dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンテナコードの導線の2カ所のアンテナ端子に繋ぐようになっているラジオがあります。

ステレオ用音声ケーブル(赤・白)をアンテナコードに代用したいので赤と白のジャック部分をカットして黒いビニールの部分を剥きました。
すると1本は銅色のケーブルと赤いビニール線、もうひとつは銅色のケーブルと白いビニール線がそれぞれ出てきました。
赤・白のケーブルを更に剥くと細い銅色の線が出てきます。
これをAMラジオのアンテナ端子に繋ぐにはビニールの線(赤・白)は無視して銅色の部分だけ差し込めば良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして♪



AM放送用との事ですので、簡単に言えば単純に長めの電線が電波が届きやすい場所に有って、それが電気的に繋がっていれば良いだけです。

赤白の、、、おそらくRCA/ピンケーブル、同軸構造で内側の信号線に外部からのノイズを防ぐためのシールド構造でしょう。
このため、芯線側を使えば電波等は外側のシールド側に阻害されますので、外側のシールド線側を繋げばオッケーでしょう。

本来のAM放送波長に適したアンテナサイズと言えば、100m級になります。
そのため、一般的にはコイルアンテナを多用します。
ポータブルタイプではフェライトコアにコイルを巻いて小型で高感度、だけど角度が合わないと受信出来ない、コンポなどでは空芯のコイル、多くの場合長方形型の輪っか、ループアンテナと言う場合も有りますが、そういうアンテナを利用します。

ポータブルタイプは本体の向きを変えて受信状態の良い方向に調整しますが、コンポの場合は受信局に依って本体を動かすなんて面倒なので、外置きにして適宜調節するような感覚です。

十分に電波強度が高い地域ではアンテナを繋がなくともその局は受信出来るのでしょうけれど、電波が弱い地域、隣県等の遠方の放送を聴く為には、そこそこしっかりしたアンテナが必要でしょう。

単なる電線でも有る程度機能しますし、(車などはそういう程度のアンテナが多い。)今工作中の物で試してみましょう。
もし、それでも受信感度が不十分なら、ちょいと本格的に対処する方が良いかと思います。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~keina/Loop-ANT/Loop- …
http://www.shamtecdenshi.jp/about_radio/build_an …
http://bar-antenna.com/am_radio/rx_ic3ds.html
さがせば、いろいろ出て来ます。

昔の人はラジオは真空管を使った高級機まで、裕福じゃない庶民は自作したと言う時代もあったそうですよ。

この回答への補足

当方のAM端子にぴったりの商品を見つけました。
オーディオ用の「ミニジャック、先バラケーブル」というミニジャックの反対側が2本のバラ線になっているという物です。
NHKラジオ1はクリアに聞けるようになりました。
他の局はそこそこですが、鉄筋住宅の室内でこれ以上の環境向上は難しいので良しとしました。

補足日時:2012/08/24 14:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>このため、芯線側を使えば電波等は外側のシールド側に阻害されますので、外側のシールド線側を繋げばオッケーでしょう。

仰る通り、そのまま繋いだら無音状態になりました。
外側のシールド線側を繋いだらノイズのみでした。

実は先日入手したチューナーアンプ(オンキョーFR-N7X)のAMラジオ端子がアンテナ線を2つ差し込む形状になっています。
ヤフオクで購入していた高性能ループアンテナという物があるのでそれに繋ごうとしていたのですが、そのループアンテナの端子がミニジャックメスです。
ネット上をアンテナ線、アンテナコード、アンテナケーブル・・・等の名称で検索しても中々出てきません。
オンキョーのサポートに聞いたところ、オーディオケーブルが代用出来るという話と別スレでモノラル延長イヤホンジャックの改造という情報からオーディオケーブルで代用すると決めました。
先程、オーディオケーブル・バラ線という名称で検索を掛けたところ先端がバラ線(2分割)で片側がミニジャック3mという希望通りの製品が見つかりました。
ループアンテナは中国製ですがネット上では実績のあるメーカーらしくテスターでの導通テストなどもOKでした。
ケーブルが届き次第、接続して試すつもりです。

お礼日時:2012/08/23 19:32

ステレオ用音声ケーブル(RCAケーブル)はアンテナ線として使用するのは不向き


です、アンテナ線なら単芯の電線を使用します。
電波は高周波で、音声は低周波なので、電線はそれぞれに対応した電線を使用します。

銅色のケーブルは網状になってませんか、シールド線と言います、中の赤と白の電線を
電気的なノイズから護る役目をしてます。
RCAケーブルをアンテナ線として使用しても構わないですが、アンテナとしての効果は
少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最速の回答ありがとうございます。

AMラジオを搭載している機種のメーカーがオンキョーで、そのサポートの方が「オーディーケーブルで代用すれば」と言われたのでRCAケーブルを使おうとしました。

>銅色のケーブルは網状になってませんか、シールド線と言います、中の赤と白の電線を
電気的なノイズから護る役目をしてます。

網状にはなっていませんが赤・白のビニールコードの周りを囲むように銅線で捻ってありました。
アンテナ効果は少ないとの事ですが、このまま繋ぐ場合は赤白コードと銅線は分離しないで捻ってあるまま使うのですね。

大変参考になりました。

お礼日時:2012/08/22 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!