dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。31歳になった独身女です。
短大を卒業後就職し、今は派遣ですが仕事はしています。
今の派遣になるまでは、やってみたい職業にもチャレンジしたり、仕事は好きで
社員でずっと働いてきました。
この年齢ですが実家暮らしで、月に4万円入れています。
休日に時間があれば、掃除、料理などはしています。
9年前に父は病死、母と2歳上の兄と3人暮らしです。
兄は大学卒業後、司法試験を受験していますが、未だ受からず、勉強ばかりし続けています。
一時期はアルバイトをしながら勉強していましたが、今は学校に通っており、勿論?ですが
お酒、タバコ、ギャンブルは一切しません。
友人もいないので、一切遊びにも行かないですし、兄の息抜きはテレビのようです。

母は還暦を迎えましたが半日だけパートに出ています。
父が昔から病弱でしたので、それを考えると母は本当に苦労したことだと思います。
それを思うと母が立派で可哀想に思うのですが、最近特になんでこんな母なんだろう、、、
と思います。

母はかなりの心配性。遅くなって友人宅にお泊り、、、なんて母には通用しません。
なので、必ず12時までには帰るのですが、その度に説教をくらいます。。
11時までに帰ってこいと。。何かあったらここには住んでられなくなる。お母さんは
笑ものになると。
私も実家に住んでいる以上、多少家のルールは守らなければいけませんが
仕事の付き合いなどで、途中で抜けにくかったりするので、飲み会はいつも
ドキドキします。

5年ほど前、友人と旅行に行く際、『旅行なんて行ってる場合か!?嫁に行くこと
を考えて!』と言われ、それ以来、旅行にいっておりません。
私は友人もいるほうなので、日々楽しく過ごしていますが、数年前のそのやりとり
と、事ある事に『早く嫁に行ってくれ』と言われるので、本当はすごく夜遊びもしたいし
旅行にも行きたいけど、その度に母が浮かび、行動できません。
部屋で夜更かしをしていれば、『誰の電気代だ!!』と言われ、一度気になるとずっと
気になるようで、寝るまでいびり続けます。

機嫌の良い時もありますが、基本世間体が気になる神経質なので、この性格が
治るとも思っていません。
1人暮らしも考えましたが、母を説得して強行することもできず、自分が情けないです。
今、気になる男性がいるのですが、彼は旅行好きなので、お付き合いに至っても
お泊りや、旅行は断らないといけないな、、と思うと億劫になったり嫌われないかと
悩んだり。。でも、結婚すればいくらでも行けるか、、とも思います。

この3連休は、ずっと自宅にいます。友人との予定も合わなかったのでお茶もせず
習い事もしてますが、予約がとれませんでした。
友人たちは旅行に行って楽しそうで、自分は人生損してるような気がして。。
友人たちは飲み会も朝方まで参加したり、自分の意思で行動しているのが
とてもいらやましいです。

テレビを見ていると、芸能人が貧乏生活だったというのを見ますが
私は人並みの生活をさせてもらってそういう部分には感謝はしなければなりません。
でも、心から親のことが好きになれず、素直になれません。
なのに、私はどこか母の顔色を伺い、日々を過ごしています。

結婚までの辛抱、、こんな私にアドバイスください。

A 回答 (13件中1~10件)

#12ですが、再度。



他の方へのお礼欄をみました。

一人暮らしができないと考えるなら以下の解決策もあります。

住んでいる地域の家賃相場の半額(兄と折半とみなす)、
家族全員の光熱費の3分の1、食費の3分の1、上下水道代の3分の1、
新聞代などその他雑費の3分の1、自分の年金全額を払いましょう。

かつ自分の掃除洗濯料理は休日も平日も全て自分でやりましょう。

それでやっとお母さんに反論できます。
    • good
    • 6

簡単に解決する方法があります。


一人暮らししましょう。

31にもなって実家暮らし、平日の掃除と料理はしない。
要は自立していないから口を出されるんです。

4万円は安いですよ。せいぜい食費にしかなりません。
電気代は確かに還暦なのにパートまでしているお母さんの持ち出しでしょう。
というか、家賃、光熱費はほぼお母さん頼りですよね。

平日の料理と掃除、洗濯はまさかお母さんですか?

