
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
メインメモリを増設したいのですが、選び方が分かりません。DDRなどのメモリの規格、メモリクロックが同じものを選ばなくてはいけないと言うのは分かりますが、他にも「メモリの相性」があり、正常に動作しないことがあるらしいのです。「メモリの相性」とはどこで分かるものなのでしょうか。それほど気にする必要はないのでしょうか。
参考: 価格.com「メモリーの選び方」(2012/09/09 取得)
http://kakaku.com/pc/pc-memory/guide_0520/
ちなみに、現在使っているTeamのDDR3-1600_4GB×2 よりも千円くらい安い、シリコンパワーの4GB×2(SP008GBLTU160V22)を買おうと思っています。
シリコンパワー SP008GBLTU160V22 参考:アマゾン (2012/09/09 取得)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82 …
<PC環境>
CPU: intel_corei5_3450
M/B: ASRock_H77_Pro4_MVP
メモリ: TeamのDDR3-1600_4GB×2 (TED38192M1600C11DC-AS)
HDD :バルク品の2TB_5400rpm
OS: windows7_HomePre_32bit + LinuxMint13_cinamon_64bit (swap 2GB)
<動作>
4つのCPUの使用率の平均が「50~65%」
メモリ使用率が90% (6.7GB /7.5GB) + Swap使用率65% (1.3GB /2.0GB)
になり、動作がカクカクします。
注)質問が複数になってしまいますが、動作遅いのはCPUが問題なのでしょうか。CPUを変えるのは、私のお財布の都合で断念せざるを得ません。CPUが問題だったとしても、CPUを替えずともメモリの増設だけで少しは状況が改善するのでしょうか。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No3とNo5です。
仮想PC使った事無いので、推測ですが、
仮想PC使っての結果だと思います。メモリ使用率90%なら、迷わず8GBx2の16GBに、足り無ければもう2枚足して32GBにして見ましょう。それで駄目なら、CPU交換です。
補足読みましたが、自作機への期待が多き過ぎる感じに受け取れました。同じスペックなら、自作もBTOもメーカーPCでも差はないと思います。
でもあなたの直観通りメモリ増設で解決できれば良いですね。
No.7
- 回答日時:
> ロットと言うのはまったく知らなかったのですが
インテル系の部品にロット番号の記載は、普通無かったと思いますが?
AMD 系の部品なら、普通に同封されたマニュアルに (製品により日本語)
ロット番号の記載がアリ…ネットで詳しく調べる事が出来ます。
No.6
- 回答日時:
メモリが気になるのでしたら メーカーの確認表が有ります
http://www.asrock.com/mb/Intel/H77%20Pro4MVP/ind …
参考にどうぞ!
>動作がカクカクします
どの操作の場合?
グラフィックは?オンボードでゲームですか?
7の32bitにメモリを8GB積んでも 余り意味無いと思います
ソフト等に64bit等問題が無ければ 64bitがお勧め
この回答への補足
>メーカーの確認表
私も以前こちらを拝見させてもらったのですが、メモリ同士の相性と言うのはあるのでしょうか。現在使っているTeam製のメモリと他社(例えばBaffaro)と一緒に使うと良くないなど。また、メモリなんてものはあまり気にしなくても、それなりのところで買えば、動かなかったら運が悪かったくらいなのでしょうか。
>グラフィックは?オンボードでゲームですか?
