dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園選びは校区外より校区内のほうが良いのでしょうか?

校区外の幼稚園で気に入った所があるのですが、住んでいる地区をいうと「記憶の限り、あなたの住んでいる地域から来た事がない。子供のことを考えて校区内で探した方が良い。子供が同じ幼稚園の子がいると心強い。」と言われました。

自分に置き換えて考えればいいのでしょうが、お恥ずかしいのですが不安に思ったかよく覚えていません。
私は校区内の幼稚園が定員オーバーで校区外の幼稚園に行ってました。
しかし、ある事情で年長の途中で幼稚園を辞めて、小学校の2学期に戻ってきました。
なので入学式も経験していないし、クラスには同じ幼稚園の子もいませんでした。
ただ、黒板の前に立って自己紹介をするのが恥ずかしくて仕方がなかったのだけは覚えています。(多分声を出して自己紹介できなかった気がします)

私は気の弱い消極的な子供でしたが、同じように大人しい友達(親友)が出来て仲良くしていました。
苛められたりはしなかったですが、友達の数は多くはなかったです。

子供も私の性格をそのままって感じなのですが、子供のことを考えると校区内が良いのでしょうか?
確かに校区内の幼稚園では、校区内の子が多いですが1/3くらいで大多数ではないので関係あるのかなぁ?と言う感じで・・・。

校区内に入れたくないのですはなく、人気がありすぎて徹夜(それでも入れない可能性あり)になる幼稚園か教育方針や先生が「?」と言う感じで定員割れをしている評判の悪い幼稚園と両極端なので悩んでいます。
ママ友などはもちろん人気のある所に入れたいようです。
評判の悪い所はわたしも主人も気に入っていません。

幼稚園選びの参考にしたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

回答#3です。


校区外に通園する理由は、方針の合う幼稚園だからです。近隣の子は、近所の幼稚園に通ってます。

近所の幼稚園に徹夜して並んではどうでしょうか?やりにくいとは思いますがママ友達との関係修復に努めるのです。この先ずっと縁を切れるなら話は別ですが、小学校に上がったら利害関係が復活するのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

心配していたママ友とも普通に会話できるようになり、一緒に遊んだりもするようになったので
結局近くの任期のある幼稚園に徹夜し入園できるようになりました。

ママ友とはこれからは気をつけて接していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/08 22:27

地域性のあることですから、地元の方の意見が一番だと思います。


私は、田舎に住んでいるので、こども園が1つしかなく、
あとは、校外区の幼稚園しか選択肢がない環境でした。
息子は、こども園に入園。卒園しました。
校外区の幼稚園に入園する人たち全体の1割程度。
社交的な親御さん達は、上手にやっておられます。
そうでない親御さんは、それなりに苦労されてましたよ。
うちの小学校、月に1回は、参観日やイベントがあって、
低学年のうちは、親御さんの参加が8割を超えます。
息子が現在4年生になったので、ようやく濃密な親同士の
関係から離れられてホッとしています。
役員活動も活発な小学校だし、それなりに忙しいです。
仕事をもつ親御さんもやりくりして参加しておられます。
小学校へ入る準備期間として幼稚園を考えているなら、
地域を知る、子供の親を知るという意味で、
校内区の幼稚園のほうがお勧めです。
小学校に入れば、子供同士でトラブルが発生したとき、
連絡手段がないんです。
今は、個人情報保護法で、クラスメイトに電話番号を
教えない学校が多いし、しょうもないことで、
学校に電話するのも・・。泣き寝入りすることがあります。
親同士がなんらかでつながりをもっていれば、
トラブルのとき、親同士で解決できたりするから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

幼稚園のことを仮に以下のようにします。
「記憶の限り、あなたの住んでいる地域から来た事がない。子供のことを考えて校区内で探した方が良い。子供が同じ幼稚園の子がいると心強い。」と言われた幼稚園→A幼稚園
人気がありすぎて徹夜(それでも入れない可能性あり)になる幼稚園→B幼稚園
教育方針や先生が「?」と言う感じで定員割れをしている評判の悪い幼稚園→C幼稚園