そこまで頼っているなら門限や消灯時間は甘んじて受けるしかないのでは。
31なのに門限はおかしいといっても、そもそも31歳らしい生活をしていないから
仕方ないですよね。

経済的に自立できないとしても、それも自分の責任です。

あと結婚はしたほうがいいですよ。お母さんは間違っていません。

一生一人で暮らせて老後の貯金も一人でできる正社員や、
まだまだ時間のある20代ならまだしも、派遣社員で30代なら
将来の見通しがたちません。

35過ぎると子供を持ちにくくなることは周知の事実です。
そうなると結婚も非常に難しくなりますよ。

あと私は20代ですが、同年代の友人の何人かは親の反対をふりきって一人暮らししました。
本当に自立する気があれば有無を言わせずにしますよ。

家賃光熱費はただで住まわせてほしい、 掃除洗濯料理はしてほしい、
口は出さないでほしい、遊びに行かせてほしいは通じません。

年下なのに生意気言ってすみません。
    • good
    • 5

ありがたみ、と言うのはそれがなくなるか、自分が相手の立場に立つまでわかるものではありません


育ててもらったありがたみ、というのも、自らが子育てをしてみるか、両親が他界して真に感じる事ができます

あなたは頭では理解していても、真に母親のありがたみは分かっていないし、端的に言えば甘えているのです

31才になって家賃四万で食費、光熱費込みで、休みの日だけ家事をすればいいなんて条件、恵まれてますよ

家の家事はできる限りほとんど代わってあげよう!とか休みの日はお母さんに何もしなくていいからね!とか思ったり言ったりした事ありますか?
お金が出せなくてもそれくらいが、大人として最低条件かな、と思います。

子どもとして、良い条件の所は甘えてるわけですから、親にある程度子ども扱いされるのは仕方ないです。
    • good
    • 2

No7です。



お礼のコメントを拝見しました。

>回答者様の家庭では当たり前のことでも、私のような
>家庭では当たり前ではありません。

確かに旅行や一人暮らし位は反対されたという事は
ありませんでしたが、今まで何から何まで親に賛成してもらった
訳ではありません。経緯は割愛しますが、父親と意見が分かれ
てしまい、それ以来3年以上会っていません。連絡が来ることも
こちらからする事もありません。しかし、それでも自分の意見は
曲げませんでしたし、今でもその選択が間違っていたとは思って
いません。それ位の覚悟と意志を持って行動しました。

質問者様は「全て」を丸く収めようとしていませんか?
母親にも納得してもらい、家族みんな仲良くできて、自分の
やりたい事もやろうと考えていませんか?

もちろん、親子は仲が良いに越したことはありませんが、
親子と言えど別の人間ですから、時には意見はわかれ
どう頑張っても相容れない場合はあります。そんな時
「自分の意見を通そう」と思ったら、ある程度の犠牲は仕方
ありません。私の場合はそれが「父親との関係」でした。
質問者様がもし、本気で自分の意見を通そうと思って
何らかの犠牲も覚悟するなら、少なくとも「一人暮らし」位は
実現できると思いますが、どうでしょうか?
    • good
    • 1

二度めの回答です。

皆さんの回答とあなたのコメントを見ました。

皆さんが親身に寄せてくれてる意見をあなたは一見、真摯に受け取っているようなポーズをとっていますが、肝心な部分は何も受けとめていませんね。
ちっとも心に響いてないようです。
「こんな母を持った私の気持ちなどわかってもらえない」という心が前面に出ています。
あなたこそが変わることを拒み他人に心を開けない人ではありませんか?
お母様とよく似てると思います。
年齢も年齢ですし、そこまで母親に飼いならされてしまってるならもう無理かも知れませんね。
あなたの辞書には「自立」の文字はない。
むろんそう育てたのはお母様だけど、抜けだそうとしなかったのはあなた。

