

今度国際会議に論文を投稿する予定で,今英語で論文を書いています.
辞書や科学英語の用例集などを見ながら頑張って書いていますが,
サチるという表現を英訳できず躓いています.
図1にグラフを提示した上で,
「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」
と書きたいです.
サチるというのは,私の分野では「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します.
和製英語なのでそのままbe saturatedと書くわけににもいおかず,
かといって他に適当な表現が見当たらず途方にくれています.
どんな内容でもいいのでどなたかご助言を頂けないでしょうか.
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
「サチる」時間経過を追う実験でよく使う表現ですね。
でも、これを直訳して論文で使ったら変な表現になります。
数学で使う下の様な表現を活用します。
Y decreases at a decreasing rate with increases in X.
<図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,
効果がサチる傾向にある.>
パラメータ A,B,C=X
効果=Y (何々の効果と「何々」を補足すべきとは思いますが。)
decrease → increase に変えて:
The effect increases at a decreasing rate with increases in the parameters A, B, C.
<図1に示されるように,>はAs (is) shown in Fig. 1でしょうか。
まとめて、語順を変えて
As shown in Fig. 1, with increases in the parameters A, B, C the effect
increases at a decreasing rate.
これが或る値XYZに本当に「サチる」場合は、この文の後に
and tends to the value XYZ.でも付け加えます。
ここに工夫して saturate を活用することもできます。
研究日常会話では「サチる」の様な語を使いますが、論文や発表ではそれを
其のままは使いません。「実験結果はヤバかった」と書かないように。
ちなみに「サチる」と同じ表現はドイツの実験室でも使いました。
「サチる」は化学(科学)先進国のドイツで昔学んだ先達が使い出した
ものの残渣かも知れません。
このQ&Aには外国の方や日本語より外国語が得意な方も来られますので、
そう云う意見も参考にしたいものです。
ご回答ありがとうございます.
> 「サチる」時間経過を追う実験でよく使う表現ですね。
はい.私は情報通信関係ですが,結構使います.
> 効果=Y (何々の効果と「何々」を補足すべきとは思いますが。)
はい.実際には削減効果といったニュアンスのものが入る予定です.
> As shown in Fig. 1, with increases in the parameters A, B, C the effect
increases at a decreasing rate.
まさにと言った感じです.
> これが或る値XYZに本当に「サチる」場合は、この文の後に
> and tends to the value XYZ.でも付け加えます。
そういうことも可能なのですね.
しかし,今回はどのような値に「サチる」かよりも,
ABCがどれくらいの値からサチるかが大事なので,
どうにか工夫してそういう表現をつなげたいと思います.
> ちなみに「サチる」と同じ表現はドイツの実験室でも使いました。
そうなんですね.勉強になります.
他にこれだというのがないのは,他の国でも同じなのですね.
ありがとうございました.
No.10
- 回答日時:
No.6です。
お礼文を拝見し、「both」というところだけ気になったので、コメントします。「both」という語の意味は、要するに「2つ(とも)」です。質問者さんによる文を基にすると、次のような感じではいかがかと思いました。Therefore, the reduction rate tends to be 'saturated' with the increases of the/these parameters.
あるいは
...... with parameter increases.
すみません.
話を簡単にするために省いていたのですが,
元々は,the reduction rateの他にもう1つ同様の影響を受けるものがあってbothを使っておりました.
その部分を省くときにbothを一緒に消すのを忘れておりました.
失礼しました.
ところで,asよりもwithで書く方が文章が簡単になりそうですね.
参考にさせていただきます.
ありがとうございました.

