
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
送信所の方向が見えるところの出来るだけ高くあげるのが基本ですが。
なかなか難しそうそうなシチュエーションですね。
建物の屋上に、こっそり電線を張れませんか?
できるだけ金属物や建物から離して。
送信所の方向から直角方向に出来るだけ長い電線を張ります。
例えば、送信所が北であれば東西にアンテナ線を張ります。
AMの電波は波長が長く、数百メーターになるので正式なアンテナを設置するのは無理でしょう。
垂直に出来れば無指向性になりますが現実的ではありません。
水平方向にL字に張れば、他の放送が受信出来るかも。
バリコンとコイルをアンテナに直列に入れるとおもしろいのですが。
ダイオードだけの単純システムはアンテナと高周波コイルとバリコンが決めてとなります。
今はクリスタルスピーカが無くなったみたいです。
クリスタルイヤホンもなくて、セラミックイヤホンしかないようですが、
昔はダイオードで検波しただけでスピーカから鳴らせたみたいです。
この場合のアンテナ線は、出来るだけ安い電線。例えば100Vの平行ビニル電線を裂いて利用したりとか。
特別な線は必要ありません。安いのを探しては。
殊更太い電線である必要はありません。
最後に雷には気をつけてください。
遠雷である時でも、聞いていると、雷の音がそれと分ります。
家にいない時は、アンテナをはずしておいた方が無難かも。
昔、結構 はまってまして、関西で東京の放送を聞いたり。
で、懐かしくて、思わず書いてみました。
結局、ベランダから目立たぬようウレタン線を4mくらい3Fから竹さお先にぶら下げてます。建物から80cmくらい離してますでしょうか!運良く角部屋ですのでAM送信所から見通しの利くポジションにぶら下げられました。これだけでも感度が上がりました。一方アースにも苦労します。エアコン端子アースはノイズがひどくて!!(他の部屋からのノイズ)夏場は使えません!!しかし、アンテナだけの電池なしの回路でラジオが聞ける事に感激する世代は30-40代でお終いなんでしょうか?息子は(高校2年)は全く興味なしです。ラジオは聞こえて当たり前。真空管を豆電球と言ってます。本質を理解してもらいたいのですが?!ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ベランダがあれば、そこから釣り竿(3.6mくらいのが安いですよ)に細い導線を這わせてアンテナとし、なるべくビルから離すように伸ばします。
導線は、その反対側をラジオのアンテナ端子につなぎます。可能であれば、ラジオもアースをとった方がよく聞こえます。アースは、鉄筋のビルの場合は、窓枠などのねじをゆるめてそれにつなぐとアースになることが多いようです。雷が落ちることはまず無いと思いますが、悪天の時は釣り竿を縮めておいてください。
ベランダから竹さお出して目立たぬようウレタン線を
垂らしました。結構感度が上がりました。
しばらくはこれでいきたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
木造の家ですと、電線がアンテナの代わりをするのですが、ビル建築ですと、配管(多くは金属管)の中を電線が通りますので、電波が受信できないことが多いと思います。
また、団地などの建物では、一階にトランスがあることが多く、殆ど電波が受信できていないのではないかと思います。
子供の頃鉱石ラジオ(正確にはダイオードで検波)で聞きました。
東京より150km程の田舎でしたが、電灯線アンテナでも結構聞こえました。
トランスは我が家より400m位の所にありました。
昔のことですので、雑音源がなかったのが幸いしていたかも知れませんね。
5KVAのトランスで10件位に配電していた頃の話しです。
No.3
- 回答日時:
自作というほどのものではありませんが、AC100V機器(例えば電気スタンドなど)の電源ケーブルに被覆電線を巻きつけて、電線の片端(被覆をはいで)を鉱石ラジオのアンテナ端子に接続すればOKです。
巻きつける長さは1mもあれば十分だと思います。原理は戸外を配線されている電力線をアンテナと見立ててしまうというものです。電力線から漏れるラジオの高周波信号を被覆電線で受信してラジオに入力します。中波帯の電波は波長が30mくらいあるので、長い電線を張るよりも電力線を利用した方が便利だということです。
(ただし、近くに電圧を変換する柱上トランス(電柱の取り付けられているゴミバケツみたないもの)があるとアンテナとして効果が得られない可能性があります。)
この原理で、ゲルマニウムダイオードを使った鉱石ラジオで放送を受信することが可能です。(1N60+ポリバリコン+圧電スピーカ)
ありがとうございます。
早速試してみましたが、雑音しか聞こえてきませんでした。
何か問題があったのでしょうか。
近くにトランスがあるからですかね?