>校外区の幼稚園に入園する人たち全体の1割程度。社交的な親御さん達は、上手にやっておられます。
>そうでない親御さんは、それなりに苦労されてましたよ。
今は見知らぬ方でも稚園のことばかりなので話は尽きないのですが、入園後話す事があるのだろうか?自分にうまく出来るのだろうか?と不安になってきました。

小学校のイベントは全然知らないですね・・・。
ただ、説明不足なのですが、よく見ると校区内に建っている幼稚園はなく、B.C幼稚園はお隣の校区(小、中学校別)の近くに建っています。
それでも徒歩5-10分なので通っている方が多いようです。
(説明会で「○小学校に行かれる方は?」と聞くと「多いです」とおっしゃっていました。具体的に聞くと1/3くらいでした)
なので運動会もお隣の校区で子供の行く小学校ではないですが、近所の子らはB.C幼稚園が多いので情報を知る為には近くの方がいいですよね。
私は親が介入したほうが良いトラブルを経験したことがないのですがよくあるのでしょうか?
子供は気が弱いのでイジメとかは確かに心配なのですが・・・。

今回そもそも悩んだのが近所の同級生のママ友に嫌われてしまって・・・。
私が悪いので完璧自業自得です。
その件は謝罪したのですがチクリと言われました。
それからまだ日は浅いのですがその後からお誘いがなくなり、今までだと親切に教えて貰えたことを教えて貰えなかったり(他のママ友は知っていた)何となく以前と違って距離を置かれるようになった気がします。
そのママ友はB幼稚園に行くようです。(プレに行っているので優先)
自分でまいた種なので仕方がないのですが、同級生でしかも近所と言うこともあり仲良くしようとしていたのに胸の中に鉛があるように気が重くなりました。
以前からママ友づきあいって大変・面倒だと思っていたので、元々ほとんどママ友を作っていなかったのですが、家を購入し引越しして近所づきあいのつもりで調子に乗ってしまいました。
馬鹿だからまた何かしでかすか、それなら小学校に上がるとき誰もいない気に入ったD幼稚園が良いかななんて思ったのですが、自分都合なので子供のことを考えたほうがいいのかな・・・って投稿しました。


今はA幼稚園よりは家から近く、校区外にある幼稚園(仮にD幼稚園とします)に興味があります。
D幼稚園は先生も評判もよく、少人数でアットホーム、徹夜もなくママ友のしがらみが嫌な人が行くらしいので私にも良いかな?と思っています。
でもD幼稚園も子供が行くであろう小学校から来る子はおらず、A幼稚園同様に住宅地の中にあります。

小学校にあがるのが多い幼稚園か誰もいない幼稚園かはもう少し考えます。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/15 06:58

一人っ子(息子)を校区外の幼稚園に通わせてます。


幼稚園の後友達と遊びにくく、家で遊ぶことが多くなりがちです。兄弟も居ないため同年齢の子供と遊ぶ機会が減るので、公園で意識して幼稚園以外の友達を作るようにしてます。校区外の園児は帰宅後の遊び友達が少なく、幼稚園でも話題に上がってます。公園で友達を作るのは子供の性格もありますが、親の社交性も関係して来ます。出来ますか?