No.8
- 回答日時:
ここにも日本語での質問に英語で回答して 削除されても 性懲りもなく また英語で回答している愚か者がおりますが、私は門外漢なので、正確な訳は難しいですが、
The rate of change in ~ has a tendency to decrease. (~に関する変化率は減る傾向がある)
はどうでしょうか。単純に変化する割合が少なくなるといった解釈でやりました。
ご回答ありがとうございます.
わかりやすくていいですね.
has a tendency toというのは知りませんでした.
他でも使えそうなので,活用させて頂きます.
ありがとうございました.
No.6
- 回答日時:
助言を、とのことですので、そうしますね。
>……「増加率が減少する」や……飽和するような……と書くわけににもいおかず,かといって他に適当な表現が見当たらず……
いちばんの問題は、質問者さんがどういうことを書きたいかだと思います。What to sayは、How to sayより大事だよとよく言いますね。
どうしても「飽和」と言いたいのならば、たとえ英語であっても、「saturate」と言うしかないでしょう。相手に意味は通じないかもしれませんが、その言葉を使いたいのなら仕方がない。また、質問者さんは質問文中で、「飽和する」ではなく、「飽和するような」とおっしゃっています。このように、極端なことを言えば、相手に通じない言葉を言ったとしても、説明をすれば、どんな言葉でも使えてしまうとも言えます。さらに、「増加率が減少する」という説明もこの場でされているのですから、英語でもそのまま説明するという方法もあるでしょう。
もし「サチる」を(何とかして)英訳した表現が、科学論文にふさわしくないのだとすれば、そもそも日本語スラングの「サチる」という表現を思い浮かべながら論文を書こうとすること自体、適切ではないという話にもなってくるかもしれません。
繰り返します。どういうことを書きたいですか?まずそれが大事です。
日本語でも他にこれだという表現が無いためしかたなくサチるを使ってます.どうしても飽和と言いたいわけではないのですが,サチるというのが最もしっくりくるなぁというのが正直なところです.なので,英語にしたときに飽和するという表現でなくなることは問題ありません.
今悩んでいる部分はパラメータの影響を考察しているパラグラフの一部です.
パラメータを大きくすれば手法の効果が大きくなって嬉しいが,あまり大きくしすぎても意味が無く,適当な大きさがあるはずで,それはだいたいどれくらいだ,という話をしてます.
少し強引にまとめると「パラメータを変えるとどうなるのか?いくらでも大きくすればいいのか?」という疑問を解消するのがこのパラグラフの目的です.
> 英語でもそのまま説明するという方法もあるでしょう。
それがいいような気がしています.
まずABCを大きくするとその影響が小さくなることを言った上で,飽和していると表現してみたのが下の文章です.
As Figure shows, the more parameters A, B and C increase,
the less impact of their parameters on a reduction rate becomes.
As their parameters increase, both a reduction rate tends to be saturated.
文の骨子はこんなもんでいいかなという気がしてます.
What to sayが大事というのは友達や先輩からも言われました.
最初にもっとしっかりWhat to sayを考えないといけないですね.
今後気をつけたいと思います.
ありがとうございました.
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
『converge』をお薦めします。 『収斂する』の意味になります。 英英辞書ではこのように定義されています。
1.
a.To tend toward or approach an intersecting point: lines that converge.
b.To come together from different directions; meet: The avenues converge at a central square.
2.To tend toward or achieve union or a common conclusion or result: In time, our views and our efforts converged
saturateよりもconvergeのどっちかいいかとなると,convergeの方がよさそうですね.
しかしやはりそのまま使うことは難しそうなので,
起きていることをちゃんと説明した上でconvergeをつかような形にしてみたいと思います.
ありがとうございました.

No.4
- 回答日時:
補足、承りました。
#3です。なるほど、数学的な表現を避けて平易にということですね。
>「パラメータを大きくするとパラメータの影響が小さくなる.」
Bigger parameters as A, B, and C give smaller effect on the result.
のような感じをベースにするということですね。asは同格のofのほうがいいかもしれません。
giveを「対応する」のような表現にするなど、ご研究に即したものが好ましいでしょうね。
そういう書き方もできるんですね.
中学のときに習った「The+比較級」の構文を使った文章を考えてましたが,
頂いた例文の方がなんかこう英語っぽくみえていいですね.
参考にさせていただきます.
ありがとうございました.

No.3
- 回答日時:
要は、「グラフの傾き」が0に近づく、ひいてはグラフを描く数式の「微分」あるいは「導関数」が0に近づくということでしょうか。
もしそうなら、英訳のやりようは工夫できるかと存じます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます.
そのイメージなんですが,数式ではなくシミュレーションによる実験結果において,
変化量が0に近づいています.
そのためあまり数学的な表現にしてしまうのもどうかと思っています.
もっと簡単に「パラメータを大きくするとパラメータの影響が小さくなる.」
ぐらいの感じで考えてみようと思います.
補足にお礼を書いてましたが,「お礼」の方で書かないといけないのですね.
知りませんでした.
#4で頂いた例文使わせてもらってます.
ありがとうございました.
No.2
- 回答日時:
converge を用います。
The ratio will converge to 50%.
the values saturate and converge to と言う風な表現もあり得ます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます.
convergeは「収束」で調べたときに数学用語としてでてきました.
用例を調べてみたところ少しイメージが違いましたが,工夫すれば使えそうです.
"the values saturate and converge to" はまさにといったところなので,
文章を考えてみたいと思います.
ありがとうございました.
No.1
- 回答日時:
As shown in figure 1, increment of parameters A, B and C decreases the effect.
などはいかがですか。これはABC全部を増大させたら、という場合ですが、いずれかでもそうなるなら
As shown in figure 1, increment of any of parameters A, B and C decreases the effect.
とかになりますね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
いただいた表現だと,ABCの増加によって効果が減少するというイメージになります.
サチるの説明が足りなかったのですが,
ABCが増加すると効果はほぼかならず上昇します.
しかし例えばABCを100→200のときと1000→2000のときでは効果の上昇具合が大きくことなり,
後者の場合ほとんど変化がありません.
つまり効果の上昇具合がどんどん小さくなること(効果の上昇が飽和していく,収束していく様子)
を表現したいです.
今回はABC全部を同時に動かしたときしか評価できていないので,
全部を増加させたらという場合で大丈夫ですが,
「いずれかでも」の場合については他の部分で必要だったので,
大変助かりました.ありがたく参考にさせていただきます.
補足にお礼を書いてましたが,「お礼」の方で書かないといけないのですね.
知りませんでした.
その後「いずれかでも」の部分は使わせてもらってます.
ありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- 英語 会社で英語を使うことになっての英語の勉強方法 5 2022/07/03 11:49
- 英語 英会話の上達法 2 2023/02/17 15:35
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 高校受験 英語の偏差値が上がるきっかけ 6 2023/06/29 02:00
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
covered with とcovered inの違い
-
agree withとagree that
-
「入り数」にあたる英語は?
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「単位:万」を英語で書きたい...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
according toとin accodance wi...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
部長付は英語でどう表現すれば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報