな期間で、こうまでダメージ受けるとは・・
未熟者です。。。
なんとかその方向に戻ろうとあがき中です。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/23 10:44

まぁ、どんなに一般的には「無償の愛」と呼ばれる子に対する親の愛情とは言え、全く見返りを期待しないなんて事はありませんよね(笑



同じくらいとは言わないまでも、せめて少しだけでも感謝してくれたら、それだけで救われる事もあるのに。。。なんてね。

親の心子知らずとは、本当によく言ったもんです。
でも、果たして本当に子供は親の気持ちを知らないんですかね?

まぁ、立場が違うと言う意味では分からない部分は多々あるでしょうがね。
自分だって、子供を持って初めて親の気持ちが分かった気がする部分はたくさんあります。
立場が変わる事で、初めて見える景色もあるのですからね。

でも、親もどんなに自分達が子供時代を過ごして来たとは言え、果たして本当に子供の気持ちを理解出来ていると胸を張って言えるのでしょうか?

目に見えるものだけが全てではありません。

例え不機嫌だろうが無愛想だろうが、親なんだから、家族なんだから、大切なのは分かっているだろう?と甘えている部分があるのではないですかね。

イチイチ口に出さなくても、イチイチ行動に示さなくても、息子さんがあなたを大切に思っている気持ちをしっかりと理解してあげて下さい。
憎まれていたり嫌われたりしているのならば、そもそもその場所に帰って来たりしませんよ。

パートナーであればね、「口にしなきゃ分からない事もあるのよ!」なんて言える事もあるでしょうがね。

それが、親と子の悪い部分でもあり良い部分でもあるのだと思いますよ。

>大好きなわが子だけど、これからどう接していけばよいですか?

「相手の気持ちが分からないのは、自分の気持ちを変えようとしないからだ。」

発想の転換の一つとして、ご参考程度までに。
    • good
    • 1

お気持ちはよくわかりますが、このご時世、


お盆正月に帰省するなら、ましな部類ではないでしょうか。
結婚したり、自分も子供を持ったりしたとき、親のありがたみがわかると思います。
かく言う私も、独身時代は御長男と似たようなものでした。

ただ、「これだけしてあげたのに」という、
見返りを求めるような気持ちがどこかにあると、
いつまでたっても関係はよくならないかもしれません。
子育ては大変なことも多いですが、楽しいことも多いですよね。
子供の笑顔、成長、楽しい思い出が見返りなのだと思います。
…と自戒しながら、子育てをしています。言うは易しですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!