さらに、子供ではなく親にとっても問題が発生してます。
親同士の付き合いが幼稚園だけで完結してしまい、世界が狭くなります。近所付合がなく相談相手も居ません。ママ友が出来にくいのです。幼稚園では保護者同士が知り合うために色々と機会を用意してます。しかし普通の幼稚園、校区外園児の少ない園でそこまでやってくれるか疑問です。

小学校に上がってからの諸問題はまだ経験してないので分かりませんが、在園中の付合いだけでも上記のように色々あります。それでも校区外を望む何らかの事情でもない限りは勧めません。

幼稚園を選ぶ時に考えなければいけないのがもう一つ、幼稚園の方針です。いわゆるお受験を経験して分かりましたが、方針は園によって全然違います。家庭での教育方針とかけ離れると入園後に親子とも苦労します。質問者様が検討されている校区外幼稚園は、校区外園児を歓迎してないようですね。そのような方針なのです。校区外に関連する問題へは対応してくれないでしょう。近所の不人気園を避けたいのも、結局は方針が合わないからです。方針の観点から考えると、質問者様の場合は選択肢が一つに絞られてしまいますね。難しいところです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

over_the_galaxy様が校区外の幼稚園に行かれたのは、大体ご近所さんは校区外へ行かれるからでしょうか?
それとも方針が合った所が校区外だったのでしょうか?

幼稚園のことを仮に以下のようにします。
「記憶の限り、あなたの住んでいる地域から来た事がない。子供のことを考えて校区内で探した方が良い。子供が同じ幼稚園の子がいると心強い。」と言われた幼稚園→A幼稚園
人気がありすぎて徹夜(それでも入れない可能性あり)になる幼稚園→B幼稚園
教育方針や先生が「?」と言う感じで定員割れをしている評判の悪い幼稚園→C幼稚園

説明不足なのですが、よく見ると校区内に建っている幼稚園はなく、B.C幼稚園はお隣の校区(小、中学校別)の近くに建っています。
それでも徒歩5-10分なので通っている方が多いようです。
(説明会で「○小学校に行かれる方は?」と聞くと「多いです」とおっしゃっていました。具体的に聞くと1/3くらいでした)

>幼稚園の後友達と遊びにくく、家で遊ぶことが多くなりがちです。兄弟も居ないため同年齢の子供と遊ぶ機会が減るので、公園で意識して幼稚園以外の友達を作るようにしてます。
最近、校区外の幼稚園に行っていて、離れた所に住んでいるのに遊具も少ない、そう大きくない公園に遊びにこられた方がいらっしゃいました。
「近くに友達がいるから」(その友達という方は私の家の近所の方で校区外に行かれているのか分からないのですが)と遊びにこられたようです。
仲の良い子供と遊ばす為に遠くまで来られたいたのかも…と今更ながら思いました。

私の周りは同級生も、年の近い子も多く、公園ではお話しする方は多いです。
ただこの夏は暑いので公園に子供がいませんでした。
子供はまだ友達と遊ぶ楽しさが分からないようで、私と遊びたがりますが幼稚園に行けば友達と遊びたがるでしょうから、その時遠方だとお互いの家に行くのも大変ですよね・・・。

今回そもそも悩んだのが近所の同級生のママ友に嫌われてしまって・・・。
私が悪いので完璧自業自得です。
その件は謝罪したのですがチクリと言われました。
それからまだ日は浅いのですがその後からお誘いがなくなり、今までだと親切に教えて貰えたことを教えて貰えなかったり(他のママ友は知っていた)何となく以前と違って距離を置かれるようになった気がします。
そのママ友はB幼稚園に行くようです。(プレに行っているので優先)
自分でまいた種なので仕方がないのですが、同級生でしかも近所と言うこともあり仲良くしようとしていたのに胸の中に鉛があるように気が重くなりました。
以前からママ友づきあいって大変・面倒だと思っていたので、元々ほとんどママ友を作っていなかったのですが、家を購入し引越しして近所づきあいのつもりで調子に乗ってしまいました。
馬鹿だからまた何かしでかなら、小学校に上がるとき誰もいない気に入ったD幼稚園が良いかななんて思ったのですが、自分都合なので子供のことを考えたほうがいいのかな・・・と投稿しました。

