
私のPCのコンピューターの画面を開くと、ローカルディススク(C:)の隣にRECOVERY(D:)という表示が出ます。
そして、その下に「空き領域2.14GB/14.8GB」と表示されています。
つまり、残り容量が少ないということみたいです。
ローカルディスクは354GB/450GBですので、まだまだ余裕があるみたいです。
私は1年半前に現在のPCを購入しており、写真は普通の人よりは少し多めにハード内に保存していますが、音楽や書類の容量はそれほど多くはありません。
ですから、ハードがいっぱいになるほどのデータを保存しているつもりはありません。
でも、RECOVERY(D:)はほぼ満杯に近い状態になっているのが気になります。
そこで質問です。
このRECOVERY(D:)ってなんですか?意味が分からないのですが・・・なぜここだけこんなにいっぱいになってしまっているのでしょうか?
容量がいっぱいになってしまった時には、どんな対策を行うべきですか?PCには詳しくないので、さっぱりわかりません・・・。
どなたかよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2さんの回答でおおむね合ってますが、勝手に補足します。
最近のパソコンはコスト圧縮の為に、再インストール用のディスクを付属しないでHDD内にリカバリ領域というのを設置しています。
このリカバリ領域は隔離された領域なので、そのデータを削除したり、別途データを追加することは出来ません、もちろん容量が増えたり減ったりしません。
このリカバリ領域は文字どおりパソコンをリカバリするときに使います。
説明書がないのならパソコンメーカーのサポートサイトに載っています。
また、HDDが壊れて新規のHDDに付け替えた場合、当然新規のHDDにはリカバリ領域という物は存在しないのでパソコンのリカバリが出来ません。
その対策としてリカバリ領域のデータからリカバリディスクを作成しておかなければなりません。
これはどのメーカーでも重要事項として書類、または冊子に書いています。
あなたも早くリカバリディスクを作成しておいた方がいいですよ。
ありがとうございます。
そうだったんですね。。。自分でリカバリディスクを作成しておく必要があったとは、知りませんでした。。。
ご親切にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
>ただ、その肝心の説明書がなくなってしまっているんです…。
webで検索して、ダウンロードしてください。
PCを製造販売しているような企業なら、取説もwebサイトからダウンロードできるようになってます。
>このRECOVERY(D:)ってなんですか?意味が分からないのですが・・・なぜここだけこんなにいっぱいになってしまっているのでしょうか?
PCを初期化するためのデータが入ってます。
昔は、HDDの容量が少なく高かったので、その手のものはCDやDVDで提供されていました。
今はHDDの容量も大きくなってきましたし、コストダウンのためにCDやDVDを減らす方向です。
でDドライブの容量を250GBとかにしても良いのですが、あまらせておくのも無駄ですから、
なるべく小さい容量にしてあります。
多少あまっているのは、丁度に設定できないか、オプションの関係であまっているはずです。
リカバリの領域は特殊な操作をした時にアクセス可能で、
通常はファイルエクスプローラーでは表示されないようにされているのが普通です。
No.2
- 回答日時:
リカバリ領域と言って、工場出荷時に戻すための素のWindowsが格納されています。
必要最小限の容量に設定してあるので空きが少ないのは当然です。
そのDドライブにユーザが何らかのファイルを保存するのはお勧めできません。
どうやって使用するかは説明書を読んでください。
ありがとうございます。
ということは、最初から容量が少なくて当然と考えてよろしいのでしょうか?
私はそこに何かを保存しようなどと大それたことは全然考えていません。
単純に容量の少なさを心配しているだけです。
ですが、要するに、容量が少なくても全然心配する必要はない、今後保存データを増やしても、リカバリの不足が問題になることはないと考えてよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。 9 2022/12/12 09:24
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) one drive 容量いっぱいだそうだが意味不明 4 2022/11/26 20:20
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- その他(ブラウザ) bingチャットの内容(縦長)をスクリーンショットで保存する方法 3 2023/02/28 02:13
- ノートパソコン PCのWiFiが繋がらない。 SSDをつけてるのに容量不足の通知が来たり、ソフトが強制終了される。 6 2023/04/27 22:45
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- システム Recovery 表示 2 2023/04/27 14:38
- Windows 10 Windows10搭載の画面録画 容量を小さくする方法ありますか? 3 2022/06/21 09:45
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NEC 再セットアップできない
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
Windows10で急に解像度が低くな...
-
Windowsにログインできない
-
RECOVERYというフォルダについて
-
SymantecGHOSTで作成したリカバ...
-
リカバリーディスクは購入直後...
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
XP、OSCD無し リカバリディス...
-
販売店オリジナルモデルLavieの...
-
NEC-PC HDD交換後、再セットア...
-
sharp mebius HD初期化
-
Windows7でクラッシック表示が...
-
リカバリしたにも関わらずパソ...
-
リカバリディスクをisoファイル...
-
リカバリディスクはPC毎に別々...
-
IME2007ユーザー辞書がたえ...
-
Let's note の初期化
-
DtoD HD内でリカバリ
-
「クラス文字列が無効です」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
NEC 再セットアップできない
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
Windows10で急に解像度が低くな...
-
RECOVERYというフォルダについて
-
SymantecGHOSTで作成したリカバ...
-
リカバリしたにも関わらずパソ...
-
「クラス文字列が無効です」の...
-
「インターフェイスがサポート...
-
XP、OSCD無し リカバリディス...
-
パソコンのデータをネットにつ...
-
リソースCDには何が入ってい...
-
sotecのPCを初期化したいのですが
-
sharp mebius HD初期化
-
リカバリー領域からダイレクト...
-
FMVで「トラブル解決ナビ」を使...
-
OSについて
-
HDD内のリカバリー領域有無を調...
-
リカバリディスクはPC毎に別々...
-
Let's note の初期化
おすすめ情報