ここで質問を立ててアドバイスをもらって考えようという気持ちが本物なら、そろそろ覚悟を決めて殻を破る決意を固めてはいかがでしょう。
それとも愚痴を聞いて欲しいだけだったんですか?
それもあなたの人生だから、もうこれ以上は何も言えません。
    • good
    • 3

回答返事ありがとうございます。



友人の外泊のハードルは親からの信頼と言うよりは執拗なまでの負の依存がないからです。それが普通です。

質問攻めですか…なるほど。
僕の彼女もそんな感じのようです;^^


>彼ならなんだかんだで理解してくれるだろうと思っていたのでショックでした。

「30になってそんななの?」というのは普通の男性なら思う真っ当な意見だと思います。

ショックを受けたのは見当違いな気もしますが、質問者さんは今までそのことについて真剣に考えたことがなかったからではないでしょうか。
普段から母から執拗に質問攻めされる環境で受けた価値観が刷り込まれ、めんどうになりいつしか自分の意志に伴った行動が取れなくなって来た。今の状況はそうした中で作り上げられたことです。

この状況で元彼氏さんに理解してもらいたかった本質があったとしたら、
「母が心配するから」もありますが男性として「彼女(質問者)を夜遅くならないようにバイバイする配慮をする」ことはあって欲しいと思います。


僕が彼女のそれを聞いてどう思ったですが彼女の年は質問者さんに近いですが、

「ああ、そうなんだ」という感じでした。

あとはあなたに回答した通りのことです。

負の依存をしているからいつかは抜ける努力は彼女は彼女でしてもらいたいと思っているのが僕の想いです。
その一歩は付き合っていることを親に言うこと。その勇気を持たなければもし別れて今後他の男性と付き合っても違う問題が出てきて彼女にとって根本的な幸せを手にすることは出来ないと思っています。
次の段階でそれでもぶつかって理解できないなら彼女が家を出るしか解決の道は無いと思います。


別れを切りだされたのは僕がこうだから無理とか僕にだけ非があるような理由で話してきましたが、こうした回答したようなことを彼女に話して彼女自身がしんどくなってきたと気づいたことでした。
それを言えば言うほど、彼女を追い込んでしまっていたので今後僕と乗り越えたいかどうか揺れているのかなという感じです。

他の理由ですが僕は現在半年以上も転職活動中で収入もない状態なのと、思想宗教の違い(信仰心はないですが)などがあり、それも原因なのかと思います。順調なときはラブラブでしたので青天の霹靂でした…。
今は距離をおいて就職活動に励んでいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

今置かれいる状況、複雑ですね。確かに、私も彼からお泊りや、旅行を提案されると
とても困りました。彼の期待に応えれてない、、と。。
私も彼と付き合いたてでお泊まりなどの提案があり、とても困りました。
付き合いも長ければ、結婚相手として紹介し、堂々とお泊りもできるでしょうが、
まだまだ付き合いは浅く、紹介まで至りませんでした。

お泊りなんて、周りは当たり前にしているけど、自分にはないものだと思っています。

彼女さんもさぞ悩んでいることだと思います。でも、やっぱり好きならお互い譲り合って
幸せになってほしいですね。

私は正直、母のことが好きではないかもしれません。しかしいずれ結婚するには彼を紹介しなければ
なりませんが、それさえ今想像するだけで億劫になります。。変ですよね。
しかし、この質問をしたことで、私と同じような方がいるというだけでも
少し気持ちが落ち着いたと思います。

お礼日時:2012/09/17 23:15

31・男です。



同い年という事で思う事を書かせていただきます。

>1人暮らしも考えましたが、母を説得して強行する
>こともできず、自分が情けないです

本当に情けないですね。
31年も生きてきて自分の意見を親に通す事もできない
んですか?たかだか「一人暮らし」ですよ??
「結婚さえすれば自由」みたいに書いてありますが、
その程度の考えも通せないなら、結婚したって
同じ事だと思いますがどうでしょうか?