すいません、sukanovさん(ANo.5)に追記させていただきました。オンボードでゲームです。
>7の32bitにメモリを8GB積んでも
現在は、LinuxMint64bitをメインで使っています。それに仮想OSでWin8_64bitの体験版をのせています。
Linuxも仮想OSもやった事なかったのですが、win8の体験版を試してみるついでにやってみました。

No.5
- 回答日時:
No3です。
os32bitの記載見落としてました。なので忘れて下さい。
この回答への補足
詳しく書かなくて、申し訳ありませんでした。追記させていただきます。
何分、ここまでまったくの独学でしたので分からないことだらけです。何かアドバイスおありでしたら、何でも良いので宜しくお願いします。
<質問させていただくに至った経緯>
今年の夏、初めてPC自作をしました。CPU・M/B・メインメモリの相性について基本的な事(CPUのソケットの型や、メモリの規格など)しか分かっていなかったですし、買ったはいいが動かないというのが怖かったので、自作PCの雑誌等を読みそこで紹介されているものをそのまま購入し、自作しました。しばらくは問題もなく動いていたのですが、使っているうちに、動作が重くなり始めました。どうやら、メモリが足りていないのだと考え、メモリを増設することに決めました。
<環境補足>
グラフィック: オンボードで2画面出力(Acarの1920×1080くらいのものと、I-ODataの1280×1024のD-sub端子しかない画面24bitの年代物 の2つ)
M/Bの仕様に関しては、conect.netという通販サイトに詳しく書いてあったので、URL添付のみで記述は割愛させていただきます。
ASRock_H77_pro4_MVP
参考
http://club.coneco.net/user/12228/review/93505/ (2012/09/09 取得)
オーパークロック: していません
熱処理など: ブートメニューで40℃くらい。OSでソフトを動かして動作が遅くなっても、Fanを触ってみた感じでは熱くはなっていないので、高くて65℃くらいだと思います。
電源: 600wの玄人志向(全体から考えて、おそらく150W以上は余裕があると思います)
ちなみに、Motherのメモリの最大容量は32GBでソケットは4つです(現在4GBを2枚使用しているので、残りは2つ)
<動作>(普段はoffice使いながらyoutubeで音楽を聞いて、聞くくらいしかしないのですが、せっかく自作してみたので、この位の動作には耐えて欲しいと思っていました)
OS-LinuxMint13 で、以下の操作をすると、
4つのCPUの使用率の平均が「50~65%」
メモリ使用率が90% (6.7GB /7.5GB) + Swap使用率65% (1.3GB /2.0GB)
になり、動作がカクカクします。(ゲームが少し遅くなる)ブラウザも少し遅くなる。
・LinuxMint上で、「仮想OSソフト」(VirtualBox)でWindows8_PRを起動させ、win8で「ゲーム」(カードゲーム要素の入ったアドベンチャーゲーム)を起動
・同仮想OS上で、「エクスプローラ」を2個くらい
・LinuxMint上で「Firefoxをタブ15個くらい」で起動(うち、1つはYoutubeで動画再生+アドオンでyoutube動画のダウンロード4件くらい)
・LinuxMint上で「KeePassX」(ブラウザのパスワード管理ソフト)を起動
・LinuxMint上で「SystemMonitor」(タクスマネージャみたいなもの)を起動
・LinuxMint上で「Terminal」(端末)
上記の状態で、1時間以上使用
この状況でLinuxMint上で・LinuxMint上でLibreOfficeの「writer」と「clac」(Microsotのワードとエクセル)くらい使えたら、お盆休みの工作の楽しみとしてもコストパフォーマンス的にも自作した甲斐があったと思います。
実際は、扱っている人間のスペックが足りていないので、こんなに重複起動させても処理しきれていないのですが、せっかく作ってみたので、このくらい動いてくれるとうれしいです。
予算的には、追加で5000円くらいまでかなと思います。ですが、8GB×2(7500円くらいでしょうか)のメモリも思案しているところです。上に書いたような動作がかなり改善されると言うのならば、16GB買ってもいいなと思っていますが、SWAPと合わせても、10GB使っていないのに、倍以上の24GB(現在の4GB×2+追加の8GB×2)のメモリは効果があるのでしょうか。やはり、メモリに空きがたくさんあると、それだけ速くなるものなのでしょうか。