>校区外園児を歓迎してないようですね。
そうですね。地域の方に愛されて・・・って感じなのでしょうか。
A幼稚園は「でも、入園拒否をしているわけではないんですよ。我が校は住宅地の中に建っている幼稚園なので
通っている子も近所が多いので、子供のことを考えて近くのほうが良いのでは?」とおっしゃっていましたが、そう言われると行く気をなくし願書を出さないと決めました。
A幼稚園だけ「子供のことを考えて校区内で探した方が良い。」と言われたので例で出しました。

今はA幼稚園よりは家から近く、校区外にある幼稚園(仮にD幼稚園とします)に興味があります。
D幼稚園は先生も評判もよく、少人数でアットホーム、徹夜もなくママ友のしがらみが嫌な人が行くらしいので私にも良いかな?と思っています。
でもD幼稚園も子供が行くであろう小学校から来る子はおらず、A幼稚園同様に住宅地の中にあります。

BかC、D幼稚園にするかはもう少し考えます。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/15 06:37

地域により事情も様々だと思うのでご参考までの例として。



うちは校区外の保育園でした。なので同じ園から入学した子は一人もいません。
二人の子供の二人ともです。
そして歩いて数分のところにマンモス幼稚園があり、小学校では過半数がその幼稚園出身という状況でした。
もちろん近所の子のほとんどがその園出身です。
子供ももちろんママ同士も幼稚園時代からのつながりがあるという地域です。
うちはと言えば自宅仕事なので無理に保育園でなくても幼稚園という選択肢もありました。
でもそのマンモス園がどうしても良いとは思えなかったのです。
一方で保育園の方を大変気に入ってました。少人数でアットホームで…。

今は二人の子供もすっかり大きくなりました。
結果的に何の後悔もなければ困ったこともありませんでした。
むしろマンモス園に入れなくて良かった、保育園で良かったという思いしかありません。
子供って成長しますよね。(笑)
成長と共に友達関係もどんどん変わります。あまり幼稚園からの関係って意味ないんです。

私の方もママ友づきあいで嫌な思いをしたこととか思い当たりません。
むしろ幼稚園からのしがらみに悩んでいたママも多かった気がします。
どうしても評判の悪いママや子供っているもので、集まると陰口が始まったりします。
そんな時、私はよそ者の顔でいられます。
もちろん良い関係のママ友と長い付き合いができるメリットもあったでしょう。
でも子供の方はほとんど関係ないので、優先すべき事じゃないと思います。
私は私で保育園の方で親子共にとても良い関係を築けましたのでそちらの方がよほど満足です。
さらに小中で一緒になった良いママ友達と卒業後も付き合いが続いてます。

上の子は今年大学生になりました。
この夏休み、保育園の友達、小中学校の友達、高校の友達、そして大学の友達、毎日日替わり?みたいにして会ってました。
友達いっぱいで良かったね~というと「まあね」って。
大人しくて目立たないタイプなんですが、友達には不自由したことないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

校区外で小学校にあがる時に同じ園の子が居なくても大丈夫だったと聞いてちょっと安心しました。
保育園からのお友達がいるって羨ましく感じました^^
お子さんは帰宅されたら幼稚園の子(近所の子供)と遊ばれてたのでしょうか?

幼稚園のことを仮に以下のようにします。
「記憶の限り、あなたの住んでいる地域から来た事がない。子供のことを考えて校区内で探した方が良い。子供が同じ幼稚園の子がいると心強い。」と言われた幼稚園→A幼稚園
人気がありすぎて徹夜(それでも入れない可能性あり)になる幼稚園→B幼稚園
教育方針や先生が「?」と言う感じで定員割れをしている評判の悪い幼稚園→C幼稚園

説明不足なのですが、よく見ると校区内に建っている幼稚園はなく、B.C幼稚園はお隣の校区(小、中学校別)の近くに建っています。
それでも徒歩5-10分なので通っている方が多いようです。
(説明会で「○小学校に行かれる方は?」と聞くと「多いです」とおっしゃっていました。具体的に聞くと1/3くらいでした)