自分が自立できていない事を「親のせい」にしてる
だけの様に聞こえます。挙句の果てに友達を見ては
「自分は損してる」って。。。。
友達だってうるさい親の反対を押し切って、頑張って
るとか考えられませんか?今の悩みはせいぜい
大学生レベルの悩みですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
おっしゃられてることはそうだと思います。
しかし、世の中には色んな家庭があって色んな事情というものがあります。
回答者様の家庭では当たり前のことでも、私のような家庭では当たり前ではありません。
だから悩んでいるのです。

私の友人たちは、わりと親御さんは緩いようで、夜中に帰っても何も言わないそうです。
同じような境遇の友人がいれば、悩みも共有できるのですが、周りは私ほど
厳しくないようなので、余計気になってしまうのです。

お礼日時:2012/09/17 22:53

32歳男性です。


あなたの文章を読んでいると、私ごとで今別れそうになっている彼女に似ていると思いました;^^ 彼女の場合は父親がうるさいようですが。


今のあなたの状況はどういうことかといいますと働いてお金も入れているとのことで、経済的な貢献はしているものの、精神的な子離れ親離れができていない状況にあるということです。いわば「負の依存」です。他の言い方をすれば親のいうことを聞いて生きてきたということです。

門限であるとか、旅行に行くのは許さないなどは常識的に考えても度が過ぎていますが、いまの世の中多いのかもしれません。
「嫁にいけ」と言うわりには、お泊りをするなとか、家の決まりを守ると絶対にお付き合いをすることは無理というような状況。矛盾しているにも程があるし、そういうところに限って彼を連れていけば「別れなさい」と言う始末…というのが容易に予想できます。
でもそんな母から抜けられない。だから負の依存です。


何をするにも母の目を気にすることと、何らからの母の意志があなたのやることなすことに介入すること(友だちと旅行にも行けないことはまさにそう。)、何事においても自分の意志が伴わないことは今後のあなたの人生を考えた時に良い影響がないのは明白です。


僕の彼女もいわばその親のいうことを聞いて生きてきたのですが、そのことを彼女自身はピンとこないようでした。色々と言ってくる両親の目を気にして来たので、僕と付き合っていることがわかれば反対されるから言ってないそうです。それだけが理由ではないですが親の目を気にしていたことに疲れたのか別れを告げられています。自分の本当の気持ちに素直になれずに悩んでいるようですが、そこは彼女に任せるしかありません。と僕のことはさておき。


「親は大切にするもの」という考えはありますが、「親の意志があなたの人生に介入して親のいうことを聞いて生きること」は決して親を大切にするということではありません。
今の状況では偏った考えなので「この親不孝者が!」と言われる可能性はありますが、自分の人生を自分のために生きるためには絶対にぶつからなければなりません。それをすることがまずは自立への第一歩ですし、負の依存から抜ける第一歩です。
乱暴な言い方ですが、親を大切にする以前に親が子を大切にしてないのだから、そういう「負の依存」があるわけです。そんな親の犠牲になる道理がありませんし、幸せになる邪魔をするだけして年老いて死ぬ…。気づいた頃には結婚も難しい中年になっていた…極端な想像ですがそうならないとも言えません。
その負の依存から脱して初めて親を大切に出来るのだと思います。

今の友だちと満足に遊びに行けない状況も本質的にはあなたの人生においてそのことを選択してきた結果なんですよね。なのでこの状況から脱しないと解決できません。


子は親のものではありません。質問者には質問者の人生があります。
まずは自分の意志を大切にする選択をしていけば状況は劇的に変わります。
頑張っていただきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
恐らく同年代?からの男性からのアドバイスうれしいです。