GraphicBoardも入れることも考えていますが、YoutubeがHDで見れれば問題ないので、それほど高画質にしなくてもいいと思っています。しかし、メモリを最大1.6GBも使っているという話ですので、メモリ増設にあわせて、グラボの増設も考えています。
CPUの交換は考えていません。現在使っているIntel_i5_3450は買ったときの価格は15,000円くらいでしたが、注文して動かなかったらどうしようとか、壊してしまったらどうしようとか、メーカーでサポートはしてくれるのかとか少し恐ろしかったので、これ以上高価なCPUの購入は怖くてできません。すいません。知識不足を補ってから数年後に高スペックなCPUを挑戦したいと思います。
いろいろと書きましたが、上のような重複起動の動作をスムーズにするにはどのような解決方法があるでしょうか。
sukanovさん、ありがとうございます。
「補足」の書き方を間違えたようで、sukanovさんの「補足」の欄にすべてを長文で書き込んでしまいました。申し訳ありません。代わりにこちらにお返事を添えさせていただきます。
ちなみにOSはデュアルブートで現在はLinuxMint13_cinamon_64bit の方を使っています。
>全般的にOSの立ち上がりから全体的に遅いのが問題でしたら、HDDを1プラッタの物に変えるとか、SSDにして見ましょう。
たしかに、当方のHDDは遅いみたいです。もちろん1プラッタのものでもないです。ですが、現在使っているHDDは2TBもあり、絶対使いきれないので、これ以上記憶容量を増やすのに予算を使いたくないと思っています。HDDをもっと速いのにすればよかったですね。
>メモリ替えるなら少し高くても16GBにしません?普通に。
なるほど、勉強になります。16GBが普通なのですね。考えてみます。

No.4
- 回答日時:
こんばんは。
相性は接続した時に判ります。
そんなにご心配でしたら千円余分に出して、今と同じものをご購入されるのが一番かと。
それは動作するのが既にお分かりなのですし。
外部ビデオカードが書かれていないので内蔵をご使用でしょうか。
その場合には最大1.6GB程度がシステムメモリとビデオメモリの共有に使われているので、多少はそのあおりを食っているかもしれません。
もっとも私のノートPCが同様にIntelCPU(Sandy)と内蔵ビデオなのですが、いずれもonemaiさんのスペックよりも下に位置していますけどそれほどのCPU使用率もメモリ使用率もないですね。
何をご使用の時にこのような使用率になるのでしょうか。
スペックから言っても通常使用でこんな状態にはならないような。
この回答への補足
回答有難うございます。
書き方を間違えて、sukanovさん(ANo.5)の方にも書いてしまいました。宜しかったらそちらも見てください。
>そんなにご心配でしたら千円余分に出して、今と同じものをご購入されるのが一番かと。
やはり、そんなに心配する必要ないのですかね。あまり心配する必要がないのならば、メーカーと金額だけで選びたいです。でも、同じものを買ってみるのもありだと思っています。
>何をご使用の時にこのような使用率になるのでしょうか。
すいません。詳しくはsukanovaさんの項目(ANo.5)の参照をお願いします。

No.3
- 回答日時:
>注)質問が複数になってしまいますが、動作遅いのはCPUが問題なのでしょうか。
CPUを変えるのは、私のお財布の都合で断念せざるを得ません。CPUが問題だったとしても、CPUを替えずともメモリの増設だけで少しは状況が改善するのでしょうか。何をして遅いのでしょうか?単に遅いから速度上げたくて、のご質問なら、どんな状況で遅いのか見当つきません。なのでメモリ増設で、改善する場合もあるし、しない場合もあります。としか答えられません。補足で、何のソフト動かしている時とか書いてください。
全般的にOSの立ち上がりから全体的に遅いのが問題でしたら、HDDを1プラッタの物に変えるとか、SSDにして見ましょう。CPU交換してもそのスペックなら同じかもです。CPU交換並みに値が張るかも知れませんが。
答えですが相性は誰にも分かりませんが、ハズレで無ければ大体普通に動きます。また、メモリ替えるなら少し高くても16GBにしません?普通に。現行の8GBからメーカー違いの8GBに変えると言われてもねー。結局答えてないか。ゴメンナサイ。
No.2
- 回答日時:
メモリコントロールチップによっていわゆる相性と言うモノが決まります。
ちょっと前まではメモリICの数で概ね判断できたんですけど、
ここ10年くらいはその方法では正確な判断ができなくなっています。
かといってメモリコントロールチップの型番やロットナンバーを調べるのは無理でしょうから
購入時に2枚セットになった製品を購入するようにしましょう。
…
CPUが遅い?