A幼稚園は「でも、入園拒否をしているわけではないんですよ。我が校は住宅地の中に建っている幼稚園なので
通っている子も近所が多いので、子供のことを考えて近くのほうが良いのでは?」とおっしゃっていましたが、そう言われると行く気をなくし、、願書を出さないと決めました。
A幼稚園だけ「子供のことを考えて校区内で探した方が良い。」と言われたので例で出しました。

今はA幼稚園よりは家から近く、校区外にある幼稚園(仮にD幼稚園とします)に興味があります。
D幼稚園はyama-koke-momoさんのお子さんが行かれていた園のように少人数でアットホームな感じで、徹夜もなくママ友のしがらみが嫌な人が行くらしいので私にも良いかな?と思っています。
でもD幼稚園も子供が行くであろう小学校から来る子はおらず、A幼稚園同様に住宅地の中にあります。

今回そもそも悩んだのが近所の同級生のママ友に嫌われてしまって・・・。
私が悪いので完璧自業自得です。
その件は謝罪したのですがチクリと言われました。
それからまだ日は浅いのですがその後からお誘いがなくなり、今までだと親切に教えて貰えたことを教えて貰えなかったり(他のママ友は知っていた)何となく以前と違って距離を置かれるようになった気がします。
そのママ友はB幼稚園に行くようです。(プレに行っているので優先)
自分でまいた種なので仕方がないのですが、同級生でしかも近所と言うこともあり仲良くしようとしていたのに胸の中に鉛があるように気が重くなりました。
以前からママ友づきあいって大変・面倒だと思っていたので、元々ほとんどママ友を作っていなかったのですが、家を購入し引越しして近所づきあいのつもりで調子に乗ってしまいました。
馬鹿だからまた何かしでかすか、それなら小学校に上がるとき誰もいない気に入ったD幼稚園が良いかななんて思ったのですが、自分都合なので子供のことを考えたほうがいいのかな・・・って投稿しました。

BかC、D幼稚園にするかはもう少し考えます。
とても参考になりました。

お礼日時:2012/09/15 05:58

>「記憶の限り、あなたの住んでいる地域から来た事がない。

子供のことを考えて校区内で探した方が良い。子供が同じ幼稚園の子がいると心強い。」と言われました。

これは校区外の幼稚園の先生から言われたという事でよろしいでしょうか?

その意見は一理あります。
幼稚園が一緒、家も近いとなると、幼稚園以外の時間で一緒に遊ぶ事が出来るからです。
質問主さんもおっしゃっている様に同じ小学校に上がる可能性も高くなります。相手の反応を見るとどうやら質問主さんが住んでらっしゃる地域からの子供が殆どいないのかもしれません。


校区外だと幼稚園内で友達が出来ても、なかなかそのお友達と別の時間の時に会える機会が少ないと想像出来ます。


しかしあくまで一つの意見です。
幼稚園側としては校区外の子を対応してない不安もあるのかもしれません。


ですが…個人的には質問主さんが感じた「良い」と思う場所を選んだ方が良いと思います。

私が幼稚園生だった頃、関東の田舎に住んでいて、幼稚園はそんなに多くありませんでした。子供が出来たら行く幼稚園はここ!とある程度絞られていた感じです。

しかし兄は最初別の幼稚園にいましたが(近所でした)母が教育方針に疑問を感じ転園させてました。以降私や他の兄弟は同じ幼稚園に行ってます。
そして同じ地域の子供と行っても、かなり広い範囲だった為、近所に住んでいる同学年の子は数人でした。子供の足で遊びに行ける距離に友達は殆ど居ませんでした。

じゃあ寂しかったかと言うと…
特にそういう風に感じた記憶もありません。
兄も親の意向での転園でしたが、特に何かを感じた訳ではない様子でした。

幼稚園自体が楽しければ、結構子供って順応出来たりします。


子供目線で決められれば一番良いかもしれませんが
今はまだそれは難しいと思います。
なので校区外や校区内にとらわれず「良い」と思った場所を選んだ方が良いと思いました。