説明不足だったのかもしれませんが、私の場合、旅行には行かせないということではなく
行ってもいいが、行く前に 誰と?どこへ?などの質問攻めであったり、『結婚、結婚』といびられたり
それがめんどうで自分から行かないだけです。
外泊は発狂されますが。。。

回答者様のおっしゃる通り、ぶつからなければいけないということはわかりました。
ただ、自分の友人たちを見ていると、一人暮らしのハードル、外泊のハードル、とても低いような
気がします。
きっと親御さんから信頼されているからでしょうが、それを見てると自分はなぜこんなに悩んで喧嘩して
不愉快になって、同じことをするだけでこんなに違うのだろうと思います。

回答者様は、彼女さんとお付き合いされて、その彼女さんのことをどう思われましたか?
私は以前お付き合いしていた男性に、母が心配するから外泊はできないと素直に伝えたら
『30になってもそんななの?』って言われてしまいました。確かにそうですよね。
彼ならなんだかんだで理解してくれるだろうと思っていたのでショックでした。

彼女さんの私のような理由で別れそうなのではなく、回答者様の理由でとのことで
そちらも気になりました。。

お礼日時:2012/09/17 11:32

婚前交渉が当たり前になっている今の若者を危惧している年金受給者のおじさんです。



結婚して10年になる娘のことですが、家にいるときは「朝食、夕食は一緒に食べよう」と、朝は7時に一緒に顔をそろえ、夜は7時が門限、用事があるときは電話をすれば10時が門限でした。

娘は不満を漏らすこともありましたが、「お母さんは皆が帰ってくるころに間に合うように、温かい夕食を作って待っているんだ。いつ帰ってくるかわからないのではお母さんに済まないと思わないか」で、それから言わなくなりました。

若者は若者の感覚があるでしょうが、家にいるときはお母さん(家長)を立てましょう。

親というものは結婚して子供を産んでと一般的なレールの上を走ってくれてこそ、安心していられるのです。
貴女が嫁ぐまでは「なんのかんの」と口を出すと思いますよ。

お兄さんが結婚して、孫でもできれば風当たりも和らぐのでしょうがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね。兄だけでも結婚していればマシだったのかもしれません。
それは強く思います。
兄は仕事もまともにしたことがないし、勿論貯金もなく、彼女もなく
結婚なんていつになるかという感じです。
それは母もわかっているので、兄に対しては結婚の話は一切しません。
その代わりに私に矛先が向いています。

友人たちの兄弟はほぼ結婚し、私の家は一切そういうこともなく
なぜこんななんだろう、、、。
数十年前から時間が止まってるかのような感じさえあります。
家族というよりは、小さな家に3人、大人が住んでいるという感じです。
私たちが自立しないので、母は自分の同窓会の誘いがあっても毎年断っています。
私たちってそんなに恥ずかしい存在なの?

お礼日時:2012/09/17 11:13

40代後半の主婦です。

友人(同級生)に似た境遇の人がいて気になりました。
彼女はご両親ともに健在ですが躾けに厳しい両親で、今でこそこんな年齢ですから何も言われなくなったようですが、あなたの年代の頃はうるさく言われていたようです。
人の家のこと悪く言うつもりはないのですが、私からすると「だから彼女は結婚できなかったのよね」と、つい思ったりしてしまうのです。

彼女には弟がいますがやはり未婚のままです。
今となっては80代の両親、40代の姉弟が同じ屋根の下に暮らしています。
自分で「一度も実家を出たことない私は一生ハンパものよ」と言ってました。

でも彼女は精神的に自立してないわけではないし、親に依存してるというわけでもないです。
結婚しなかったのは結婚願望が希薄だったからにほかなりません。
けれど、私が思うにはやはり彼女は親の躾けを守る良い子すぎたと思います。
あなたもそうじゃないかな、と思います。