それは諦めましょう。
このような質問をする人がCPUの交換を試みることはお奨めしません。
(CPUは物理的に交換するだけでは性能を発揮できないんですよ…適切な設定をしなきゃ)
メモリスワップが発生して処理が中断されているというのであれば
メモリを増設して、それなりの仮想メモリを設定すれば問題は解決します。
…
カクカクと言うことですから、ハードディスクへの書き込みが生じているか
描画処理が追いついていないかのどちらかと思います。
ハードディスクへ激しくアクセスしているなら、メモリの増設が有効ですが
そうでないなら、(場合によってはパソコン本体の買い換えが必要になる
かもしれませんが)グラフィックカードを増設することをお奨めします。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
sukanovさん(ANo.5)に動作が遅くなったときの状況など追記したので、宜しかったら、そちらもお願いします。
>このような質問をする人がCPUの交換を試みることはお奨めしません。
すいません。
そうですね、お財布の都合もあり、CPUの交換は考えていません。
>購入時に2枚セットになった製品を購入
CPU、M/Bと同時に買ったものと同じ製品をもう一度探してみます。
>グラフィックカードを増設
他の方も仰っていましたが、グラフィックカードの増設でもメモリの消費が抑えられるようなので、お財布と話し合って見ます。
No.1
- 回答日時:
>「メモリの相性」とはどこで分かるものなのでしょうか。
実際に取り付けてみたら分かります。それでなければ確認のやりようがないです
取り付けないで分かるとすれば、神様でしょうね。
チップによる相性はもちろんのこと、ロットにより相性が発生する場合があります。
もし、ご心配なら、少々送料がかかるかもしれませんが、相性保証のある店でご購入下さい。
この回答への補足
>チップによる相性はもちろんのこと、ロットにより相性が発生する場合があります。
ロットと言うのはまったく知らなかったのですが、
「同メーカー 同規格 同ロット 同製造日 等の条件が揃わないと相性問題などがでてデュアルチャネルが実現しない」と書いてあるサイト(okwave:http://okwave.jp/qa/q3636925.html 2012/09/09取得)がありました。
この質問が書かれたのは2007年なのですが、現在でも、この様な事が頻繁にあるのでしょうか。製造日まで同じ徒なると、今から手に入れるのは難しそうなのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップパソコンInspiron 3891のメモリ増設 3 2022/07/16 19:39
- CPU・メモリ・マザーボード コンパクトPCのメモリ増設はできますか? 9 2022/05/18 17:18
- CPU・メモリ・マザーボード Dell製ノートパソコンのメモリ増設についてです! 6 2023/06/10 21:31
- デスクトップパソコン 小型PCのオススメを教えてください 3 2022/09/18 19:39
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
- その他(生活家電) プリンター ポスターサイズに 3 2023/07/28 14:41
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- その他(パソコン・周辺機器) インターフェースがtype-bのタブレットを使っているのですが、以下のようなデバイスはありませんかね 1 2022/06/11 07:56
- ノートパソコン 「MacbookPro13インチ Mid 2012」を使ってますが、フレックスケーブルの交換について 1 2022/05/06 22:07
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 何度、注文しても 間違った商品が届く 4 2022/08/26 13:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
【PCメモリ増設】メーカーによ...
-
pcのメモリについて
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
SSD256GBとメモリ4GB付きのPCを...
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
メモリの確認の仕方
-
マザ-ボードーとメモリの相性...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
win10 32bitのメモリについて
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
ノートPCのメモリを増設した...
-
PCに関する質問です KP41...
-
メモリの選び方、相性はどこで...
-
実装メモリ4GBで使用可能メモリ...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
DELLのLATITUDE E5530を最大限...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバー用メモリとデスクトッ...
-
パソコンのメモリについて、3枚...
-
CPUやメモリの使用率はどこから...
-
メモリーで空きスロット1、現在...
-
ECC対応のメモリは非ECC対応の...
-
Windows11アップデート後の不具...
-
Xtra-PCについて
-
画像生成AIで、パソコンのメイ...
-
標準4GB(4GB×1)のみオンボー...
-
ASUS RAMCache IIIについて5GB...
-
cpuの最大メモリ容量が32gbの場...
-
メモリーを4GBから8GBに変えた方。
-
メモリ追加時に発生するブルー...
-
パソコン CPU使用率
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
エクセル 強化するならcpuかメ...
-
キャッシュ済み領域はメモリ不...
-
新しいパーツを買うために(ssd...
-
DDR4-2400のメモリとDDR4-3200...
-
ノートパソコンでクロック数の...
おすすめ情報