dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 質問です! SUキャブレターのO/Hで、組立時にダイヤフラムの所を真空にするってネットで見た記憶があるのですが、それって本当なんですか?
もしも本当ならどうやって真空引きをするんですか? どんな器具が必要ですか??
おしえて下さい。

A 回答 (4件)

こんにちは。

サクションチャンバー部分のことでしょうか?
記憶の限りですが、自動車のSUキャブのOH時ではサクションチャンバー部を真空にしたことは無いですね、そんなことをしなくてもエンジンは始動できました。
ただしチャンバー部分にはエンジン始動後には常時吸気負圧が掛かりますので、チャンバー下部のガスケット(Oリング)、またチャンバー上部のダンパーオイル注入口部分の締め付けとOリングの気密性はきっちり保つことが必要だったはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや 解りやすいご回答ありがとうございました、これで記憶がつながりました!
他のみなさんも親切なご回答ありがとです!!

お礼日時:2012/09/13 15:09

ここってバイクのカテですよね。


たしかにヤマハは少しまえまで、ミクニのライセンスの関係か、イギリスのキャブレターメーカーのスキナーズ・ユニオンの頭文字SUを使っていました。
ホンダはケイヒンですから、CV(Constant Velocity の頭文字)と呼んでましたが、SUそのものです。
みなさんSUでびっくりされてますが、まさかほんまもんではないですよね。
とにかくよほど小排気量か2stでなければ、ほんの最近までほとんどのバイクで一般的に使われていたキャブレターです。
真空引きにするというのは、組む前に動作確認をしたいってことだけでしょう。組んだときダイアフラムがかんでないか一番心配になりますものね。
下からゴーインにピストンを上げてやってスムーズに動けばまず大丈夫でしょう。
    • good
    • 0

あなたの勘違いでしょう。


だってインテークマニホールドとつながっているのですから、空気をぬいてもそこから入ってきます。
ダイヤフラム上部が負圧になってスロットルバルブを引き上げるというSUキャブの作動原理と混同したのではないですか?
    • good
    • 0

SUキャブレターとは懐かしいですね。

どんな車にお乗りですか。ぜひ教えて下さい。
当方30年以上前乗った日産の初代チェリーにSUツインキャブが付いていました。びゅんびゅん走る、とても良い車でした。SUキャブは、高性能スポーツカーだけに付いていて、車好きの憧れでした。
オーバーホールが出来たら、どんな調子か教えて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!