もしそれでも不安がつきない場合「校区内に良い幼稚園が無くて…」と幼稚園側に相談してみても良いと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

幼稚園のことを仮に以下のようにします。
「記憶の限り、あなたの住んでいる地域から来た事がない。子供のことを考えて校区内で探した方が良い。子供が同じ幼稚園の子がいると心強い。」と言われた幼稚園→A幼稚園
人気がありすぎて徹夜(それでも入れない可能性あり)になる幼稚園→B幼稚園
教育方針や先生が「?」と言う感じで定員割れをしている評判の悪い幼稚園→C幼稚園

説明不足なのですが、よく見ると校区内に建っている幼稚園はなく、B.C幼稚園はお隣の校区(小、中学校別)の近くに建っています。
それでも徒歩5-10分なので通っている方が多いようです。
(説明会で「○小学校に行かれる方は?」と聞くと「多いです」とおっしゃっていました。具体的に聞くと1/3くらいでした)

>これは校区外の幼稚園の先生から言われたという事でよろしいでしょうか?
これも説明不足ですみません。
そうです。A幼稚園は校区外の先生です。
願書や説明会のことで問い合わせをした時に聞かれました。
「でも、入園拒否をしているわけではないんですよ。我が校は住宅地の中に建っている幼稚園なので
通っている子も近所が多いので、子供のことを考えて近くのほうが良いのでは?」とおっしゃっていましたが、そう言われると行く気をなくし、願書を出さないと決めました。
A幼稚園だけ「子供のことを考えて校区内で探した方が良い。」と言われたので例で出しました。

今はA幼稚園よりは家から近く、校区外にある幼稚園(仮にD幼稚園とします)に興味があります。
D幼稚園は環境も先生も良く、子供も楽しめるかな?徹夜とかないしママ友のしがらみが嫌な人が行くので私にも良いかな?と思っています。でもD幼稚園も子供が行くであろう小学校から来る子はおらず、A幼稚園同様に住宅地の中にあります。

今回そもそも悩んだのが近所の同級生のママ友に嫌われてしまって・・・。
私が悪いので完璧自業自得です。
その件は謝罪したのですがチクリと言われました。
それからまだ日は浅いのですがその後からお誘いがなくなり、今までだと親切に教えて貰えたことを教えて貰えなかったり(他のママ友は知っていた)
何となく以前と違って距離を置かれるようになった気がします。
そのママ友はB幼稚園に行くようです。(プレに行っているので優先)

自分でまいた種なので仕方がないのですが、同級生でしかも近所と言うこともあり、仲良くしようとしていたのに胸の中に鉛があるように気が重くなりました。
以前からママ友づきあいって大変・面倒だと思っていたので、元々ほとんどママ友を作っていなかったのですが、家を購入し引越しして近所づきあいのつもりで調子に乗ってしまいました。
(ママ友って友達じゃないから、同じように付き合ったらだめって分かっていたのに・・・)
馬鹿だからまた何かしでかすか、それなら小学校に上がるとき誰もいない気に入ったD幼稚園が良いかななんて思ったのですが、自分都合なので子供のことを考えたほうがいいのかな・・・って投稿しました。

>校区外だと幼稚園内で友達が出来ても、なかなかそのお友達と別の時間の時に会える機会が少ないと想像出来ます。
そうですよね。
私も校区外だったので幼稚園の子とは遊んだ記憶がなく、近所の子と遊んでいた気がします。

>じゃあ寂しかったかと言うと…特にそういう風に感じた記憶もありません。
私もはっきり覚えてないのですが幼稚園の○○ちゃんと遊びたいなど言った記憶はないです。
「幼稚園は幼稚園」と割り切っていたような・・・。
でも自分勝手に思っているだけかもしれません。

>校区外や校区内にとらわれず「良い」と思った場所を選んだ方が良いと思いました。
参考にします。

BかC、D幼稚園にするかはもう少し考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/15 05:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています