
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も素人ですが、下のページが参考になるかと思います。
http://ms-laboratory.jp/zai/part2/part2.htm
>原子面が途中から抜けている面状欠陥を刃状転位(edge dislocation) と言います。(中略)
>破線より上では原子面が余計に詰まった状態で、圧縮状態であり、(中略)
>転位は図の場合は正の転位で記号⊥で表し,
>破線より下では原子面が抜けた状態で引張状態になっています。
>破線の下側に余分な原子面が入った転位を負の転位,記号┯で表します。
だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォノンの分散曲線
-
単位体積(1m^3)当たりに...
-
2原子、3原子分子の自由度に...
-
精度100%の球を地面に置いたら...
-
アルミナ
-
実効原子番号について
-
単位面積当たりに占める原子の個数
-
金,銀,銅の磁性について
-
水晶振動子のカット方向に関して
-
熱力学の質問です。 アルゴン原...
-
物体の時間は量子のスピン等の...
-
半導体になる元素
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
位置エネルギー U
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報