私はと言えば高校時代には親に反発もしたし言いつけなど破って思うままにしてきた娘でした。
うちの母も神経質で世間体を気にするタイプです。それが嫌で嫌で反発しました。
うちは父は健在でしたが家にはほとんど不在、母子家庭状態でした。

「電気代がもったいない」「そんな服は恥ずかしいからやめろ」「何時だと思ってるの」等々言われました。
けど私はしっかり反抗期を実行しまして、門限など簡単にこちらから反古にしてやりました。
好きな服を着て好きな時間に帰宅し、外泊もしました。
その度に小言を言ってた母ですが、そのうち根負けしたのか言わなくなりました。
言っても無駄とわかったのでしょう。

先の友人とは正反対、まあ立派な不良娘でしたよ。今思えば若気の至り、母には気の毒なことをしました。
だけど反抗すべき時期にしっかり反抗して良かったと思います。自立への大きなステップだったのは間違いありません。
反抗期は「私はもう親のモノじゃありません、あなたの思い通りにはなりません」という宣言をし、実力行使をする事です。
今では我が子の反抗期に苦しめられてる私ですが、必要で大事なことだと思います。
これがないと親も子離れできなければ、親離れできないまま大人になって貴女のように苦しむことになります。
母子決別の儀式のようなものです。

そして20代になってすっかり自立した私を認めてくれるようになった母。
それからの母子関係は良好です。価値観も非常に合うし、困った時は助けてくれる理解ある母です。
神経質で世間体を気にする母の性質は変わらないところがあるけれど、非難を私に向けることはなくなりました。

本当は友人のように母親に心配かけることなくずっと優しい娘でありたかった思いもあります。
でも、きっとそれでは立ちゆかなかったのです。破るべき壁は破らなきゃいけなかったと思うのです。
雨降って地固まると言いますが、何かを変えたければ自らの手で壊さなきゃいけないものがあるのでは。
大げさに言えばそれが革命です。

私は結婚も人一倍早かったです。夫と連れ添ってもうすぐ30年。
この長い年月、友人はずっと実家暮らしで独身でいたのかと思うと私には想像がつかない生活です。
気の合う大好きな友人ですし彼女を卑下する気持ちはいっさいありません。
でも今後年をとって親もいなくなり一人になった時、彼女はどうするんだろうかと余計な心配が頭をもたげます。
しっかり者の彼女のことだからちゃんとやって行くとは思います。
でも、寂しくないんだろうか、この世に家族と呼べる人がどんどん減って行くって、と。

やはり巣立ちの時を逸するといろいろ大変です。
今からあなたがそれをするのは大変な気力と労力を要するのでしょう。
でもやはり、反逆、革命、それくらいの意識を持ってしないと本当の自立はありませんよ。
そして真の自立があってこそ、親に本当に感謝できるし親を好きになれるのです。
いい大人になっても些細な親の言いつけを守り続けることが、はたして親孝行なんでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
兄のせいにするつもりはないのですが、私の兄はとても大人しく、高校や大学生の時に
夜遊び、外泊など一切しない兄だったので、必然的に私もしてはいけない、、というような部分はあったかも
しれません。
そんな兄も、一時は司法試験を諦めようとした時があったらしいのですが、母が、諦めるな!と
言い放ったそうです。
それを数年経って、私に言ってきたのですが、私は『母の人生じゃないのに、なぜ兄に決断させなかったのか』と
言いました。母は、いずれ試験に合格するものだと思っていたようですが、未だ合格のきざしもなく
それについては後悔しているようです。

私も回答者様のお友達のようになる可能性がありますね。
私自身、こういう環境に育って、いつか自分の子供を育てることになったら
子供の意見をよく聞き、できるだけ自由にさせてあげたいです。
十代の頃のしわ寄せが、今くるなんて、、、。

友人たちのように、お母さん大好きと言って甘えたい。仲良くしたい。
なぜ、自分はできないのか。。

お礼日時:2012/09/17 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!