No.2
- 回答日時:
AMラジオなら電気に詳しければAC100Vのコールド側をアンテナでつないでください。
なのですが。マンションなので試してほしいことがあります。
外の手すりに端から電線(かなり細いもの)をばねのように巻いていきます(100均一の金属針金で十分)中央で反対回しに巻いていきます。同じ巻き数でいいです。中央にアンテナ線をつなぎます。
ラジオの受信が改善されるなら巻いた針金の幅を変えて調整してみるといいかも、
ありがとうございます。
AC100Vコールド側は検電ドライバ(ネオンの入ってるもの)
でわかりますか?また、直接つないでも危なくないでしょうか?
最近はデジタル機器が多く雑音が多いとも聞きますが試してみたいと
思います。
No.1
- 回答日時:
中波なら、ロングワイヤーでOKでしょう。
屋上などから、他の部屋の邪魔にならない様に垂らすだけ・・です。
屋上で少し横行きがあっても良いかな・・・
電線は何でもOKです・・・一寸お金がかかりますが、被覆電線が他の部屋の方が不安がらないためには良いでしょう。
それほど太い線でなくとも大丈夫です。
(より線があれば・・・それでも)
ラジオにアンテナ端子は出ていませんか?
真空管式なら、アースを取ればOKの時も多いです。
アースがアンテナ代わり・・・
アースはシャーシへ直か、アース端子が出ていませんか?
勿論、アースとアンテナがあれば直可です。
色々試してください。
鉱石ラジオも殆ど同じです。
ありがとうございます。3Fよりビニル単線をたらしてみました。
建物から離して地面に着くくらい伸ばすとかなり大きな音で聞こえるようになりました。(ブックバリコン片側に繋ぎました)。
ただ、この状態では近所迷惑になりそうで・・・・!
良い結果は出たんですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジオに触っていないと雑音が...
-
ライン出力端子(ラインアウト...
-
真空管AMラジオのアンテナコイ...
-
ステレオ音声ケーブルをアンテ...
-
同軸ケーブルのプラスマイナス...
-
大型液晶テレビの2階への搬送に...
-
エアバンドの受信性能
-
確認依頼 テレビアンテナケーブル
-
サウンドレコーダーで録音した...
-
LANジャックの取り付けで
-
パラボラアンテナの設置は何故...
-
30年前のBSアンテナで現在のBS...
-
テレビ映像について
-
ノートパソコンの雑音が続いて...
-
針金アンテナ…
-
抵抗器のノイズ
-
マンション14階のベランダで全...
-
ラジカセのFMアンテナで
-
衛星アンテナを落雪を避けてベ...
-
コンポのFMアンテナ端子に同軸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジオに触っていないと雑音が...
-
同軸ケーブルのプラスマイナス...
-
AMラジオの感度をよくする方法?
-
FMラジオが聞けて外部アンテナ...
-
中波の外部アンテナの自作は?
-
AMアンテナの作り方教えて。
-
ステレオ音声ケーブルをアンテ...
-
ライン出力端子(ラインアウト...
-
入らないFMラジオを視聴するには
-
ラジオ用のアンテナコードにつ...
-
ゲルマニウムとトランジスタ
-
コードが抜けない!
-
室内でFMラジオを快適に聴きたい
-
FMラジオがノイズだらけで聞き...
-
AMループアンテナを自作してみ...
-
AMアンテナ
-
BAYFMが、、、
-
ラジオに関する質問です。
-
AIWAのオーディオ
-
ループアンテナの接続
おすすめ情報